
育休中で退職予定、保活に本腰。退職手続き後、ハローワーク通いながら保活・就活を検討中。初心者で悩んでいます。先輩ママさん、アドバイスをお願いします。
今まで漠然としたものでしか考えてませんでしたが、保活に本腰を入れようと思っています!
現在育休中なのですが、家庭の事情により、近々退職しようと考えております。
復帰前提で手当て金やお休みを貰えるだけに 非常識かもしれませんが、やむを得ない状態なので退職の意志を堅め、早急に手続きをして手当て金も打ち切りにする予定です。
そして保活に本腰に入れる、と言っても退職予定なのでどう活動していけば良いのかわかりません。
まず、退職手続き→退職、その後ハローワークに通いながら保活と就活、をすれば良いのかな?と考えています。
初心者ゆえにどうしたら良いかわからず、頭を悩ませています😣
先輩ママさん、保活、就活をしてるママさん、ご意見頂けると嬉しいです💦
- なちゅれ
コメント

ママリ
私も育休取得しましたが、
子供を育ててみて、
やはり時短も取得出来ない職場では無理だなと感じ途中で打ち切りました。
その後、保育園を求職中で
入所しパートで働き始めました。

ぽよ
結局働くということなんですかね??
パートにしたいとか?
ある程度は預けなくてもやってけるのか
預けて働きたいのか、、、
それによって対処法が変わりますね💦
-
なちゅれ
結局、働くという感じです💦
わかりにくい内容ですみません😣
時短制度はあるにはあるのですが、やはり夫の扶養内で働けるくらいでのパートをしたいとずっと思っておりまして、
その上でどうしたら良いのかなぁと😅- 7月31日
-
ぽよ
なるほど!
保育園激戦区ですか?
激戦区じゃなければまず区役所で保育園の情報貰って、自分の通える範囲の保育園をピックアップ!
そして見学してみて、保育園決めて、申し込む!
それと同時進行でパート探せばいいと思います(*´꒳`*)
もし、激戦区でフルタイムじゃないと入れなさそうなのであれば一度時短でもいいので現職場に復帰してランクを上げて保活する!
で、保育園受かったら2.3ヶ月くらいで何かしらの理由をつけて辞める!笑
パートは選ばなければ色々あると思うので、やめるちょっと前から探せば働けそうな気がします!現職場を辞めるのと新しいパートで働くのをすぐ切り替えられたらべすと!
ですね(*´꒳`*)
一度保育園入れれば、フルタイムじゃなくても続けられる可能性高いです。
ただ、めちゃめちゃ激戦区だとフルタイムからパートに下げようとした時点で保育園やめさせられるところもあるらしいので、役所に確認するといいと思います!- 7月31日
-
なちゅれ
保育園はそこまで激戦区ではないはずです!
認可外もけっこうあるので、まだ恵まれてる地域だとは思います!
わかりやすい説明ありがとうございます!
まずは役所に聞いて確認してから次のステップにいこうと思います!
職場とも話し合って、目処がついたらマザーズハローワークに行って保活と同時進行でやっていこうと思います!
丁寧でわかりやすい説明ありがとうございました😌- 7月31日
なちゅれ
時短の制度が無かった職場だったのでしょうか?
出産前と後では考え方も実際にやってみると変わったりしますからね😣
求職中でも保育園に入所できるのは就活する上でかなり大きいですね!
パートということは旦那さんの扶養に入られたのでしょうか?
ママリ
育休取得実績のない会社で
私が第1号でした。
時短はもちろん有給なども取れない会社で
子供が出来て育ててみて
やっぱり風邪などで休むことになると迷惑をかけると思い
早めに退職願いを出しました。
はい!扶養内で働いています。
パートだから休んでもいいとは思ってませんが、
融通を聞いてくれる会社で
とても気が楽です。
保育園は、12月の0歳児で入所できたのですが、
私の地域でもだんだんと保育園も入りづらくなっているみたいで
今年度はもう待機児童も出ているみたいですΣ(・□・;)
なちゅれ
取得実績のない会社大変でしたね💦
私もたらみさんと同じ考えあります。
後は妊娠当初から迷惑かけっぱなしなのもあります😖
一番は家庭の事情ですが😢
差し支えなければどんな職種か教えてください😫
最近になって夫が渋り始めて行動にうつせなくて😣
ママリ
小さな商社の事務で
10年働いていたのと
かなり儲かっていたので
事務員にはありえないお給料を頂いており、我が家の旦那も渋っていました(笑)
ですが、子供が病気でも側にいてあげられない、復帰していればきっと
夕飯はお総菜ばかり、家もぐちゃぐちゃ、子供には早くしなさい!が
口癖になっていただろうなと思ってます。
なので、あの頃の年収は6分の1まで落ちましたが、
今のお給料でも何不自由なく
生活出来てますし、後悔は
していないですよ(╹◡╹)
なちゅれ
たらみさんの旦那さんも渋ってたんですね!
今の職場はサービス業なのですが、復帰したところでたらみさんが予想したような状態になりそうです😱
後悔がない行動素敵です!お給料が少なくなったとしても子供と笑顔で過ごせるならそれが一番ですよね😊
私も見習って行動したいと思います!
やったことないですが、勉強して事務職あたりに就職できたらなぁと思ってます!
ママリ
慣れてる職場を辞める勇気、
なかなか出ないですよねΣ(・□・;)
ですが、
何が大切か考えたときに
子供だったので(^^)
なちゅれさんも
後悔のない決断が出来ますように!
事務、今は職業訓練で
パソコンなど習えるみたいですし
いいと思いますよ^ - ^
なちゅれ
ほんとそれなんですよ😢
中々勇気出ませんが子供の為にも頑張ります!
親身になって頂き、ありがとうございました😌