![アンパンマン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![♡♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡♡♡
保育士しています!
保育園と幼稚園どちらが理解あるかではなくて、そこで働いている先生たちがADHDについてどれほど理解しているか、が大きいと思います!
なので、見学や入園説明会に行かれて、障害についてどれほど理解があるか判断するのが良いと思いますよ!
口頭の伝達は忘れてしまうのでメモが欲しい、などといった配慮してほしい点をご自身で園のほうに言ってみられたらいいと思います😉
それをしてくれるかどうかは、保育園幼稚園問わず、先生の理解次第だと思うので、候補の園に見学に行った際など、ご自身の不安な点について相談してみられたらいかがでしょう?
適した解答になっていなかったらすみません😥
![ひなまま1024](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなまま1024
保育園だと毎日給食があり、親参加のイベントも働いている親に合わせてなので、負担少ないと思います。毎日やりとりの連絡帳もあるので、そこで持ち物や時間などのコミュニケーションとれるかと思います。
私立幼稚園だとお勉強に力いれてたり、行事盛りだくさん、親参加もあるイメージです。毎日の連絡帳もなかったかと思いますよ。幼稚園でも給食出るところもありますが、通わせる候補の幼稚園の状態を確認するといいと思いますよ。
コメント