
夕食時に立ち上がる1歳の赤ちゃんにイライラしてしまう悩み。注意しても無駄なのか、他の方はどうしているか教えて欲しい。
もうすぐ1歳になる息子のことです。
普段お昼ごはんは手づかみ食べができるもの、夕ごはんはベビーフードなどこちらがスプーンを使って食べさせる形をとっています。
お昼は割と大人しく食べてくれるのですが、夕ごはんの時は1口食べる度にベビーチェアに立ち上がってしまいます。何度注意してももちろんダメで、座らせ直し食べさせるを繰り返しています。
もちろん赤ちゃんですし悪気はないのはわかっていますが、食事中に遊ぶ行動にイライラしてしまいます。
実際この年の赤ちゃんに注意をしても無駄なのでしょうか?
だからといって何も言わずに、“あはは~立ち上がってるんだね~”などと笑って済ますことができません。
なんならイラついて、大きな声でおい!!と怒鳴りつけてしまい、泣かせてしまいました。
なんかもう虐待と変わらないですね。
みなさんは赤ちゃんに対して、どういった注意の仕方をしているのでしょうか?
理解されていないとしても言い続けるのでしょうか?
教えてください。
- うぃちゃん(3歳11ヶ月, 7歳)
コメント

まぁ
うちは普通に叱るように接してました。
11ヶ月の頃にはある程度理解しているようでしたよ。

くじら☆彡.。
たくさん動けるようになってお子さんも動きたいのかもしれませんね😃
我が子もイヤイヤ期になるまでもまともにじっとすわって食べないときは食べませんでした。
遊びだしたり、歩いたり。
食べ終わるまでじっとすわってることはなかなか難しいと思います!
今日はできても明日はしないなどなどその時その時次第だと思います。
私も一応は叱ります。
しかるといっても「ダメだよ、」「すわって食べようね」「あとで遊ぼうね」など冷静なときは言えますが毎日続いたり悪さするとコラー💢ってなるときもあります。びっくりして泣いちゃうときもありました。
イライラしちゃうのも辛いですよね。
自分がイライラして怒鳴りそうな時はあえてほっといてます。
思うように遊ばせたりしてます👍
-
うぃちゃん
コメントありがとうございます。
やっぱりみなさんそうなんですね...
赤ちゃんがじっと大人しく...なんてことがあるわけないですもんね(笑)
動きたい!遊びたい!って気持ちの方が強いですよね(笑)
昨日の夜は大人しく食べてくれたので、好き嫌い?も若干あるのか?と思いました。
それと一緒で母親もニコニコできる時とできない時あっていいんですかね...。
息子には本当に申し訳ないけど...。
食べない時は諦めて遊ばせてしまうのも手かもしれないですね!
がんばります!- 8月1日

みー
夜も手づかみで食べれる物用意してみたらどうですか??
うちも途中で立ち上がったら座るまで口に入れません!でもたいていはもうお腹いっぱいになってきたら立ち上がるので座らないならごちそうさまさせてます😄
-
うぃちゃん
コメントありがとうございます!
夜メニューも手づかみ食べですか!
そういう風に考えたこと無かったです!
メニューを考案してみます(´∀`)!
座るまで口に入れないっていうのは、わたしもやってます...とはいえ、息子は立ち上がることが楽しいのか、大変不服そうにはしてますが(笑)
ダメなら中止するのもありですね!
がんばります!- 8月1日

退会ユーザー
息子も、注意しても大人しくご飯食べてくれません。
途中で遊んだりで、ベルト付きの椅子とテーブルで食事させてます。
わたしも余裕がないとコラー‼️お約束したでしょ😡って大きい声で言ってしまいます。
イライラしてしまうのも辛いですよね。
イライラしたそばから離れてます。
-
うぃちゃん
コメントありがとうございます!
我が家はベルトがないので、立ち上がって今日はダイニングテーブルの上にあがってきました。
さすがにそれは...と注意しましたけど...。
赤ちゃんて危険なことを危険だとわからないし、全部興味で動くからこちらからしたら理解できないです(笑)
そういう日々に翻弄されて、精神が削られていきます(笑)
がんばります!- 8月1日

さ
うちもハイチェアの上で立つのが楽しいらしく、付属のテーブルを出した状態だと毎回ヨイショッと立ち上がります💦
なので最近はテーブル出さずに腰ベルトして、つかみ食べのメニューはダイニングテーブルに置いてます。
都度座らせるのが面倒で私もイライラして怒ってしまったので、(立ったら食べさせない、も空腹でグズるだろうと思いやめました)伝わるようになるまでは今のスタイルで様子見中です…
-
うぃちゃん
コメントありがとうございます!
やっぱりそうなんですか?
結構椅子に立ち上がるの好きな子多いですね💦
もう立ち上がったら食べさせない!を徹底して、あまりガツガツ怒り過ぎず、見守るのも大切なんでしょうね...。
親って大変ですね...。
怒りたくないけど、わたしにも感情があるのでなかなか...がんばります💦- 8月1日

🎀ミルクレープ🎀
1歳になるまでは何に対しても怒ったことないです☻
もう、自由気ままにどうぞって感じで✰
ゴハンめちゃくちゃにしようが、遊ぼうが、これも勉強!って感じで接してました☻
1歳なってからしつけを始めてみました✰
今、イヤイヤ期真っ只中で何でもイヤイヤですが、毎日、毎日ゴハン中は遊ばない❗️と言い聞かせてきて、ゴハン中だけはお利口さんです👍
もう、根気❗️の一言です(^◇^;)笑
遊びだしたらゴハン下げる、食べるの?と聞いて、はい!っていうので、また出す、を繰り返してました✰
-
うぃちゃん
コメントありがとうございます!
素晴らしいですね!!
怒ったことがないなんて...見習いたいです!!
わたしも怒るのは嫌で、ダメだよ~と優しく言うように努力しているのですが、続くとゴルァ!!と心の奥に潜んでいる鬼婆が出てきてしまいます(笑)
根気...ですね...!!
がんばります!- 8月1日
-
🎀ミルクレープ🎀
私もイライラはしてましたよ〜💦
口には出しませんでしたけど、、(´◡`๑)
というより、あきらめ?開き直り?って感じで〜
とにかく、勉強だから!と自分に言い聞かせてた感じです👍✨笑
今は私も鬼婆です!笑- 8月1日

花粉症🤧
全然虐待なんかじゃないですよ〜!
私もいつもイライラしてしまいます、、
もう何回も目を見て叱るしかないんですかね💦💦
-
うぃちゃん
コメントありがとうございます!
虐待じゃないですかね?
言葉が荒くなったりして、それを恐がって子どもが泣くのは虐待?と思ってしまいます💦
子どもが嫌がることしたくないけど、危険なことをしているとか、食べ物で遊ぶのは自分的には見過ごせなくて、つい余裕がなくなってしまいます😭
怒るを減らして、叱る中心にできるようにがんばります...!- 8月1日
うぃちゃん
コメントありがとうございます。
普通に叱るというのは、椅子に立ち上がったら危ないよ、などと言うことを伝えていたのでしょうか?
それでもやめない場合はどうしてましたか?💦
まぁ
こら!って普通に怒鳴ってましたよ。
なので今も変わりません笑
赤ちゃん時期〜幼児期の移り変わりって、いつからなの?って思ったので、赤ちゃんだから…という風には考えませんでした。
うぃちゃん
お返事ありがとうございます!
確かにいつから移り変わるのか定かじゃないとすよね(笑)
赤ちゃんだから、わからないだろうからなんでもやっていいわけではないですもんね。
危険はありますしね...。
ありがとうございます🙇💕