※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷう
ココロ・悩み

息子の発達について悩んでいます。保健センターで発達障害の傾向が指摘され、心理士からサポート保育のアドバイスを受けました。将来の成長や周囲との差に不安を感じています。同じ経験のママさんからアドバイスを求めています。

長文失礼します。2歳半になる息子。言葉も本当に遅くてほとんど喋らず、切り替えが苦手で落ち着きもなくマイペースの極度の気分屋さん。

以前保健センターに相談したところ発達障害の傾向が強いと言われました。

現在保育園に通っていて2歳児クラスなのですが心理士さんから3歳児クラスからサポート保育を受けた方がよいとアドバイスを頂きました。

なにぶん1人目で周りと比べることも余りなく、成長って個人差があるしただ遅いだけなのかなと思っていたのですが、正直なところやっぱりそうだったんだなあと思う自分がいます。

今はまだ2歳なので周りのお友達とも極端に成長面で差はありませんが、これから歳を重ねていくにつれお友達と一体どれほどの差がつくのだろうか。

息子1人だけ浮いてしまってお友達から〇〇くんはなんであんなに好き勝手にやるの?なんにも出来ないの?とか悪気は無い何気ない一言に傷ついてはしまわないだろうか。

自分はみんなと違うと傷ついてしまったとき私は親としてこの子にどう接してあげたらいいのか…

まだこれから先のことなんてわからないのにそんな事を考えては悶々としてしまっています。

同じ経験があるママさん是非アドバイスなどご伝授下さると嬉しいです🙇

コメント

碧冬

うちの息子も発達検査を受けて療育に通ってます。
うちは言葉も遅かったし何をするにも一筋縄ではいかない事で0歳児の頃から心配してました。結果を見て今までの自分の苦労が救われた気がして やっぱりね〜って思いました😅
周りに経験者もいないしただでさえ育児も一人でしているので療育先で色々相談に乗ってもらえたり同じ境遇のママ達と話す時間が今はかなり支えになってます。
不安ですよね💦私もかなり落ち込んだし自分を責めるしかなくて今でも全てを受け入れられてるわけじゃないです😅 そりゃ障害はない方がいいですし。 色々調べたりしてサポートしてくれる機関や制度も充実してるのが分かって私はかなり身を任せてます笑
きっとモヤモヤ悩んでしまうよりは発達検査を受けて療育に通ったりサポートしてくれる施設や制度など知識をつけたり行動にした方が落ち着くかもしれません🌀
あまり答えにはなってませんが、、💦心配はとことんママが納得するまで心配した方がいいです。幼少期に早期に気づいた事はきっと大きな一歩です🌼

りこ

こんにちは😌❤
発達障害を持つ当事者です!!母親の目線では答えられないのですが、コメントしました😋

毎日大変な思いをされているだろうなぁと、お疲れ様です😌
みんなと違うこと、みんなと同じことが出来ないことを不幸せと思わないでください❤そういう文化は、日本だけです!海外では、病気や障害を持って生まれた子供をギフテッドと言います。プレゼントを持って生まれた幸せな子である。と。
iPhoneを作っているアップル社の社長スティーブ・ジョブズをはじめ沢山の方が発達障害、ハンディギャップを抱え有名になっています😊❤スティーブ・ジョブズは毎日同じ服装でこだわりが強く、仲間に自分の意思を押しすぎて社長なのにクビになったことまであります(笑)

話が脱線してしまいましたが、出来ないから不幸せでもないし、発達障害だから出来ないわけでもありません😊
私は大学までは普通教育、就職は障害者枠で就職しました。その後結婚し、今お腹に子供がいます❤
中学生ぐらいから、勉強はトップクラスでしたが、周りと合わず出来ないことも増えました。
大人になって母親と話していて、中学生頃からは授業によっては別指導にしてもらうべきだったね!と話しますが、辛い思いをして今周りに優しく出来る。ので、後悔はしていません😌

仕事をするようになってからは、病気をオープンにしていますが、周りと変わらない仕事をしていましょ!隣に座る人は、匂いがきつくなく、話しかけてこないけど、質問しやすい人にしてもらっていましたが(笑)
結婚する時も、義理家族にもちゃんと話してそれでも可愛がって貰い結婚しました。旦那さんも理解があり、ママ友にも理解してもらっています。

幸せです😊❤障害があっても幸せだし、出来ないことをやってもらえることも、幸せです!!

