
旦那の祖母についてです。以前にも相談させてもらったのですが、本当に…
旦那の祖母についてです。以前にも相談させてもらったのですが、本当にうるさいおばぁさんで困っています。来月の犬の日に、実家の母が腹帯を用意してくれて神社へいくのですが、腹帯のお祝いをしたいからばぁさんも行きたい、だから土日の犬の日にしなさい。と言われました。こちらの地域では(旦那の実家の地域も)実家の母が腹帯を準備して神社へ行くという風習がありますし、ばぁさん来るなら行かない!と母が怒り出したので流石に断りました。母もばぁさんに色々言われ、娘も色々言われていることをやはりよく思っていませんので。。お正月も子供が生まれる前の最後のお正月なので義理実家には、ちょっと挨拶にいくだけにするつもりで正月は仕事が休めないと嘘をつきました。正直棺桶に足を踏み入れるものなので本当に行きたくないんです。そしたらばぁさんが、結婚して初めての正月だから親戚一同みんな集める!休みなさい!と怒ってきました。本当にストレスです。。みなさんなら行かないですか?
- じゅり☆(8歳)
コメント

はっぴーらぶママ
私なら両方の実家に行きます。
過去の質問が見れないので、おばあさまがどれぐらいうるさいのかわからないんですけど、うるさいのって面倒ですよね。
こだわりが強かったり、昔はこうだったとか💧
ただ、お正月の挨拶は別だと思ってます。
うちは旦那さんの実家が飛行機使わないと行けない遠方なので毎年は行けませんが、自分の実家の集まりは必ず行きます。
旦那の実家が近ければ、必ず行くと思います。
嫌な思いはすると思いますが、旦那さんと打ち合わせして、短時間で切り上げるようにしたらどうでしょう?
行かなかったら行かなかったで、結婚した最初の正月にすら、挨拶に来なかったって、ずっと言われたりしませんか?
その方が面倒くさいなあって私は思ってしまうので。
適度な距離でいられると本当にいいんですけどね😰

タルナツ
強烈なしゃしゃりお祖母さんですねー。
いや、もう本当妊婦にそんなズケズケ言えれるなんて凄いなー。
私なら行かないですよ^ ^実際に、今年も言われてないのに断りました。
私の義実家は家族全員強烈なので、大体断ってますよ〜。月1くらい、こちらの都合で子どもの顔見せに行くくらい。
正月、お彼岸、お盆などなど子どもが産まれる前から定期的にやってくるイベント。子どもが生まれてからもお宮参り、お食い初めと義実家も関わる行事が続くので、産後のイライラ&行かなければいけないのか…と構えるところから始まるストレス。
私は、言ってはくれるけど強くは言えない旦那に呆れ、妊娠7ヶ月の頃に自分から話し合いの場を設け自分の意見をとても強く主張しました。
そして、旦那にも「お前の家族は実家じゃなくてこっちだ!」と半年に渡り言い続けましたよ^ ^
いい嫁になんてならなくていいんです^ ^じゅりさんの赤ちゃんとじゅりさんの体が1番大切。
何言われても、嫌なら行かないがいいと思われます。

chocola222
私だったら... 行きますかね(-。-;
確かにうるさいばあさんのもとで過ごすのは嫌ですが、結婚して初めてのお正月というのは大事な気がします!
丸一日はいないよう、あらかじめ旦那さんにも言っておいて、つわりもありますし... とかなんとか言って、早々に出られるようにしておくのはどうでしょう?うるさいばあさんはおそらく義実家のなかで1番短い付き合いになるわけですから!(酷
がんばってください(;д;)
でも本当に精神的に具合悪くなるならやめるべきです!笑
-
じゅり☆
行かなくてはいけないなと凄く思うんですよね。仲良くしたい気持ちはありますし。。- 12月3日
-
chocola222
他の方への回答で見ましたが... 相当強烈ですね、そのばあさん(;д;)
旦那さんはそういう酷いことを言われてるってしってるんですか?知ってて強くばあさんに言ってもダメってことでしょうか?- 12月3日
-
じゅり☆
染色体のことは直接電話がありました。会う度にグチグチ言われるのは旦那の前でも言われます。その時は旦那が強く言うのですが、言い返してくるので旦那も腹が立って文句だけ言って帰ります。いい時はいいのですが、、、。もう色々言われすぎていちいち内容を覚えていませんが、結婚式の日にわたしの両親にばぁさんが、私に会いに来ずによく嫁にだしますね!とは言っていました。。。顔合わせはしましたが、直々にばぁさんに会いには行っていないです。それが許せなかったようで。。- 12月3日
-
chocola222
酷い(;д;)
そうなってくると行きたくないってのも納得です。1度旦那さんに義実家と話し合いをしていただいては?
旦那さんに、自分は仲良くしたいがこのままだと義実家に行くと辛いままになってしまう。母子に影響があっても困るし、しばらくは顔を出せないと。
正月は親戚の手前、顔を出す程度はしておいて、今後はちょっと... という感じで。- 12月3日
-
じゅり☆
親戚も頭が上がらないばぁさんですから、みんな言いなりなんです。義母も義父もばぁさんには何も言えません。旦那はいつでもばぁさんに言える状態ですが、わたしがまだ決断ができないのかもしれません。妊娠中ですし余計なトラブルは起こしたくないのは本音です。。。子供が産まれたら嫌でも行かなくてはいけないので、今回の正月は行きたくないって感じです。。難しいです。。- 12月3日
-
chocola222
子供ができて行くつもりなら今回は行った方がよくないですか?
むしろ子供が生まれたら、周囲の話しも赤ちゃんはちゃんと聞いてますし悪影響です!とか言える気がします...
母は強しです。母子のことを考えて、1度とことん話し合われることをおすすめします。生まれてからですと子供につきっきりになるでしょうし... でもつわりが終わってからでもいいと思いますが(^^)
良い方向にいきますように。- 12月3日

