
男の子が他組の先生に興味を持ち、挨拶をしない時もあることに母親が気になっています。先生の言動に疑問を感じており、朝行きたくないと言う息子に不安を感じています。このような状況はよくあることでしょうか。
幼稚園 保育園の先生について*
私の気にしすぎかな〜と少しモヤモヤしています。
年少の男の子の副担任がお迎え時に必ず、
ご挨拶をせずに走り回ったりする息子に、
『あ!〇〇先生みてるよ!(〇〇先生→他組の男の先生)』
『〇〇先生くるよー!』と言います。。。
挨拶をなかなかしたがらず遊んでしまうので、
きっと先生も早く中に入りたいから?なのか、
お迎えに行くとすぐに〇〇先生を出します。
以前気になり、副担任に〇〇先生のこと好きなんですかね?と、聞いたら、、、
『前に息子がいけない事をした時に〇〇先生が怒るというか目を見て話をしたら、それから〇〇先生というと言う事をきくようになった』と言われました。
実際、〇〇先生もお迎えの時に側にいると、息子にかっこよくできるかなー!挨拶してみようー!と言い、息子も〇〇先生だと挨拶をしたりします。
びびっているのかな・・
どんな風に怒られたんだろう・・と気になるのと‥
副担任の〇〇先生みてるよー!きいてるよー!と言う、
言い方がモヤモヤします。。。
〇〇先生は他組ですが、一日中、言う事を聞かないと、
〇〇先生来るよー!と言われてるのかなーと。
最近朝行きたくないと言うので気になります。
こんな感じはよくある事でしょうか?
気にしすぎでしょうか????
- ଘrabbiଓ(10歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育園で働いてました。
先生の名前は出すことは無かったですが、豆まきシーズンになると鬼来るよは言ったことあります。
その副担任の先生はまだ若手なのでしょうか。〇〇先生のワードを頼ってばかりではまだ半人前ですかね💧それではいけないと思います。
文を見る限りではビビってるというよりはその先生の保育が上手で息子さんも従っているのではないでしょうか。
息子さんのその時の表情が強ばったりしていればビビってるのかもしれないですが。。
言葉掛けは無限にありますからね。もうちょっと違う言葉掛けを考えてほしいですね💧
危険な事をしていた場合は話しは変わってきますけどね💦

やま
保育士ではないですが、保育園で働いてました。
その先生の指導力が足りないと言いますか…うまい言葉が出てこないんですが、そんな風に感じます💦
◯◯がくるよー!だからやろうみたいなのって、あまり良くないんじゃないかなと思います。知識ない私が言うのもなんですが💦
なぜやらないといけないのか、やらないとどうなるのかってちゃんと結びつけてほしいですよね。
◯◯先生がくるよー!じゃ、何も伝わってない気がします。
個人的な意見です💦
-
ଘrabbiଓ
ありがとうございます!
私もそう思います!
じゃあ〇〇先生がいなければやらなくていいの??となりますよね‥
だから子供もよく分かっていて、
副担任の言うことは聞かないんですよね。。。
一日中、〇〇先生を使い、言われてると思うとなんか性格に影響ないか心配になります。。。
そこまでは大丈夫でしょうか‥。。。
でもそんな事先生に言えないですよね、、、
気まずくなるし、子供と遊んでくれなくなったりされたらと気になります。- 7月31日
-
ଘrabbiଓ
先生の配属ってやはり年少は新米ですか?
- 7月31日
-
やま
あくまでもうちのとこの話ですが、年少の先生は、やっぱり新しく入ってきた先生(新卒)が多いかもです💦
その代わり、ペアの補助の先生はしっかりした先生にしてますね‼️
先生に言いづらいですよね…💦私も実際同じ立場だと言える自信ないです😢
一応、うちのところは、違う信頼出来る先生(主任の先生)に言ってきたり、園長や事務に相談って感じで言ってくることがあります😃
こちら側としては、先生のためにも言ってくれると嬉しいですけど…先生自身、どんな指導してるか気付けてないことが多いので💦でも、実際厳しいですよね💦
本当に気になるなら聞いてみてもいいと思います‼️- 7月31日

てぃーもり
なんか、文を読んでいると男の先生のことは信頼していて、その副担任の先生のことが嫌い(なめてる)なのかなぁと思いました。
子供って小さくてもわかってますよね、本当に自分の為に言ってくれる人と、邪心があって(早く教室に戻りたいとか)小手先で相手にしてる人と。
担任の先生に話したりしましたか?『挨拶とかは人の関わりの中で大切なものだからしなきゃいけないものであって、やらないと誰かに怒られるからやるものではないですよね?うちでもパパに怒られるよ、ママに怒られるよは禁止にしていて(←これうち事実です)、なぜそうなのかをちゃんと説明するようにしているので、このままだと人によって態度を変えるのがエスカレートするのではとどうしても気になってしまって…』と相談すると思います。
-
ଘrabbiଓ
なるほどですね!
