※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👶
お金・保険

お財布が別々の方への質問です。食料品や日用品は旦那さんが出してくれるが、出産に向けての買い物が多くて貯金が減っている。出産にかかる費用や個人的な使い道について相談したいです。

お財布が別々な方に質問です🙏✨!
以前にも同じような質問をさせてもらったのですが…
もう一度お願いします。
現在、お財布が別々です。
基本的に食料品や日用品(2人で使うもの)は、旦那さんと買い物に行った時に旦那さんが出してくれています。
なので、月々決めた額から使った額を差し引いて、旦那さんが2人の口座にお金を入れてくれることになっています。(=それが2人の貯金という扱い)
個人的に使うものや友人とランチに行く時、趣味などは自分たちの貯金から出すようにしているのですが…😭
最近出産に向けての自分の買い物が多くて、貯金が減る一方です😭
私、個人的に使うものですが出産は私一人の問題じゃないし旦那さんに出してもらってもいいですよね😭?
あと、赤ちゃんが産まれたら別にお金を貰ってもいいですよね??

※分かりづらくてすみません(´・ω・`)

コメント

こと

お財布別です( ˊᵕˋ* )
出産で必要なもの、出してもらっていいと思います!
うちは赤ちゃん産まれて、
旦那の扶養に子供を入れたので
旦那の会社から毎月、子供手当で7000円入るようになったのでその分を貰って子供のもの買ったり、貯金してあげたりしてます!

  • 👶

    👶

    なるほど🤔!
    ありがとうございます!

    • 7月25日
ゆいぴー

2人の子だし、お金貰っても良いと思います( ; ; )それに、健診代とか分娩費用とかも全部さとえりさん持ちってことになるのですか?
2人で折半するとか、旦那さんから貰うとかした方が良い気がする。

子育て中は収入ほとんどなくなるし、
1度話し合っても良いかも( ; ; )

  • 👶

    👶

    分娩費用は実親がお祝いとして出してくれることになりました(٭°̧̧̧ω°̧̧̧٭)(ありがたい)
    検診代は私持ちです(´・ω・`)

    • 7月25日
ぴ

お財布を一緒にするのはなしなのでしょうか?別なら別で、赤ちゃんのことも含めて必要な額を旦那さんに伝えて給料日とかにまとめて渡してもらうのが分かりやすくていいかと思います!

  • 👶

    👶

    一度そうしようと話し合いをしたのですが、旦那さんの方が頭が良くて口がたつので一緒にしてもらえず…😢
    管理されるのは嫌みたいです(´・ω・`)

    • 7月25日
deleted user

うちもお財布別で、お互いフルで働いてます😀
私のお給料からは食費と自分の携帯保険代だけ払ってます‼︎
子供に関係する物は、家族で使う物として考えてたので全部旦那が出してましたよ✨✨
そこで旦那様が渋るようならもうお財布一緒にした方がいいと思います😓

  • 👶

    👶

    私も今まで働いてたので大丈夫だったのですが、切迫で早めに産休に入ることになってしまったので困ってます😣!
    なるほど!ありがとうございます👌✨

    • 7月25日
❤︎yuna❤︎

良いですよ😊
出産費用だってあるし
検診代もあるし

産休、育休中は、どうする予定ですか?

うちはお互いいくらっていうのを口座に入れてそこから使います。

  • 👶

    👶

    多分旦那は2人の口座から産休中などは出してもいいよと言ってくれるとは思うのですが…😣
    それだと2人の貯金が減る一方なので、別にお金をもらいたいです😱
    以前話し合った時は何故か理解してくれなくて喧嘩になりました(´・ω・`)

    • 7月25日
  • ❤︎yuna❤︎

    ❤︎yuna❤︎


    うちは、旦那が前よりも多く入れてくれるようになりました😊

    • 7月25日
  • 👶

    👶

    なるほど🤔
    私もその方向でお願いしてみたいと思います( *˙ω˙*)و グッ!

    • 7月25日
もも

その2人の口座は旦那さんが出してくれた食費とかの差額を入れてる口座で、さとえりさんの給料のお金は入ってないってことですか??
だとしたらどっちにしろ旦那さんは自分が稼いだお金だから、全部払ってあげてるって認識してるとかじゃなですか🤗?

  • 👶

    👶

    お給料が入る口座は別なのですが、決められた額を私も貯金していたので…😭
    今は産休に入ってしまったので入れられてませんが…😢

    • 7月25日
  • もも

    もも

    なるほど、、、
    さとえりさんも仕事してる時にお金入れてたなら話は別ですね🤭
    どうにかしてお金貰わなきゃですね!
    旦那さんそおゆうタイプだと毎月決まった額お願いした方がいいかもですね🤔

    • 7月25日
  • もも

    もも

    ちなみにわたしは赤ちゃん本舗とか現金で買うものは旦那から貰ってる生活費で買って、ネットで色々買う時はカードなので自分の口座のお金です🙄
    ネットでついつい色々買ってしまうのでかなり預金残高減っててやばいですけど自分のお金だから旦那を気にせず躊躇なく買えます🤗
    ちょっとした家具やら、家に使うものとかもネットで勝手に自分のお金で買ってます🙆‍♀️
    でも最初に書いた通り現金での買い物は食費も含めて旦那から毎月貰うお金です✨
    検診代や分娩代などももちろん払ってもらいました👍✨

    • 7月25日
すぱっつ

私は出産をきっかけに退職したので引き落としは旦那の口座にまとめちゃいました。家計管理は旦那のほうが得意そうなので(^^;
普段の買い物は楽天カードの家族カードにしていつどれくらい使ったかメールで届くようになってます。
始めは旦那のお金使うの躊躇いがありましたが、育児も立派な仕事だ!と思い始めてからは何の躊躇もなく使ってます(笑)
また仕事しだしたけど、私の分は保育園代と貯金、投資にあてて良いと言われてます。
長くなりましたが、旦那さんに子供に関わる分はすべて払ってもらっていいと思いますよ!

  • 👶

    👶

    ありがとうございます( *˙ω˙*)و グッ!
    育児も仕事…!その考えは素晴らしいですね😳✨!
    ありがとうございます꒡̈⃝✰︎

    • 7月25日
ザト

もらっても良いと思いますよo(*'▽'*)/☆゚’
我が家は子どものものや生活費など、育休中もわたしは普段通り負担しましたが、結構減りました💡

アウッチ

うちではないですが、給料の何割を家系の通帳に移すというのをやっている友達がいます。
残りはお小遣いや貯蓄していると言っていました。何をどっちが払うより、ややこしくないかと。