らふぃ
義実家が嫌ではないので、ちょっと違うかもしれませんが…
結婚して初めてのお正月は旦那の実家に行き、親戚一同が集まって挨拶しました。
嫁に行ったので、それは絶対かなぁ…と思いまして…
日帰りでいいとは思いますが、親戚が集まるなら行った方がいいと思います。お祖母様どうこうではなくて、親戚づきあいって結構重要だと思いますよ。
-
じゅり☆
親戚付き合いは重要ですよね。よくわかります。わたしの実家の方の親戚とはよく集まりますので、そんな賑やかなことが大好きなのですが、会う度に文句を言われ、会う度に障害がある子は産まないように!と言われて疲れてしまいました(_ _)- 12月3日

Moeko
じゅり☆さんのご主人のご兄弟はほかにご結婚されている方は見えますか?
もしじゅり☆さんのご主人が初めてで、初曾孫なら仕方が無い事だと思います。
私なら両家行きますが、生憎私には身内が父しかおらず、父も子持ちの女性と再婚してるので行けず、私の主人も親戚はPhilippinesなので臨月間近のお腹を抱えて行くことは不可能なので今年は2人で静かにシーズン外して初詣だけで終わらせるつもりです。
私の祖父もなかなか口うるさい人ですが、孫の中で結婚は私が初めてで初孫なので入院しているくせにやれ会いに来いやれ旦那は仕事かとうるさいです(笑)
まあ今となっては私も入院してしまったのですが(笑)
-
じゅり☆
いとこは結婚していて、みんないらっしゃるそうですが、旦那の兄弟は誰も結婚していません。
色々考えてみます(_ _)- 12月3日
-
Moeko
そうしてあげてください
- 12月3日
-
じゅり☆
ありがとうございました(;_;)- 12月3日

じゅり☆
うちの状況と似ています。。旦那も強く言いますが頼りなく。。。
これから行事があるから、最後の自由を実家で過ごしたいと思っていました。。本当に強烈なんですよね。障害がある子はうむな!と会う度にいわれたり。。

