※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぬ
子育て・グッズ

夫が否定的な態度で困惑。自信喪失。フォローを求める。息子の状況は改善。

吐かせてください。里帰りしててもうすぐ帰ります。
旦那が看護師で息子が2日便秘で困ってて相談したんですが、お前がやってることは無駄だと言わんばかりに全部否定してきて、だから近くにいた方が良かったとか、
近くに医療者がいないと不安だとかいってきます。。。

はぁ?ほとんどの家庭は医療者なんていねーし
贅沢な悩みだなコノヤロウと思いました。
だいたい近くにいたって夜勤とかでいない日なんて
ざらにあるし私に任せてたら怖いみたいな
ことを言って来るのです。自信なくします。
なにかフォローを下さい。

ちなみにその夜ちょっとウンチ出ました(*꒦ິㅂ꒦ີ)安心

コメント

deleted user

ならお前がやれ!!って感じですね(笑)うちの子は3日、4日出ない時ありましたよ(笑)

  • ぬ

    ですよね、、、笑
    そうなんですかー!

    なんかお腹が無性に張ってるんですよね、、。

    • 7月25日
どきんちゃん。

自分は医者だから、全てただしいとでも思ってるんじゃないですか?(笑)
痛い思いして産んでないくせに口だけは達者ですよね、男って(笑)

  • どきんちゃん。

    どきんちゃん。

    医者ではなく、医療関係の間違えです・・

    • 7月25日
  • ぬ

    あーーありがとうございます。。
    その言葉だけでも救いです(*꒦ິㅂ꒦ີ)

    • 7月25日
ママリ

💩出て良かったですね😊✨
医療従事者がいる家ってそんなに多くないでしょ!っていうか
医療従事者だとこれくらいなら大丈夫って感じであまり心配してくれないです😅
主人は医師ですが外科なので全く役に立たないです🤣🤣

  • ぬ

    そうなんですね!お医者さま!
    あーそうですそうです!私のことは妊娠してる時からつわりで辛かったのに全く心配してくれませんでした😊!
    心配する時はガミガミうるさいし!

    やっぱ専門じゃないのにしゃしゃってくるのほんとはらたちます。笑

    • 7月25日
s

自分が看護師ですが、赤ちゃんは大人と全然違うので自分の知識が役に立たないことが多くて旦那さんの言っていることが謎です😅
医療者が近くにいるより子育て経験のある親が近くにいるほうがよほど安心だと思います。
そんなに言うなら旦那さんが育休とって育児したらいいんですよ。

  • ぬ

    ありがとうございます!
    看護師さんなんですね!
    旦那にいってやってほしいです😭
    仕事は俺休めないからとか言うんです昨日も俺もうねるからって連絡終わりました笑 笑っちゃいますよね☺️

    • 7月25日
マミー

だったらお前が24時間見とけって感じですね💦
2、3日の便秘焦りますよね💦
私の声も便秘だったので小児科に連れって行きましたが、、3日、4日出てなくて誰が便秘って言ったの?って言われましたよ!
まじクソ医者だと思いましたね。
一応1週間出なくても便秘じゃないって言われました😭

  • マミー

    マミー

    漢字ミスしてますね 笑
    私の声→私の子です💦

    • 7月25日
  • ぬ

    いやほんとに!!!
    私の子でべそだからかなぁとか思ったりもしてるのですが、、。
    お腹が張ってるんですよね、、。
    え、なんですかその医者(´・ω・`)
    腹立ちますね、、
    えぇー、、

    • 7月25日
ゆ

旦那さんは小児科の看護師ですか?
小児と大人は違います。小児科に特化した看護師でない限りやり方がどうのこうのと言う資格は無いと思います…
私も看護師ですが、小児は未知の世界でわからないことだらけなので…

男の看護師はドクターナース気取りが多いので、私は苦手ですw

  • ぬ

    いや!循環器なんですよね。
    向こうの家計がみんな医療者なんですよ。。だからうちに任せろ的な感じなんですかね。。頼りになるなぁって思うこともあるけどはらたつことがほとんどです!!!オムツ替えは早いです!笑

    • 7月25日
  • ゆ

    お子さんはやんぬさんのお子さんであって義実家の患者ではありません!
    って感じですよね💦
    医療者の中に小児科医や小児の専門看護師がいれば話は別ですが、内科医や外科医など小児科医以外の医者は専門外になるので偉そうなことは言えませんよ💦
    知り合いの内科医でも小児は見れないと言ってるくらいなので…

