
上の子との関わり方に悩んでいます。3歳の子供との接し方や体験談を知りたいです。
上の子とうまく関わることができません…。
生後7ヶ月と3歳になったばかりの男の子がいます。
上の子は今まさに色々伸び盛りの時期です。
なのでたくさん色々やらせてあげたい…
でも下の子が小さいので十分に付き合ってあげられないもどかしさ。
子どもが2人になり、やることの多さ。
授乳による寝不足。
子どもと遊ぶ時間を取りたいから頑張って早く家事をやってしまいたいけど、そんな時にグズグズされると、本当にイライラしてしまいます…まだ3歳なのに、下の子がいるとどこか「もう3歳なんだからちょっとぐらい待って!」と思ってしまい、すぐ泣かないでよ!とか言ってしまう自分がいて、本当に本当に毎日が辛いです。
このままだと子どもの心にも傷が残ってしまうと思うのに、自分をコントロールできなくなります…。
明日こそイライラしないと思って寝るのに、また朝からごはんを食べないと言ったり、好き嫌いが増えて、嫌なものをオエっとしたりされる、それが毎度の食事で起こる…そこでまた我を失ってる自分がいます。
本当は、もっと外で一緒に体を動かしたりして遊びたいです。
でも下の子が小さいので、暑い日が続く中、ベビーカーに乗せて待たせておくことも、抱っこ紐で抱えながらも危険なので難しいし、涼しくなっても地域柄、蜂やアブなどの虫が多くて怖いです。
家事は、自分なりに手を抜けるところは抜いているつもりです。
本当はもっと手を抜けるように整えたいのですが、そこまで行き着かず、それができてないこともイライラの原因になっているかもしれません。でも日常で精一杯…
上の子との接し方で同じように悩んだ方の体験談をお聞きしたいです。
- うみそら(7歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
うちは今そんな感じて、上の子だけの時間がなかなか作れません💧
まだ半年とかの方が朝も昼も寝るので時間が作れてました😓
下の子が寝たら、一緒に色塗りしたり、粘土したり、ハサミの練習したり、色んなことしてました。
今はその時間が取れてなくて、本当に申し訳ないです😭
時々お昼寝が長かった日とかに下の子だけ先に寝かせて、夜に時間作るときあります☺️
と言っても、30分とかですけど💧

ぱなな
私も同じような感じです😂めちゃわかります!毎日お疲れさまです🌟
うちは10ヶ月ともうすぐ4歳になる子いますが上の子優先とはいえ下の子に構わないわけにはいけないし💦でも上の子が寂しさからだと思うのですが嫉妬もまだすごくあるしワガママで甘えたりで毎日怒ってばかりです😭本当は怒りたくないし怒っちゃだめなんだけど怒こってしまう💦怒ってはこんなんじゃダメだー優しいママでなくてごめんねと毎日反省して悩んでます。私も2人目ができてやることがたくさんで家事がたまるのも嫌な性格なのもあって余裕がないんだと思います。
2人目が生まれてイライラすることが増えました💦
下の子より上の子のほうが手がかかるしケアが大変ですよね。もう少し上の子が大きくなったら少しは楽になるかな今は踏ん張り時だと思って周りにも頼って頑張ってます!
うみそらさんも大変な今ぐらい周りにも頼って一人で頑張りすぎないで下さいね!何のアドバイスにもなってなくすみませんが💦私も同じです!ほどほどに自分にもご褒美をたまには与えながら頑張りましょう!
-
うみそら
コメントありがとうございます😭
うちも下が4ヶ月ぐらいから赤ちゃん返りが始まり、今が彼の人生で一番私を欲してる感じです…甘えてくれるの嬉しいはずなのに、もー少しぐらい待ってよ!って思っちゃって😢あの手この手考えてやってるつもりでも、結構ことごとくダメで…
家事たまるの嫌なのわかります!だってたまったのは誰がやるんだって感じで…
散らかってると下の子の誤飲にもなるし。っても散らかりまくってて人も呼べない…⇦これもストレスかも。
周りに頼ろうと思って色々考えました。家族に頼れなさそうなので、保育ママとか…でもなかなかタイミングが合わず、そして今は風邪をひいて預けられなくなって早10日…
ご褒美大事ですよね!今日はお昼ごはん好きなの買っちゃいました。明日は何にしようかな…!笑
ありがとうございました😭- 8月4日