タルナツ
そんな遺伝子レベルの事言われても…。無理言いますよねー。
話をしても、価値観が違うから話にならないという感じでしょうか。
ただ単に嫌味を言われている位なら、初めての正月は行かれたほうがいいとは思いますが、実母さんも怒っておられるって、本当我が家と同じ位色々と言われているんだろうな。と思っていました。
障がいがある子を産むな。なんて、母親であるじゅりさんが1番心配なのに。
そこまで言われてまでも、嫁の務めは果たさなくてもいいでしょうね^ ^
私はお食い初めにも呼ばず、家族3人でやりました。
私は、はたから見ればひどい嫁なのは分かっていますが、ここまで拒んでしまったのにも、嫁だけが原因じゃない事を旦那さんに理解してもらえるように話し合いました^ ^
-
じゅり☆
タルナツさん強いですね!わたしも母になるので強くならなくてはいけませんね。一番は赤ちゃんのことを考えます。旦那は正月はいかなくていいからと言ってくれますので、色々考えてみます。本当にストレスです(。-_-。)- 12月3日
-
タルナツ
強くないんですよ。笑
陰ではガツガツ言えても本人にはなかなかが続きましたよ〜。笑
堪忍袋の緒が切れたってやつですかね。笑
私の場合は、同居問題だったのでまた別ですが💦
でもね、結局自分の思いを通したい価値観の違う者同士がぶつかっても理解し合えないんですよ。
距離を取るしかない。
我が家は話し合って分かった事は
・妊婦の私の事は一切考えてくれていなかった
・孫と住みたいだけ
・都会で育てて良い子に育つか分からない
という義母の願望だけで主張されていた事だけでしたよ。
息子夫婦の家庭の事を考えての発言じゃなかった事が分かったので、スッキリして堂々と距離を置かせてもらってます。
障がいの件に関しては、人として言ってはいけない事ですし、親であるじゅりさん夫婦の子どもの事です。
たとえ、障がいを持った子が生まれても、育てるのはお祖母さんではないですよね。
お年寄りで意見が変わらない&分かってもらえないのは承知で、覚悟ができたら1度お祖母さんに伝えてみる事もありです。
しばらくは、何を言われても距離を置くことおすすめしますね^ ^- 12月3日
-
じゅり☆
何か言われるってことが怖い、できれば気持ちよく嫁としてかわいがってもらいたかったってことがあるから、まだ何も行動に移せないんですよね。大好きな孫の子供が出来たってことが嬉しすぎて仕方ないようです。いい迷惑ですが。。。- 12月3日
-
タルナツ
もう本当に分かります。
恐ろしいこと言われてるんじゃないかって。
と、言いながら私もその当時から陰では好き勝手言ってましたね。笑
私もできる事なら周りに自慢してもらえる嫁になりたかったなー!笑
結婚1年間はそれを演じる事はできましたね。- 12月3日
-
じゅり☆
行く時には仏壇にお供えや手土産もっていくんですが、当たり前だと思われてるし、むかつきます。笑
わたしも言ってます!友人や実家で言いまくってます(笑)こんなことを言ったらいけないですが、ばぁさんがいなければ、、、と何度も思いました。やはり1年が限界ですよね。- 12月3日
-
タルナツ
返信を見て、当たり前を噛みしめろ。と思ってしまった。笑
私はお供え持って行ったら「あんたはここの家の人間なんだけん、お供えなんか持ってこんでいい。何が必要か聞きなさい。」と返されましたよ。笑
こんな私も、今ではほどよく距離を取りつつ、義実家とは嘘の笑顔作って嫁ごっこをやっています^ ^笑
いつの日か、いい嫁と思われる日が来るのか、嫁やめます!と思うのかはわかりませんが、どちらも時間が答えを出してくれるとおもいます♡- 12月3日
-
じゅり☆
え、持ってこんでいいの後に、何が必要か聞きなさいって(笑)必要なもの遠慮なく言われそうで怖い(笑)高くつきそうですね(笑)ここの家の人間かぁ。。なんだか重たいですね結婚て(笑)好きだけじゃできないですね本当に。
いい嫁を演じるのも疲れるし、なんかすべてが嫌になってきました(笑)- 12月3日
-
タルナツ
結婚は本人だけの問題じゃないって、こういう事ですよね。笑
苗字は頂きましたが、あくまで世帯は別で親族ですが家族ではないと思ってます。本当酷いですよねー。笑
本当ーーーーーに嫌になりますが。笑- 12月3日
-
じゅり☆
わかります。本当にわかります。(笑)生まれてくる赤ちゃんがあの家に異常に可愛がられるのも嫌です(笑)結婚式に祝儀さえくれなかったの義理実家なので産まれても何もしてくれないと思いますし。- 12月3日
じゅり☆
今まで月に2回は必ず旦那の実家に行っていましたが、つわりが始まりあまり行かなくなりました。義母はおばぁさんにいびられているので何も言えませんし、私はつわりがひどいと、なんでそんなにつわりが酷いんだ。赤ちゃんに障害があるんじゃないか?染色体の検査をして障害だとわかったら処置しなさい!と言われ、それから辛くなり行くのが億劫になってしまいました。
はっぴーらぶママ
かなり強烈なおばあさまですね。
これは大変というか、疲れますね。まして、このおばあさまなら、お義母さんも大変ですね。義父はどうなんでしょう?
旦那さまも結局は強く言えないってとこが微妙ですね。
そこまで言われちゃうと行きたくないのもわかります。
逆におばあさまにどんなものを食べればいいとか、どんなことをしたら身体にいいと思います?とか聞いてみたりとか?
聞くだけ聞いておいて、食べなくてもいいし、やらなくてもいいから、相手の懐に入るってやつじゃ、通用しないですかね?
じゅり☆
旦那は反抗期の男の子って感じの対応ですね。笑
ばぁさんの機嫌を取る感じでしょうか。。見た目が細木数子そっくりで、まず見た目にやられます。(笑)