
今年から、扶養内方は103万からいくらまでになったか知ってる方いたら、教えてください(^ ^)
今年から、扶養内方は103万からいくらまでに
なったか知ってる方いたら、教えてください(^ ^)
- りぃ(3歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
130万だったと思います★

みんみん
わたしも130万って聞いてるのでシフト増やしちゃってます😭
本当か分からないんですが😭
-
りぃ
私も、増やしていきます(^ ^)ありがとうございました(^ ^)
- 7月25日
-
みんみん
あっ。でもほかの人も話してるように103万超えると税金はきます!
税金払いたくないなーって思うのであれば103万の方がいいと思います!- 7月25日

もきゅきゅ
今年の1月からは150万に拡大されたとの話もありましたよね。
ただ、税金的なラインは103万で変わりがなかったはずです!
私はよくわからないので、とりあえず今年は103万までにしときました笑
-
りぃ
ありがとうございました
(^ ^)- 7月25日

himawari4
扶養内は130万だと思いますが
103万超えると税金はかかってきますよね…
私もよく分かってなくて探り探りやってます(><)

みきてぃ
たしか社会保険の扶養は106万に変わったと思います💡
そして、下記の全てを満たすと自分で社会保険に加入しないといけなくなるらしいです。
・週20時間以上の勤務
・賃金月額8.8万円以上
・勤務期間が1年以上
・従業員が501人以上の企業
そして、旦那さんの方で配偶者控除がつくのが150万以下だったと思います。
なので、106万を超えて自分で社会保険に入っても150万以下だったら少しは配偶者控除つきます。
私が育休中は103万でしたが同じような感じだったので😊
-
りぃ
130まんじゃなく、106万に変わったって事ですかぁ?
- 7月26日
-
みきてぃ
今までの103万が106万に
130万が150万に変わったと私は解釈しています。
社会保険も税金も全て払いたくないなら106万未満だと思いますよ💡- 7月26日

退会ユーザー
ネットで調べてみました!
現在は、扶養家族の妻の給与所得が103万円以下であれば、所得税は課税されず、夫の所得には配偶者控除として38万円の所得控除が受けられます。また、妻の年収が103万円を超えても141万円までは、夫の所得が1,000万円(12,315,790円の収入)以下であれば、配偶者特別控除が受けられます。
「130万円の壁」を超えて働こうとすると、社会保険料の負担が発生します。
新しい制度では夫の課税所得金額が900万円(年収1,120万円)を超えると3段階で控除金額が減額され最終的に1,000万円(年収1,220万円)を超えると、配偶者控除が受けられなくなり、夫の税金の負担が増えます。
-
りぃ
ありがとうございます
(^ ^)- 7月26日
りぃ
何も手続きしなくてですよね?(^ ^)
ありがとうございます(^ ^)