
赤ちゃんを連れて義実家に泊まりに行くのは大丈夫でしょうか?日帰りと泊まり、どちらがいいでしょうか?赤ちゃんのお風呂タイミングも悩んでいます。経験のある方、意見をお聞かせください。
旦那が8月にお盆休みがあるから実家(両親、おじいちゃんおばあちゃん)に子どもを見せに行きたいと言っています。
その頃はちょうど生後1ヶ月になったばかり。
義両親が車で迎えに来てくれるとのことですが、家から片道1時間ちょっとかかります。
赤ちゃんに負担になるのでは?と旦那に伝えましたが、日帰りじゃなくて泊まりならゆっくりできるんじゃないかと言われました。
義両親は気さくで話しやすくて気を遣って疲れるということはないのですが、生後1ヶ月になったばかりの赤ちゃんを連れて泊まりは大丈夫でしょうか??
まだお風呂もベビーバスで沐浴していて、旦那が毎日仕事で帰りが夜遅いので一緒にお風呂にするタイミングも悩んでいるのですが、とりあえず義実家ではお風呂デビューかなと思ってます。
生後1ヶ月でお泊まりした方いますか?
また、泊まりと日帰りならどちらがいいと思いますか?
日帰りだと帰って来てから沐浴して…とかバタバタするかなーとも思ってます。
みなさんの意見聞かせてください(><)
- なつ(6歳)
コメント

てちママ
生後1ヶ月ですよね?
来てもらうべきですよ。
予防接種もまだしてないことと、暑さとお盆休みの渋滞を考慮すれば来てもらうべきです。

ジャンジャン🐻
迎えにくる車はチャイルドシートはあるのでしょうか❓🤔
車の移動時間はチャイルドシートなら寝ちゃうと思うので心配はなさそうですが、まだ1ヶ月検診受けたかこれからかってところですよね😅
こどもも心配ですが、ママの体力も心配です😅
慣れない場所で慣れない育児を一晩するのは大変だと思いますよ😭
荷物だって、用意するのにどれだけの労力がいるか...
もうちょっと落ち着くまで待ってもらったほうがいいんじゃないかなと思います😥
-
なつ
チャイルドシートはあります!
ぴったり1ヶ月に健診があって、泊まりはその何日か後です😔
基本3、4時間寝てくれるのでわたしの疲労感はそんなにないんですけど、里帰りからお家戻ってきたときは全然寝なくて大泣きだったので、義実家でも慣れない場所でなかなか寝ないかもですよね😭
やっぱりまだ早いですよね…- 7月30日

ニコ
今の時期、1日2時間以上車に乗せるのは負担だと思います。うちも実家が車で1時間ちょっとです。去年6月末に出産して上の子が夏休みに入ってから実家にしばらく帰りました。荷物が大量でしたが💦1泊くらいなら大丈夫だと思います。なるべく涼しい時間に移動した方がより良いかと思いますよ。
-
なつ
クーラー付けててもやっぱり負担ですかね?😭
- 7月30日
-
ニコ
日差しが強いので日よけはされた方がいいと思います!大人でも暑さで体力奪われるし、長時間の移動は疲れますから💦
- 7月30日

ccan*
赤ちゃんは案外なんとでもなるとおもいます(^^)
なつさん自身が産後1ヶ月の身体ですし、まだ赤ちゃんとのペースを完全に掴めてないままお出かけとなるとお母さんの負担が大きいかな…と思います。
赤ちゃんのことで不安になることがあるとその不安が赤ちゃんに伝わってしまうし
今後の義家族との関係に響きそうです。
(この時期のお母さんは赤ちゃんに対しての他人の言動にかなり敏感です💦)
旦那さんの祖父母となるとかなり高齢なのでしょうか?
可能ならご自宅に来てもらう方がいいのでは?
顔を見てサクッと帰ってもらうのが一番負担が少ないかなと思います
今の大事な時期はわがまま聞いてもらいましょう!
出産は交通事故にあったのと同じくらいダメージを受けているといいますよ!
-
なつ
わたしは全然大丈夫なんですけど、赤ちゃんの負担になるならやだなーと思って💦
けっこう足腰悪いおじいちゃんおばあちゃんなのでこっちに来るのは厳しくて…😭
やっぱり先延ばしした方がいいですかね…- 7月30日

まな
出掛けることもまだ慣れてないし、一時間は赤ちゃんにとって大丈夫か…も心配所ですよね…
泊まりではなく義両親に遊びに来てもらう事は出来ないんですか😱
生後1ヶ月…私は子供の夜泣きがひどすぎて寝れなすぎて出掛ける気力もなかったです🙍
-
なつ
足腰の悪いおじいちゃんおばあちゃんがいて来てもらうことが厳しいんです💦
初めてのお出かけで泊まりなので心配で😭
子どもはよく寝てくれるのでわたしは全然元気なんですけどね🤣- 7月30日

