※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
子育て・グッズ

赤ちゃんが私を認識しているか心配です。里帰り中は母に甘えており、将来私をお母さんと認識するか不安です。

赤ちゃんはお母さん(私)を認識しているのでしょうか?
今里帰り中で朝から昼は母(ばあば)夕方から深夜までは母妹私
深夜から早朝にかけては私など時間帯別にミルクやおむつなどしています。
母は積極的に話しかけたり面倒を見てくれていて
正直かなり甘えさせてもらってお世話をお願いしてます。
そのせいか、母が娘に話しかけたりするとたくさん反応をしたり(私は少し)抱っこですんなり寝付いたりしていて、ふと母のことをお母さんと思っているのかな?と感じます。
そう心配なら自分も積極的に育児しろよと思いますが眠かったり
里帰りが終わると遠距離なのでなかなか会えなくなってしまうから今のうちに可愛がってもらおうとか思って母に甘えてます。
里帰り終わってから育児がちゃんとできるか心配だし
何より今母をお母さんだともし思っていたら娘が私をお母さんと
認識するまでぐずったりしないか心配です。
母のことをお母さんと思っていますかね?

コメント

YuKai⁂

赤ちゃんは、ママのことは匂いでわかるって言われたことあります!だからそんな心配しなくても赤ちゃんわかってくれてるだろうし、大丈夫じゃないかなーと思いますよ(°∀°)
私も里帰り中は母が抱くとすんなり寝付いたり泣きやんだりっていうのを経験して、なんで私じゃダメなの?!って思ってましたが、今は完全にママっ子です୧⍢⃝୨笑

  • あい

    あい

    ありがとうございます。
    今から少しずつ慣れて里帰り終わってからたくさん頑張ってママっ子になってもらえるように努力します!少し安心しました。

    • 8月2日
MAMA

匂いで認識できるとか良く聞きますけど
同じようにお母さんにたくさん手伝って貰った友人は
何歳になってもずっとばぁばばぁばで

お母さんである友人よりも
笑ったり懐いてたりしてるそうです。


お母さんは誰かと認識はできても
やっぱり長い時間過ごす人には
甘えると思いますよ。

自宅に戻って環境変わっておばあちゃんがいなくて
グズることは無いとは言いきれませんし
あると思いますがその後一緒に過ごせば
すぐ収まりますよ。

  • あい

    あい

    離れていてもきっと娘はばあば大好きっ子にはなるな〜と思います。里帰り終えたら頑張ります。娘にお母さんと認識されるだけではなく大好きになってもらえるのが大切ですよね。認識とかの前にそこでした。ありがとうございます

    • 8月2日
まっこ

3人目が未熟児でしばらくNICUにいて、上の子たちもいたのでなかなか行けないことも多く。
しかも病気もあって保育器から一切だしてやれず、撫でるしかなくて。
こんなんで分かってくれてるのかなーと思うこともありました。

でも看護師さんから『赤ちゃんてお腹のなかで聞いてたお母さんの声は分かってるし、匂いも分かってるんだよ。だからなのかな、お母さんいると静かだもん(笑)』と言われました。
先生からも『いつもエコーするときギャン泣きするんだけど、お母さんいると落ち着いてますね~。今度から検査のときお母さんにいてもらおうかな(笑)』なんて言われたり。

たまたまお世話してくれてる人にもご機嫌になることはあるかもしれませんが、最終的に一番安心するのはお母さんだと分かってると思いますよ😆✨

  • あい

    あい

    匂いや声でわかってくれているんですね。
    安心しました。ただお母さんと認識してもらったと安心しているだけではなくこれからもっと懐いてもらえるように頑張ります。
    今一緒にいれていることに感謝して積極的に育児します😄

    • 8月2日
ひぐまくんʕ•ᴥ•ʔ

お母さんと認識はしてると思いますが
優しくしくれる人にはすぐ懐くのかなあとも思います🤔

3ヶ月ぐらい経つと人見知り始まって
お母さんだけじゃないと無理ーって泣き出しますが
それを越えてしばらくするとまた愛嬌振りまいてました😂

今は私→義母→義父→旦那の順で懐いてます☺️

やはり赤ちゃんも人間なので
関わり次第なんだなあと思いました🤔

  • あい

    あい

    私もこれから積極的に話しかけたりして懐いてもらえるように頑張ります。人見知りが始まって独占してもらえるのを楽しみ待ちます!大変そうですが😰旦那さんが最後なんですね笑きっとうちもそうなりそうです💭ただ認識してもらうだけで満足せず娘にとっていい母になれるように頑張ります😆

    • 8月2日