退会ユーザー
うちは
二学年差です
貧乏だし、年齢も考えて(^^;
上の子9ヶ月のときに授かりました❗
みさ
私は4歳差希望です!
2歳差も考えましたが2歳になると上の子はイヤイヤ期に入るので大変だと聞きました!
3歳差は卒業式や入学式が被るなと思い4歳差だったら上の子がしっかりしてくるから下の子の面倒見てくれるかなと思い4歳差希望です😊
みほ
2歳差がよくて2歳差になるように妊活しました!
3歳差だと入学入園卒業などがかぶるので3歳差は考えていませんでした。
4歳差も考えましたが私の年齢的なことも考えて2歳差になるようにって妊活しました!
ゴロぽん
どっちがいいかなぁ…
うーん、授かりものなのでその言い方はどうかなと思いますが…😅
わたし自身がふたつ学年差でしたし、
旦那も妹と同じでした。
なので、ふたつ学年差がいいなと思っていました。
周りからは幼稚園が安くなるとか金銭的なメリットも聞きました。
いちご
2歳差?二学年差にしたくて妊活頑張りました😅ただ、今イヤイヤ期始まってしまった感じで妊娠中なのにきついです😱産まれてからもさらに心配です😭
らららん☺︎
二学年差です^_^
ちゃちゃっと育児生活終わらせたかった、という理由です。笑笑
むちこ
2歳差で兄弟が欲しくて妊活しました!
私自身2歳差の妹がいてケンカも多いですが楽しい事もたくさんあるので我が子にも..と(*´∀`)
ですが4歳差もいいなと思います!
上の子が下の子の面倒も見てくれると思いますしお話も理解出来るので2歳差よりは少し楽かな?と思います!
ママリ
できれば4歳差が理想です🌟
私自身姉と6歳差なのですが
姉が結構面倒見てくれて
母はとても楽だったと言ってました!
ただ授かりものなのでピタッとその時に授かれるかはわかりませんが
しばらくは子作りは考えてません!
というか余裕がありません!笑
ひーちゃん
あえて3歳差にしました!
3歳になれば上の子は幼稚園に行くので下の子のお世話もしっかり見れるし、
入学式や卒業式が一年おきにあるよりは一気に2人とも終わるので楽かなと思ってます✨
受験の時期もかぶりますし。笑
私も旦那も下に3歳差の弟妹がいるので、
2人で3歳差が良いねってずっと話してました😊
京
4歳差希望で希望通り授かる事が出来ました😊主人は2歳差希望でしたが、断固拒否しました😅
平日は早く寝かせたいので旦那が帰ってくるまでは全て自分で家事育児をしています。なので、2歳差で授かるとなると悪阻に耐えながら上の子を公園で遊ばせ、1歳前後で自我が出てきていつのまにかヒートアップしてイヤイヤ期が始まってもお腹はパンパン💦産後も授乳を邪魔されて泣きじゃくったりという毎日を考えるとゾッとしました😅
魔の3歳児と言うのもあり、下の子が歩き出しても上の子に手がかかり過ぎるにも関わらず、旦那はあてにならない💦そんな日々は嫌なので4歳差です。
妊娠初期からお腹に赤ちゃんがいるからこれからは座ってないと抱っこできないの🤰と言い聞かせると少しずつ納得してくれました😊もちろんまだまだ甘えたい時期ですしダメな時は抱っこしますが基本的には座ってギューってすると納得してくれます。
今では早く赤ちゃんに会いたいね❤️って言ってくれます。生まれてからまだまだ赤ちゃん返りはあると思いますが一緒に成長出来たらと思ってます😊
cuocou
先に楽するか、後に楽するかって感じなのであまり変わらないと思います!
我が家は訳あって学年が空いて居るので、小さい時は楽でしたが、小学校に入ってからは役員とかがいっぺんに終わるから絶対に年が近い方が楽です😭
あや
私の希望は4歳差でした!でも旦那は2歳差。神様に委ね‥2歳差の子育てしてます。
2歳差は、歳が近い分仲良く遊んだりケンカも多いですが二人とも小さくて可愛いです。ですが、妊娠中は上の子がイヤイヤ期、我慢もさせていたと思います。まだ小さいのでママの取り合いも多いです。でも育児は早く終わるので周りのママを見ていても下の子が幼稚園行くようになると一人で色々出来ています!年齢も近いので二人に合った場所にお出かけもしやすいです。
3歳差は、旦那の同僚数人が3歳差でしてお金が出る時が大変とさんさん聞かされているようです。なので反対されていました。私自身は3歳差でした。友達ママは幼稚園の物など使い回し出来そうで羨ましいです。4歳差も出来ますが。あと、上の子の入園式時期に出産だと大変です。
4歳差か良いと感じたのは、上の子がだいぶしっかりしているし、一人で歩いたり食事も出来、幼稚園にも通っている為色々理解できる事。妊娠中も日中は上の子が幼稚園ですし、下の子とじっくり関われる気がしました。
幼稚園の物も使えるし、入園卒園も被らない‥理想的!と思ってます。
ただ、下の子が幼稚園入るまで、育児期間は長いです。
参考になれば!
コメント