退会ユーザー
私は、もうすぐ生後2カ月になる赤ちゃんがいます。
8月のお盆に旦那さんの実家に義母の妹家族(旦那からしたら、叔母さん、従姉妹)が来る予定です。
車で1時間かかるくらいですが…。
正直、行きたくないです😣💦💦
旦那さんの実家はクーラーあっても暑くて💦💦
そして、今は自宅で、割と静かな生活なので、ちょっと赤ちゃんと一緒に出かけても、帰ってきたらグズグズです😵💦💦
でも、帰省しなきゃなので…。
妥協して日帰りにする予定です。
産後は母体である自分も体力落ちてて、しかも寝不足、ボロボロです。
親族が、たくさん来ると気も使うし、休めないと思うので、どうしても行かなきゃいけないなら日帰りが良いと思います。
-
なつ
帰ってきたあとぐずぐずしたりもするんですね😵💦
日帰りももう一度提案してみようと思います!- 7月30日
-
退会ユーザー
車の中とかは揺れが良いのかスヤスヤなんですけどね💦💦
完母なんですが、あんまり、主人の実家では授乳中の姿とか見られたくなくて💦💦ミルクにしてたらオッパイあげればいいのに!って言われたり…。
寝ぐずりなのに、オッパイあげれば!って言われたり…。
もー、うるさいよ!って思ってしまいます。
息子も見慣れない環境で戸惑ってるし、蒸し暑かったし…。
小さいなりに何か感じてるのかと思います。
確かに日帰りもバタバタはします。帰ってきてグッタリします。
が、それでも、自分たちのペースで過ごせるので、我が家は日帰りにする予定です。
どちらが良いかは、なつさんの体調次第かとは思いますが、自分が思ってる以上に体力落ちてます💦💦- 7月30日
-
なつ
わたしも完母です!
授乳中の姿見られなくないですよね💦
授乳ケープ持ってこうと思ってますが、蒸し暑そうだしめんどくさそう…
お泊まりもお泊まりで荷物多いし夜寝てくれないかもだしどっちもどっちですよね😵- 7月30日
-
退会ユーザー
あんまりオッパイじゃないの?ってうるさいから授乳ケープ使って授乳しましたが、ただでさえ暑いのに、私の使ってるケープはポンチョタイプで更に暑くて💦💦息子は更にギャン泣き😭
別の場所に移動して、主人に見張ってもらって、やっとケープなしで授乳して落ち着きました😭
日帰りでも荷物多いから泊まりだと本当に大荷物になるかと💦💦
なつさんと赤ちゃんのペースで過ごせるように、ご主人と再度相談されたら良いと思います😌- 7月30日

さんたろう
赤ちゃんはしっかりおっぱいあげてれば車で寝てくれるだろうし1時間ちょっとくらいの移動は大丈夫だと思います。
車のエアコンの効きが悪くて暑いとかだと困りますけど・・・
それよりなつさんの方が大変ですよ💦
自分が思ってるより普通の体調では無いので外に出ると結構疲れますよ😥
おまけに親戚まで集まるのなら早めに日帰りで帰ってきた方がいいと思います。
おっぱいあげるのもオムツ替えるのも赤ちゃんがいるとなにかと気を使います。
-
なつ
そうですよね、、、
おっぱいやオムツ替え気使いますよね😭
旦那にもう一度相談してみようと思います!- 7月30日

みさき
もうすぐ生後2ヶ月になる息子がいます😊
私の実家は田舎で近くに産院もないため、実家から1時間かかる産院で出産しました!
なので退院した日は片道1時間、1ヶ月検診の時は往復で2時間の移動でしたが、車の揺れが心地いいのかスヤスヤ寝てくれてましたよ✨
1ヶ月検診で問題がなければ、私はお披露目してあげるのもありかと思います。お盆休みとか、まとまった休みがないと離れた家族に会う機会ってなかなかないですもんね😣💦
なつさんの体調も万全ではないし、お泊まりとなると荷物も大量になると思うので、事前にしっかり確認しておくのが大事だと思います。
日帰りだと、疲れて帰ってきたのに赤ちゃんお風呂に入れなきゃだし、余計バタバタしてしんどいような気もします🙌
どちらにしても、多少の負担はあると思うのでなつさんにとってゆっくりできる方を選択するといいと思います☺️💕
色んな人に見てもらえるから、もしかしたらちょっとした息抜きにもなるかな??
-
なつ
産院まで1時間もかかるんですね🙄
行かない方がいいかなと悩んでたので体験談参考になります!
日帰りも泊まりもどちらもメリットデメリットありますね💦- 7月30日

はじめてのママり🔰
一時間の距離なら、日帰りでも泊まりでもどちらでも大丈夫かとおもいます。
しかし、旦那さんの優先順位が気になりました。
奥さん子供のことより、親が一番大切なんだなぁと思いました。。
わたしの主人なら、わたしのこと、子供のことを一番に気にかけてくれて、親孝行はその次という考えです。
その時期に、わたしが言い出さない限り、自ら子供を見せに行きたいとか絶対言わないですね。
奥さんのたいへんさわかってほしいものですね、、
-
なつ
仕事休みだし子どもラブなのでそろそろ我が子を見せたいんだと思います!笑
普段は家事も育児も積極的で、私たちのこと1番に考えてくれてるんですけどね😅- 7月30日
なつ
義両親だけなら来てもらいたいんですけど、足腰悪いおじいちゃんおばあちゃんがいて…
あと、ほかの親戚にもお披露目したいらしく向こうに行きたいそうです🙄
渋滞!確かに!
そういうのも考えないとでしたね😭
基本室内にいてもやっぱり赤ちゃんには負担ですかね?😭