ミカ♪
はじめまして、こんばんは!!
気持ちがとてもわかります。
少し前まで警察沙汰になってしまうんではないかと思うほど上の子との関係に悩んでいました。
丁度同じような年齢差の子供がおります。(兄3歳4ヶ月、妹1歳6ヶ月)
下の子が生まれた時期とイヤイヤ期が重なり育児ノイローゼ状態でした。
公園などに行って汚れて帰るのも辛かったので育児広場やママ友の家を行き来していました。
人といるときは冷静でいられるのに🏠で3人になると我慢ができなくなります。イヤイヤは成長の証しとネットには書いてありましたが当事者は受け入れる余裕がありません。
ホント1日があっという間です⤵⤵
そして、ずっと怒ってるように感じちゃったりします💦
下の子はある程度放って置いて上の子を大事にって頭ではわかっていても実際は赤ちゃん手がかかります⤵⤵
育児広場に来るカウンセラーさんに相談したら「悩んでるお母さんは頑張ってますよ!!自分で自分を褒めてあげて!!!」と言われました。
子供の自己肯定感を育ててあげたくて必死になってる私は自己肯定感がとても低いと始めて知りました💦💦
子供との関係を良くしたくて離れる時間を儲けたくて就職をしました。保活は大変でしたが、働いている間は育児以外の脳みそが使えてリフレッシュできています。
-
うみそら
コメントありがとうございます😭
警察沙汰…わかります!同じような方がいらっしゃって、安心してしまいました…虐待の親のニュースを聞くと、全然人ごとに感じられません。
そんな自分がすごく嫌です。自分の親にされて嫌だったこと、結局同じことしてる自分が本当に嫌です。ああなりたくないと心ですごく思ってるのに、なぜ同じことをしてしまうのか…。
人といるときは冷静でいられるのにと、それも共感できます。客観的に見られる時間が欲しいです。
人とたくさん話したいのに、子ども連れてだと全然何話したかも覚えてないぐらい集中できないし、子ども2人になると預けにくくなるし…
自己肯定感、たしかに低いです。いつも自分を責めてます。今日の夜も泣きました。
上の子大事にと言われますが、赤ちゃんに手がかかる時間は本当に多いです。抱っこの時間も長くなるし。
離れる時間が欲しくてお仕事されたんですね!
保活など大変なことがあっても、結果良かったんですね☺️
うちも未満児で幼稚園に入れようか迷っています。迷う要素は色々あるんですが…
少しぐらい子どもが苦労することがあっても、こんな状態の母親とは少し離れた方がいいのかなと思います…。- 8月4日

ユイコ
同じくらいの月齢差ですね。
うちは4月に引っ越しがあり、それまで上の子は通っていた保育園を退園しました。
上の子と下の子の育児、引っ越しの片付けや手続きなどが一気に降りかかってきて上の子に構ってあげられず、今まで大人しかった上の子が物を投げたり叩いたりするようになってしまいました。(そして私も怒ったり叩いたり・・・悪循環しかありませんでした。)
このままではいけないなと思い、もう引っ越しの片付けは諦め、1日1回は支援センターなどに連れ出すようにしたら上の子は満足したみたいで大人しくなりました。
うみそらさんの上のお子さんはグズグズしたり好き嫌いが増えたり大分甘えたそうですねf^_^;
たまには上のお子さんと二人きりになって甘えさせてあげることは難しいでしょうか?
この前、下の子が生まれてから初めて上の子と二人でお出掛けしたらものすごいベタベタしてきました。
あぁ、今までこんなに我慢させていたんだなぁと。。。
家事している時下のお子さんは寝ていたり自由に遊ばせてる感じですか?おんぶしながらとかはどうでしょう?
何だか引っ越し直後の我が家と似た状態かな?と共感したので少しでも改善の手助けになれば良いなと思います。
-
うみそら
コメントありがとうございます😭
まさに同じぐらいの月齢ですね!
好き嫌いが増えるのも甘えの表れなのでしょうか?そっかぁ…
たまには上の子と2人で…それ、思ってはいました。
でも下の子が本当に私以外の人だと泣く子で、預けられない時期が長くて…
最近大分よくなって、1人でも遊べるようになってきてチャンス!と思ったら家族が仕事の繁忙期に入ってしまい、預けられる人がいなくて。
保育ママさんにお願いしようかと考えていますが、なにせタイミングが合わないことが続いて…。
でも、数ヶ月前に2人でカフェに行ったときはすごくはしゃいでました。またそういう時間が欲しいとは思うのですが、下の子も結構今は放っておいてしまってるので、難しい…
でも、やっぱり改めてそういう時間とろうと思いました。ありがとうございました😊- 8月4日
うみそら
コメントありがとうございます😭
下の子が寝たら…わかります!
うちは今まで下の子が本当に背中スイッチある子で、必ず抱っこか添い寝じゃないと寝てくれなくて…その時間も取れませんでした😢
今は少し深く寝てくれるようになりましたが、今度は昼寝自体しなくなってきて😭
30分とか…わかります。ほんとそんな感じで、全然足りてない気がしてしまいます。家の中じゃ物足りないし…。