最初は男の先生怖いのかなぁと気になりましたが、そうではなくて副担任を舐めてるんですね!!
副担任だから担任よりも息子の側にいる事が多いみたいで、息子も最初は副担任が好き!と言っていましたが、
多分舐めてしまっているのか言う事を聞かないみたいなんです。。
前に私は遊んでくれるお姉さんーて思ってる!という話になって、、と本人が言ってました。(と言う話、とは先生達の会議か何かかなとモヤモヤした記憶があります)
だからきっと副担任なりに
言う事を聞かす術が〇〇先生来るよ!脅しになったんですね。
なんか、いろんな人間になれるもの必要だけど、人間形成していく幼少期には気になりますね。
でも担任にも言う勇気が、、、
遠回しにでも副担任の耳に入ったら、
子供の態度が変わらないか、、。- 7月31日
-
てぃーもり
その先生の接し方やお子さんの様子を読んでいる限り、その男の先生はとってもとってもお子さんとの接し方が上手なむしろ模範的な先生で、息子さんももれなくその先生のやり方にうまく誘導されて理解して言うことを聞いているように感じたので😊
もし副担任の先生が子供に対しての態度を変えたら、何か決定的なことがあった時点でもう園長先生に言いますね。まぁないと思いますけどね💦😅
まず副担任の先生が経験も浅くお若いからなのか自分の経験からなのか分かりませんが、『言うこと聞く』=『〇〇先生が恐いから』と思っている可能性があると思います。だから「怒るというか目を見て話をしたら、それから〇〇先生というと言うことをきくようになった」と言ったのでは?
〇〇先生の言うことを聞くのは恐怖心からではなく、むしろ真剣なのが伝わったから「この人の言うことなら聞こう」と思ってる、という考えは無いように感じました。- 7月31日
-
てぃーもり
『遊んでくれるお姉さんって思ってる』発言からも、副担任の先生も自分がお子さんの『先生』ではなく、『友達やそれに準ずる対等に近い相手』と思われてることに気付いてると思います。
担任の先生には「副担任の先生がすぐ〇〇先生の名前出すんですけど、そんなに〇〇先生って怖いんですか?子供に聞いても何も言わなくて…」って切り口で世間話的な感じで話してみては?むしろ担任の先生もベテランの方なら、副担任の先生の対応の仕方気になってると思いますけどね。今のところ親から相談がないから黙ってるだけで…もしかしたら担任の先生も「実は私も気になってて…」って言うかもしれませんよ。- 7月31日
ଘrabbiଓ
ありがとうございます!
副担任はまだ若いです20代半ばくらいでしょうか‥
〇〇先生見てるよー!というと確かに一瞬止まり探すんですよね‥
でも、だからと挨拶はしません😢
〇〇先生が本当に来て、〇〇くん!
かっこよくできるかなー!
あーそんなんじゃお兄ちゃんになれないなぁー!
はい!魔法のテープ引くからここに立てるかな?て感じで促します。
その一方副担任は〇〇先生ー!とすぐに出し最初は私もあ、見てるよー!と言ったりしましたが毎回言うので、
副担任に????と疑問になって来てしまいました。。
でも、確かに息子は言う事を聞かないからそうなってしまったのかもしれませんが。。
先生に脅し系?を使われると気になります。。
でも実際に副担任に言ったら角が立ち、遊んでくれなくなったらな、と言えません。。
言わない方がいいですよね?
ଘrabbiଓ
先生の配属ってやはり年少は新米ですか?
はじめてのママリ🔰
遊んでくれなくなることは絶対ないと思います。深刻な雰囲気で言うのではなく、軽く伝えてみるとかがベストかと思います。それか、まず担任に相談して、事情を話し角が立たないように伝えてもらうのもアリだと思います。
それか、保育園に意見箱があればそちらにいつもと字を変えて意見したりとかですかね。先生達は字を見て誰かを特定しますからね。
ただ保育園の子どもたちは賢いですからね。副担任、新人というのが分かるとナメられてしまうものだと思います。その保育士なりの今の答えなんでしょうけどね。。。💧担任にはしばらくなれそうにないですね💧
はじめてのママリ🔰
配属は園によって、その年によって違うと思いますよ。
この先生の下で働いて学んでもらいたいとか、まずは下のクラスからとか、このクラスの子どもたちヤンチャだからとか、このクラスは穏やかだからとか
とかですかね?
新米はとりあえず、副担任が多いかと思います。