
ワーママの方へ質問です。現在、育休制度を利用中の方々の意見を知りたいです。1歳で保育園に預けるか、3歳まで育休を取るか。また、保育園と同居の実母のメリットデメリットも教えてください。
ワーママの方に質問です!私は2019年の2月末出産予定で現在フルタイム正社員(ほぼ内勤)をしています。
会社の制度で3歳まで育休が取れます。(1歳以降は無給ですが)
実際お子さんを育ててみて「1歳になるタイミングで保育園に預けてよかった!」「3歳まで育休とれるならとった方がいいよ!」という色んな意見を聞きたいです。
結構職場のワーママは早く復職したくて、大人と会話したくてたまらなかった!という方が多かったです。
なお、保育園は最悪入れなくても同居の実母が面倒を見てくれるますのでワーママとして保育園、幼稚園のメリットデメリットも知りたいです。
- ペリー(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

厚ちゃん♡
私は保育園に預けてよかったです!
10ヶ月で預けました。
今では、先生と仲良しでお友達の名前も覚えてきてるそうです😊
お片付けも覚えて帰ってきて、毎日ビックリです!
日記なんて書けない私ですが、毎日連絡帳を書いてるので、将来、見せたいな〜なんて思ってます!

うりこ
7カ月から預けてます😊
1歳からでなくてすみません💦
早くから保育園に預けることが娘にとって良かったのかは分かりませんが、保育園で家ではやらせてないことも色々経験してるのでそこはいいことだと思います!
名前を呼ぶと、「はぁ!」と言いながら手を上げるのですが、保育園で出欠を取っているのでそこで覚えたのかと思います😊
逆に子供の成長を1番に見ることが出来ないのが淋しいですが…😭
完全なデメリットととしては、風邪など良くもらってくることですね💦
あとは毎日目まぐるしく忙しいです😂
気付けばご飯なんて食べないで寝てしまう日もあります😭
でもお母様が同居されているようなので、手伝ってもらえるならそこは大丈夫そうですね!
-
ペリー
なるほど、微笑ましいですね💓確かに成長を見ていたいという意見も周りで聞きます。やはり寂しいですよね…悩ましいです。
小さい頃は免疫力も低いのでよくありますよね、でも幼稚園でも同じなのかなぁ…。
育児家事面は実母のフォローもあると思いますがやはりもっと一緒にいたいなー等感じるのかな?というのが疑問でした💦そう感じる時もありますか?それともお仕事に行くときは気持ちの切り替えが出来て良いですか??- 7月31日
-
うりこ
そうですね、やっぱり今が1番成長する時ですし、だんだん意思疎通出来るようになってきて可愛いし、もっと一緒にいたいとも思いますが、もう後戻りは出来ないので、それはそれで割り切っています😭
私は元々家の中にいるより気ままに出かけるのが好きだったので、四六時中子供と一緒だと息が詰まってしまっていたかも、と思うこともあります💦
時短で復帰などは考えていませんか?
そしたらお子さんとの時間もとれるし、お子さんも保育園で色々経験出来るし、仕事で気持ちも切り替え出来るのでいいかなぁ、と思います😊- 8月1日
-
ペリー
ありがとうございます😊
たしかに1年以上家にいると辛いかも…ですね(笑)半年休職していたことがあるのでその時のことを思い出しました😅
今のところ時短復帰で考えています!9:30〜16:30とかですね。自宅までは1時間ほどなので子供との時間も少しは取れるのかなぁ?という感じです。
皆さん同じように育てられているんだなと思ったら1歳前後の入園で良いかなと思うようになってきました。
体力面ではどうでしたか?産後7ヶ月で働くにあたってご自身の体は問題なかったですか?- 8月1日
-
うりこ
私も時短で復帰でした。
最初は3時30分、少しずつ少しずつ伸ばして今は5時です💦
なかなか保育園に慣れず、娘のペースに合わせて伸ばしています😂
最終は5時30分です。
体力的には最初の頃は結構余裕でしたが、今は離乳食も進んで作り置きも大変だし、娘は寝るのが7時30分と早いので、帰ってからはバタバタで、ご飯あげてお風呂入れて、寝かしつけをし、旦那のご飯作って、掃除洗濯して、明日の保育園の準備して、終わるとご飯も食べずに寝ることも多々です😅
私は若くないし、仕事も体力使う仕事で一日中動きっぱなし、家事育児ほぼ1人でこなしているので、時間が伸びてきた今、正直体力的にはキツイです😂
なんだか私の愚痴みたいになってきてしまってすみません💦- 8月1日

