
死亡保険や学資保険の加入金額や保険料について相談です。現状や将来の収入、保険内容を考慮してどうすべきか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
ご主人やご自分の生命保険、お子さんの学資保険はいくらぐらいので入っていますか?ちなみにアフラックに入っています。
死亡保険は結婚してから入りました。主人が一回り年上(私が28歳で主人が40歳)なので、掛け金は7000円ぐらいで死んだ時は主人が300万円、私が500万円です。あとはガン保険や女性特約(私のみ)で保険料は月に約24000円払っています。
私は専業主婦です。子供は二人ほど欲しいので、二人目を出産したら私もパートで働く予定です。主人の年収は約360万円。田舎なので主人の職業ではこのぐらいの給料が平均だそうです。貯金は毎月3~4万円+ボーナス(約20万円×2回)で年間約60万~70万円です。
学資保険は入るつもりでしたが、最近はあまり良い利率がないと聞き、その分を貯金に回した方がいいのか。それとも主人の死亡保険の金額を上げた方がいいのか。違う保険会社の方がいいのか。
皆さんはどうされていますか?
- アイコ(6歳)
コメント

いつき
ほぼ同じ状況です!
旦那40、私30で
私は専業主婦で…
年収もほぼ同じです!
私は、第一生命で
昨年に手続きしましたが
旦那さんも私も今まで
生命保険に入ってなかったので
今2人で25000円くらい
払ってますね。
子供産むまでは
女性ならではの病気の特約は
つけた方が良いとのことで‼️

退会ユーザー
2人とも20代後半です(o^^o)
旦那→旦那の給料で生活まわしてるので死亡は定期と終身合わせて6000万、医療、ガン保険で月額4万程。
私→死亡は300万、医療、ガン保険で月額1万円
その他に貯蓄代わりでドル建てに月額2万かけてます。
うちの死亡保険は高い方だと思います💧子供が大きくなったら定期の3000万解約予定ですが、大学出る前(今すぐ)に旦那に何かあっても今の生活を維持出来るように設定してます✨
-
アイコ
回答ありがとうございます。
家もそのぐらい余裕があれば良いのですが……
主人の昇給はあまり望めないし、私も持病があり正社員で働く体力がありません。- 7月25日
-
退会ユーザー
正社員で働けないのであれば、なおさらご主人に何かあった時の生活費とか必要になると思いますよ😵
旦那さん亡くしてすぐ普段通り働ける人はほぼいないと思うので死亡保証300万じゃ生活環境にもよりますが一年も持たないと思います(>_<)- 7月25日

初めてのママさん
旦那さんの死亡保証を
もっといいのに入られた方がいいかと
子供を2人で考えてて
成人までに旦那さん60歳超えで
病気や万が一何かあったときのために
もう少し高いのに入ってみてわ?
40歳で入ると月々の料金高いのが、ネックですが😭💦
あと学資は、終身保険に入りましたよ!
とりあえず旦那で、2人目できたら
私名義で作る予定です👍
-
アイコ
そうなんですよね💧
万が一と思いつつ、そんな事は滅多にないだろうと思いそのままにしていました。
でもいざ子供が産まれるとなると色々不安になります。- 7月25日

さち
旦那31、わたし29です。共働きで共に正社員数です。
教育資金は、貯金もしてますが、上の子は満期500万を払い込み済み、下の子はドル建てで年25万支払いしてます。
私は遺族年金のほかに組合から月8万でるので、掛捨て月1500円で1000万の生命保険かけてます。
旦那さんは、掛捨てで5000円で4500万の生命保険かけてます。医療保険や会社からのも合わせると5500万くらいは死亡時に入ります。
アイコさんは専業主婦のようですし、お子さんも生まれるとなると守る保険が必要かと!もし明日旦那さんが亡くなっても困らないように、最低3000万はかけた方が良いと思いますよ😥
-
アイコ
やっぱりそのぐらいは必要ですよね。
生活費から少し見直してみます。- 7月25日
アイコ
本当にほぼ同じ状況ですね!
旦那さんやあなたの死亡保険も私達と同じぐらいですか?
お子さんが産まれたら学資保険に入りますか?
いつき
間違えてました。
旦那17000、私11000でした💦
死亡保険は旦那1700、私1400とかですね。
学資保険は入る予定です。
今は、どの保険もあまり
利率良くないみたいですね😅
アイコ
やっぱりそうですよね。
学資保険の掛け金は夫側の年齢で変わるので迷っています。
それなら主人の死亡保険を上げる方がいいんじゃないかと思っています。
いつき
保険も10年で更新なので
今の設定のままだと
保険料がどんどん高くなるので
おそらく旦那か私の内容を
見直すことになると思います。
今は生かされる時代なので
旦那が死ぬより子供が先に
独り立ちしてくれるかなと
思ってます。
運転手してるので
事故とかにあわなければ…😅
運転手してるからこそ
旦那の保険を徹底した方が
良いのかもしれないですね🤔