今の時代、医者、学校の先生、看護師、どんな仕事にも発達障害いますよ!!何にでもなれます。それが幸せかは別ですが!
ただ、お母さんは大変でした💧ぷうさんもこれからも大変なことは沢山あるかもしれません。でも、人一倍喜びを感じます。し、子育ては病気や障害がなくても大変ですね😌うちの母は、健常者の兄も同じぐらい大変だったと言います(笑)

コルン

うちも発達障害2人いてます。
きっとお母さんが自分のことを一番の理解者だとわかれば、何があってもやっていけると思いますし、自身になると思ってます!
それは発達障害じゃなくても同じだと思うのですが、、、
それと小さい頃は周りも受け入れがはやいです。こーゆーこ!って感じでみてくれます。みんな個性はあるのでね。発達障害も個性として、大人より子供の方が純粋にみてくれます。
万が一ゆわれるよーになるのは、小学校高学年からくらいですね。その頃がやはりむずかしくなってきます。
それまではお母さんが支えて信じて伸ばしてあげれば、大丈夫だとおもいますよ!
ぷうさんの素晴らしいと思ったところ、周りと比べてなかった!これが1番です!!!周りじゃなくてその子を見れてるって素晴らしいです👍なかなかできなくて悩む方が多いので。それが出来る方は子供のいいところ探していっぱい伸ばしてあげれると思います😊😊😊
なんかアドバイスになってるかわかりませんが。

  • コルン

    コルン

    自信が自身になってました🤣

    • 7月24日
はじめてのママリ

もうすぐ4歳になる男の子がいます。
自閉症スペクトラム(発達障害)と診断されています。

心配されている事、痛いほどわかります。

うちは保育園ではなく、3歳から幼稚園に行きだしたのですが、3歳だとまだ周りはあまり問題ない感じでしたが、先生との関わりもそこからスタートだったので、うちの子はそっちの方が大変そうでした。やはり、保育の場は詳しくて勉強されている方や、実体験がある方が溢れてはいますが、専門家の集団ではら無いので、実際先生方も手探りではしてくださるのですが、先生と息子の信頼関係ができる前に息子が強い拒絶反応を示す様になってしまったので、結局は一度退園をし、3歳のうちは療育中心の生活にする事にしました。
幼稚園在籍中は、呼び出しなどでよく園庭での様子を見る機会があったのですが、4〜5歳になれば、なんとなく自分とは違う子を除外する様なことはあるみたいで、息子も上の学年に混ざるとそういう目にはあっていました。これは、健常な子同士でもある事ですが、うちの子のようなこの方が直面する機会は断然多いとは思います。ぷうさんのお子さんは既に集団生活を送っているので直面するのは小学校からかもしれません。


私もまだまだ勉強途中ですし、全ての子にそれがいいとは思わないのですが、よく言われるのは自己肯定感が育つ接し方をするのがいいと聞きます。
療育の場でも何度も言われました。
発達障害児でも普通にイタズラも悪い事もするのでそれはガツンと叱りますが、それ以外の対外な事は他所で受け入れられなくても私が受け入れ、気持ちを昇華させてあげようとは思っています。
もちろん、ずっと付き合っていたらきりが無いのでその辺は切りあげたりはしますが😅
後は、小さいうちに将来生きていく為に人への頼り方を教えようとは思っています。
その為にもいつかタイミングをみて、自分には障害があるんだよって事は伝えようとは思います。