
朝風呂に切り替えるタイミングや寝かせ方について相談中です。
もうすぐ5ヶ月になる娘がいます。
お風呂を朝に入れてる方いらっしゃいますか?
成長ホルモンを考えて早寝させたいので、17時過ぎにはいれて、18時半から19時頃に寝かせるようにしています。
しかしこれは私が育休中だから可能なスケジュールで、復帰し保育園に預けるようになったら帰宅そのものが20時(フルタイムで残業もあり得るので)とかになってしまい、お風呂にいれて寝かせるには遅いかなーと思っています。20時くらいには寝かせたいのが本音なのですが…。
そこで、朝風呂にしたらどうかなと思っているのですが、皆さん、どうされていますか?
朝風呂派の方は、寝る前は体を拭いたりしていますか?
またすぐにねてくれますか?
うちは来年4月から保育園を予定していますが、どれくらいから朝風呂に切り替えたら良いでしょうか?
- ちょこさる
コメント

ぴーちゃん
お風呂って体を温めたり疲れをとったりする効果もあるし、湯冷めしたりもするからやはり夜の方がいいと思いますよ😅
早寝させたいのはわかりますが…

退会ユーザー
助産ももってますが、お風呂は1日1回入れたらいいという儀式ではないので、こどもの場合特に保育園に行っていると汚れるし汗もかくのでそのまま寝かせる方がかわいそうだと思いますが(^_^;)そんなに早寝にこだわらなくてもいいような気がしますが・・・
親子のスキンシップの場でもありますし、お風呂入りながら今日の保育園の話を聞いたりとか。
冬なら湯冷めもしますし、体についたウイルスや菌を洗い流すというメリットもあります。
成長ホルモンは22時〜2時が活発に作られるので、その時間深く寝ていればいいので20時に帰ってからでも十分間に合うと思いますが。
私も5月から復帰する予定で遅くなることも多いと思いますが朝には入れないと思います。
-
ちょこさる
ありがとうございます。
たしかに22時~2時が成長ホルモンのゴールデンタイムですよね。たしかにその時間にぐっすり寝かせられたら問題なさそうですね。
私自身が幼い頃は8時には寝ていたので、なんだか子供に申し訳ないような気になっていました。
5月から復帰されるとのこと、忙しくなりそうですが、スケジューリングをお互いにがんばりましょう!- 12月4日
-
退会ユーザー
早く寝ることもですが、子供と一緒の時間が働けばぐんとなくなるので、私はお風呂とか夕ご飯でなるべく接してあげたいなと思ってます(*^^*)
お互い頑張りましょう^_−☆- 12月4日

退会ユーザー
ホルモンのことを考えるよりお子さんの清潔を考えてあげた方がいいと思います。
保育園に通い出すと色々な菌がついていたりすると思いますよ、
8時を過ぎてからでもお風呂に入れてあげた方がいいと思います。
朝風呂だと生活リズムもなんとなく崩れそうな気がします。
個人の意見として参考までに(*^_^*)
-
ちょこさる
清潔さ!
保育園はたしかにちょっと菌の巣窟ですよね!Σ( ̄□ ̄;)。
ありがとうございます。- 12月4日

マリオの母
状況は違うのですが、ちょうど娘が5ヶ月から2ヶ月ほど、朝風呂に入れていた時期があります。
お風呂担当が主人で、仕事が忙しく、帰宅が23時過ぎることがざらになってしまい、どうしても主人がお風呂に入れたいということで朝風呂に。
かかりつけの小児科医と助産師さんに相談したところ、この時期(1歳未満を指す)は、規則正しく入れるのであれば(同じ時間)朝風呂でも大丈夫ですと。
今は主人が長期出張ということもあり、遅くても18時から19時の間に入れていますが。保育園のスケジュールを考えると、朝風呂もありかなと思います。
寝る時間は、起きる時間から引いて11時間取れれば大丈夫と思いますよ。
-
ちょこさる
ありがとうございます。朝風呂をされていたとのこと、参考になりました。私も可能なら18-19時程度にいれたいところです。夜は清拭でもいいかなーと思ったり。
こつぶのママ様は保育園にお子さまを通わされてますか?- 12月4日

よりみち
子供って代謝がいいんですよね。なので、遊んで汗を沢山かきます。
また、保育園では砂場だったり虫だったりと色んな物に触って色んな経験を積んでいきます!
そして、色んな風邪をもらってきます!
なので、夜にお風呂をいれた方がいいのかな?と思いますよ(^_^;)
-
ちょこさる
よりみちさん
ありがとうございます。
保育園での様子がよくわかっていなかったので、伺ってナルホドと思いました。
清拭だけではたしかにちょっと不安ですよね。。- 12月4日

退会ユーザー
代謝がいいので私たちよりたくさん汗かくし、1日の汚れなど布団も汚いかなと思います(´・_・`)
ずっと朝風呂させるのはやめたほうがいいと思います^^;
22時から2時の間がゴールデンタイムなのでそれまでに寝ていれば成長ホルモンの妨げにはならないかと^^;
うちは20時頃寝かしつけしてます。
-
ちょこさる
ありがとうございます。
保育園での活動量に考えが及んでいませんでした。
私自身が幼い頃は20時には寝ていたので、それくらいまでに寝かせたいんですよね~。
でも帰ってくるのが遅くなりそうで…。
20時頃に寝かしつけされてるのは羨ましいです。- 12月4日

ぐるりん
私も早く寝かせたい!と、育休中は19時就寝を心がけてました。
今では帰宅が19時くらいになってしまうので、お風呂も就寝も20時になったり21時になったり、まちまちです。
うちはお風呂入ってからすぐに寝かせていたので、お風呂が睡眠のスイッチになっています。それもあってなるべく夜に入れるようにしています。
でも、朝は大体同じ時間に起きてくれるので、子供にとってもそんなに大変なリズムではないのかな?と思います。
たまに、帰りの車の中でぐっすり寝るときもあって、その時はそのまま寝かせちゃいます。
汚いかもしれないけど、そんなに気にしてないです。笑
朝入れるようなら入って、ムリならそのまま登園です。
別に先生に何か言われたこともないし、眠いとき寝かせてあげられないのもかわいそうかなーと思いまして。
子供の様子を見ながらリズムを作ればいいと思いますよ!
どうせ、計画立てても子供相手だとそうにはならないので(^_^;)
-
ちょこさる
具体的にありがとうございます。計画たてても子供相手だとそうはいかないという点、たしかにそのとおりですね!
今、お風呂にはいったあとは添い乳してそのままねんねしているので、お風呂が睡眠スイッチはうちもそうかもしれません。
子供の様子をみながらリズムをつくっていきたいとおもいます。
参考にさせていただきます。- 12月4日
ちょこさる
ありがとうございます。
そうですよね、やはり夜のほうが落ち着きますよね。