    • 7月25日
yu

そんな言い方酷いですよね💦
反射的に「じゃあ育休取って、毎日24時間みてれば?」って言いたくなりますね😅

私も看護師でそれなりの経験・知識はあるつもりですが、妊娠・出産・育児は初めてだし産科の経験もないので不安ですよ💧

旦那さんも経験・知識があるからこその発言なんだとは思いますが、それなら自分が出来ることをするなり教えるなりすれば良いのでは?と思いました。

やんぬさんの気持ちに、もう少し寄り添ってほしいですよね…

  • ぬ

    看護師さんのコメントがたくさん届いてなんだか嬉しいです😭もう旦那に言ってやってくださいって感じです、、。

    • 7月25日
はじめてのママリ

医療者よりも子育ては経験者のほうが役に立ちます。知識より経験!子供が大きくなればなるほど、際立ってきます。それが嫌ならやらないで口出さず先にやってみろ、です。まぁ、旦那さんの知識が何の参考にもならないってこともまた無いでしょうが、言い方が幼稚なんですよ、旦那さん。過剰におごってる感じが。

  • ぬ

    ですかね!そうです!!
    言い方です!!カチンときます!
    悔しくて泣きそうになりました😭
    全部否定されたみたいで。

    • 7月25日
K

看護師だとしても、小児科に勤めているとか、小児科勤務経験がある人じゃないと、わたしは信用しません☠️!

医療従事者だからって、子育て経験ない人が頑張ってるママを全否定するのはひどい!

ママリの先輩ママさんたちの経験談の方が、旦那さんよりずーーっと適切で心強いですよ✨笑

自信なくさないでください😊✨!!片時も離れずお子さんと一緒にいるのはやんぬさんですから✨お子さんの便秘に気付けるのもやんぬさんだけですもん!旦那さんは気づきもしませんよ💦
旦那さんに負けないで!夫婦協力できれば1番いいのですか…やんぬさんの子育てをしてください😊❤️

  • ぬ

    そうですよね、、、
    そうですよね、、、、
    ありがとうございます....

    ここにいる人達はみんなほんとに言い方ばかりでこんなにコメントが来るとは思っていなかったので嬉しいです励みになりました😭

    今度はガツンと旦那に言ってやりたい!!帰ったら喧嘩になりそうですがめげずに頑張ります!

    • 7月25日
deleted user

夫婦で医療従事者ですが小児関係ないので困ること多いですよ(笑)
確かに少しの知識はありますが、、
仲良いドクターですら、僕小児じゃないからわからない〜とか言いますよ(笑)
旦那さんちょっと自信満々すぎて逆に怖いです💦
私は結局先輩ママとかの話が1番参考になるので参考にしてます!

  • ぬ

    ほんとですか、、、、
    もうなんか言われすぎてなんか
    自分の行動に自信が持てなくなりそうなんですよね。。だから相談したくなくなっちゃうんです。
    ですね!ママが1番参考になりますね!

    • 7月25日
まりりんouo

小児科の看護師してましたが、子育てと看護は違うのでやっぱり大変ですし、知識だけじゃしょうがないですよね。
子育ては本当に経験だと思います。
言っても看護師は元々医師の介助と、患者さんの生活のお手伝いをする人なので、医師がいないと輝けないと思いますよ。

  • ぬ

    コメントありがとうございます、、、!看護師さん!
    やはりそうゆうものですよね。
    なんか変なプライドがあるみたいです😅うちの子臍ヘルニアなんですが、
    便秘と関係ありますかね、、?

    • 7月25日
ままり

医者でもないし、小児科勤務でもないくせにでかい口たたいてんじゃねーよ
って私は思っちゃいます(笑)

  • ぬ

    ですよね!!一言そう言えばスカッとするのですが!!言えないですね、、笑

    • 7月25日
deleted user

生後1ヶ月でミルクか母乳しか飲んでない子に便秘対策で何がしてやれるんだ?って話ですよね😤

ご飯を食べるようになったら食物繊維がぁとか便秘にはみかんの汁をぉとかありますが今は出来てせいぜいマッサージ、綿棒浣腸なのに😒

あんたなら他になにをしてあげれるんだ‼️って話ですよね😤

  • ぬ

    いやそれほんとにですね、、。
    今まで出てたからおかしいなと気づいたらコテンパンに言われてなにそれってなりました( ¨̮ )
    フォローありがとうございます!

    • 7月25日
rry

元産婦人科看護師です。
循環器の看護師って世間からも尊敬されがちなんで、本当に自信に満ち溢れて、他の看護師より自分のが上と思っている人たちが多い気がします(笑)
自分の子の育児は、お母さんの方が絶対に詳しいですよ😅😅自信持ってください!!!