ちゃちゃ
今5歳の子と来年2月にもう1人生まれるママです!
息子は早生まれだったの4月入園で1歳3ヶ月で預けました。
復帰するまでは、社会においてかれてる孤独な感じがしていて早く仕事に復帰したいと思いました💦
いざ預けると寂しい部分が多くて...
けど一緒にいれない分、子供との時間を大切にしようって思えるようになりましたよ♪
今は引っ越しした為、夕方までやっている幼稚園に転園し私はパート勤めをしています。
園によるかもしれませんが...
保育園は、保育士さんと親の関係が濃い?ように思います!
今日何が出来た、どうだったと手帳に細かく書いてくれますし、お迎えの際も会話をしてくれます(^^)
幼稚園は今日何したとか不明な部分が多く、もっと知りたいのに...と毎日モヤモヤしています💦
それぞれメリット、デメリットはあるんですが(^_^;)
-
ペリー
コメントありがとうございます😊私も来年2月に第一子出産予定です。すごく参考になります😭!
早生まれなので1歳2ヶ月で4月入園がいいかなという感じで今は考えてます。それで入れるのかまだ検討もつきませんが…。
ちーさんはどうでしたか?1歳3ヶ月で4月入園はすんなりでしたか?それとも希望順位は低くなったものの入園できたという感じでしょうか?自治体は違えど参考までにお伺いしたいです💡- 8月1日
-
ちゃちゃ
第1子出産ドキドキですね!
会社が1年、伸びても1年半までの育休だったので、4月に入れました!
保育園の途中入園は、空きが出るまで待機という形で、空きが出た➡︎連絡くる➡︎入園➡︎すぐ復帰 はいろいろ大変だと思いました...
区役所でもらいましたが、保育園の空き状況見ても、年齢が大きくなるにつれ園児の募集人数が少ないので、やはり早めに入れた方が良いと感じしたよ。
保育園は4つの内2つめ位だったので、良かったですよ!- 8月10日
-
ペリー
遅れてしまいすみません(´;ω;`)つわりハードモードで遅れてしまいました。
そうですよね。ちなみに育休の間、1年過ぎてからって給与補償はどうでしたか?私の会社は1歳過ぎても休職していること自体は認められているのですが、給与補償自体は1歳過ぎてからは保育園を落ちた証明がないと出ないとのことでした。それを思うと頑張って空き待ちをすべきか、1歳2ヶ月になる2020年4月入園を目指すか悩んでます。- 8月20日

ゆきんこ
私は上の子を10ヶ月、下の子を11ヶ月の時に4月入園で保育園に入れました。上が6月、下が4月生まれです。
保育園しか経験していませんが、保育園に預けてよかったと思ってます。
子供が小さい頃から同年代の子と過ごせるとのは貴重な経験かなと思っています。小さいうちから子供社会のあり方も理解するし、子供通し刺激を受けて成長してくれていると感じます。
保育園の方が幼稚園より長時間、長期的に過ごすと思うのでそこが違いかなぁと。
あとは、幼稚園も同じですが
子供のことをよく理解してくれて、
成長を一緒に見守ってくれて、
嬉しいことも悲しいことも共有できるのはとても心強いです!
子供のことで何か悩んでつまずいてもすぐ周りの先生やお友達ママにも相談できますし、自分の子以外の子を見ることで子供の良いところ悪いところがわかったりもします☺︎
私も復帰前まではこのままゆっくり見守るのもいーなぁなんて思ったりしましたが、子はどんどん成長するのに私は毎日同じことの繰り返しで親として人としてどれくらい成長できるんだろう?て考えた時に、やはり復職して仕事と育児を両立させたい!て考えるようになりました笑
-
ペリー
コメントありがとうございます😊
親として人としての成長…うーん!深いですね!!確かにそうなのかもしれないです💡
保育園でも親同士のつながりはできるものでしょうか?まだその辺りのイメージがわかないです💦
同世代の子供を持つママパパ同士友達になれると良いのですが…。- 8月1日

ちゃちゃ
私も保育園落ちたことの証明が必要でした!
なので私も同じく悩んでました。
少しでも一緒にいなかったし、途中入園より4月に入れたかったので、落ちたことの証明を貰うことにしましたよ。
途中入園の申し込みに、人気且つ空きのない保育園を1つだけ書いて提出しました。
空いてない為、当然落ちて証明がもらえるので!
ペリー
コメントありがとうございます。1歳前に預けられる方もいるのですね💡
保育園に行かない場合は社会性、協調性は幼稚園入園まで身につけるのは家ということですね…悩ましいです。ちなみに何月入園でしたか?
厚ちゃん♡
2月〜 無認可保育園
4月〜 認可保育園
です!