
コメント

かっかち
社会保険は入らないといけない基準があります。
たしか、正社員の4分の3以上働いている
または
週40時間以上働いている
だった気がします。うろ覚えですので違うかも😥笑
社会保険は会社が半分保険料と年金を払ってくれるので、国民保険よりお得です。
お子さんを扶養に入れられることも大きなメリットです。
国民保険は扶養という扱いではないので😅

退会ユーザー
会社で社保にこれから加入して、従業員に加入を促す段階ということですよね?
パートでも社員でもバイトでも(学生は別ですが)、週の労働時間を満たせば加入が必須になります。
現在、ご主人の扶養には入っていないということだと思うのですが、これからも仕事を続けるなら社保加入のが何かと得です。
ちなみに、産休育休給付金の受給は基本的に社保と雇用保険に一年加入してないといけないので、今回の場合はどうなるかわからないです(>_<)
給付金なしで産休育休の場合は、会社の規定によります。
-
はぁちゃんママ
回答ありがとうございますm(_ _)m
現在は雇用保険に加入していてる状態なのですが途中で変わってしまったら、産休育休給付金は受給されなくなるかもしれないってことですかね?😰
わかったら教えてください😭- 12月1日
-
退会ユーザー
正確には、社保が産休手当て、雇用保険が育休手当てになります。
なので、産休は取れても産休手当ては多分貰えず、育休手当ては条件が満たされていれば貰えると思います。
もちろん、会社復帰が前提ですが(^-^)- 12月2日
-
はぁちゃんママ
そうなんですね。
よくわかりました!^_^
本当にありがとうございます❤️
参考にさせて頂いて、産休にはいらせてもらおうと思いますm(_ _)m- 12月2日

あみんこ*
年収というより、勤務時間で社保加入になるかならないか決まります。
一ヶ月で130時間以上働く方は社保加入への加入義務があります。
社保加入していると、産休手当と育休手当が支給されます。
但し、条件はあります。
お子様を扶養に入れればお子様の健康保険料が控除されます。
今後お仕事を辞めた場合に、失業手当が受けられます。
将来の年金受給時に国民年金より額が増えます。
と、こんな感じでいかがでしょうか(^^)?
-
はぁちゃんママ
回答ありがとうございますm(_ _)m
130時間以外だった場合は国民保険のままになるって事ですか??
産休と育休手当てについては確認してみますね!
今よりずっと良くなるんですね。
でも、私はどぅ働いた方がいいのかよくわかりません。。- 12月1日
-
あみんこ*
はい、130時間以内だった場合は国民保険と国民年金のままです。
はぁちゃんママさんの現状が分からないので、的確なことは言えないのですが参考までに、、、。
誰かの扶養に入ると年間100万までなら引かれるものは無し。
年間100万~103万までで住民税が課税。
年間103万~130万までで上記に+所得税が課税。
年間130万を越えると扶養から外れ住民税、所得税、年金、健保の支払い義務が生じます。
でも特別控除というのがあり、140万まででしたら金額に応じていくらか控除が受けられます。
扶養から外れて働く場合は年間180万程は稼がないと逆に損します。
そして今回の社会保険ですが、社会保険とは雇用保険、基礎年金、厚生年金、健康保険全てを含めて社会保険と言います。
妊娠出産に病気や失業等で手当がおりたり、年金受給額が増えるのはこのためです。
社保は国保と年金は会社が半分負担してくれて、だいたいですが額面15万以内で2万強、25万以内で3万強毎月引かれます。
国保だけを支払ってる場合ですと、手取りは社保未加入の方が手取りが多いです。
ですが国民年金も支払うと収入によって差はあるものの、同じくらいになります。
自分がどうやって働くのが1番得なのか、合ってるのかは当てはめて考えてみると答えが見付かるかな?と思います(^^)
誰かの扶養に入らずに働いていらっしゃるなら、社会保険に入った方が私はいいと思います(^^)- 12月1日
-
あみんこ*
あ、すみません(><)
読み返したら最初の文面の答えが間違ってました。
130万以外と言うより、誰かの扶養に入るか社会保険に加入しない限りは国民健康保険のままです。- 12月1日
-
はぁちゃんママ
本当にありがとうございました!!
こんなバカな私でもわかりやすかったです。
とりあえず、来年子供を産むまでに変わらないと思うので産んで復帰するまでに働き方を考えたいと思います!
親切にいろいろ教えて頂き本当にありがとうございました❤️- 12月1日
はぁちゃんママ
回答ありがとうございますm(_ _)m国民保険よりお得になるんですね!!
社会保険に加入しないといけない基準とは会社がという意味ですよね??
あたま悪くてすいません。。。