
6月10日に男の子を自然分娩で産みました。私はかなり細身で貧乳な為、親…
6月10日に男の子を自然分娩で産みました。
私はかなり細身で貧乳な為、親や親戚にお前は母乳でないよって言われて不安でたまりませんでしたが無事母乳がでて、それはそれは嬉しかったです。
順調に完母でしたが、7月8日頃から、午後19時〜23時に決まって授乳が頻回になり母乳が足りず粉ミルクを50ml程足しています。。
日によって20mlや多い日60ml足すことも。。
このままどんどん母乳がでなくなるのでは?と不安になります。
何故夜になるとおっぱいの出が悪くなるのでしょう、、また似たような境遇でおっぱい止まった方いますか?
どうやったらまた母乳が夜でもでるようになるのでしょうか、、
カテゴリーがわからずその他の疑問にさせていただきました
- りこ(6歳)
コメント

リー
お母さんが水分いつもより多めにこまめにとると良いと思います~。
私は逆に出すぎて水分控えるように言われました!なので、逆をやったらでるのかな??とも思います!

あや
夜に吸ってもらうと刺激されて母乳が作られるとかいいますよね!!
水分をとったりするといいですよ😊
あと、乳製品などは乳腺を詰まらせてしまう可能性があるのでなるべく控えるといいです!
親とか親戚のストレスからっていうのもあるかもですね、、ストレスとかおっぱいに影響するみたいなので、出なかったらミルクでいいやーくらいの気持ちでいいですよ☺️⭐️
私も貧乳でした!1人目全く出ずに混合で育てて。
2人目は産んだ初日から頑張って赤ちゃんに吸ってもらって今ではたくさんでるようになりました😭
-
りこ
なので夜はおっぱい出なくても吸わせるようにしてるんですが赤ちゃんが嫌がって吸ってくれなくてますますでなくなっちゃいそうで怖いです(>_<)
乳製品よくないらしいですよね💦😰
大好きなので残念です、、。
完母にこだわりすぎもよくないですよね、、- 7月21日
-
あや
吸わないなら夜張ると思うのでお風呂とかで絞ったり搾乳したりして、刺激するのもいいですよ!!
私も乳製品大好きで、、1人目の時は毎日牛乳飲んでたし、たまに生クリームたっぷりケーキとか食べてました😂
今は週一に豆乳少し飲むくらいに気を使ってます😭😭
そこまでこだわってると出さないと出さないと〜〜ってストレスになってる気がします😰🌀- 7月21日
-
りこ
お風呂でやってみます(>_<)
ケーキ食べたいの我慢してゼリーとかで満足するようにしてます( ;∀;)
たまにならいいのかなとか思ってもせっかくでた母乳が止まることを考えると恐怖で😭
確かにちょっとこだわり過ぎかもです💦- 7月23日
-
あや
あったまると出がいいのでその時に刺激して出してみるといいです💕
たまになら食べちゃいましょ〜😊
我慢もよくないので!
私は今ダイエット中というのもあって我慢してますが月一で甘いもの食べてます😂❤️- 7月23日
-
りこ
おっぱい冷やすなとはよく言いますが、逆にあっためたらでやすいんですね!
我慢よくないですよね(>_<)
たまに食べようと思います!- 7月23日

みゃーママ
私は人よりすごい出るので、昼は飲んだ後も搾って哺乳瓶一本分ぐらいはとっておけるぐらいでますが、今でも夜は少なくなりますよー😂
飲まれるばかりで、自分自身は食べたり飲んだりしないからかなあ、、と勝手に思ってますが(笑)
最初の頃はそれが嫌で夜中でも授乳中や授乳後に少し食べたり飲んだりしてました!
-
りこ
哺乳瓶一本分!!凄いでますね!
よくでる方でも夜は少なくなるんですね!
授乳中授乳後、軽く飲食してみようと思います- 7月21日

みさ
おっぱいを冷やさないこと
水分をよく摂ること
赤ちゃんにおっぱいを1日10回以上
吸ってもらい乳首を刺激してもらうこと
そうする事でより母乳が
出るようになるみたいですよっ
-
りこ
やはり冷やすのはよくないですよね(>_<)
- 7月21日
-
みさ
みたいですよっ
助産師さんが言ってました!- 7月21日

むい
私は最初の1ヶ月混合からの完母です🙌
夜は日中にエネルギーを使うのでその分栄養などがおっぱいに行かないんだと思いますよ🤔初期は夜足りなくなってますが娘が哺乳瓶拒否したため頻繁授乳で乗り切ってました💦助産師さんからは
①体を温める
②よく咥えさせる(出ないからと諦めて咥えさせないと出なくなる為)
③根菜類やタンパク質を朝や昼にとる(バランスよく)
④水分をしっかりとる
と言われて実践してました🙌あと日中温めたごぼう茶飲んだり…
頻繁授乳は体に結構負担になるのでつらいと感じたらミルクに頼るのもいいかと思います。
ストレスが一番良くないらしいので😭
-
りこ
沢山アドバイスありがとうございます(>_<)
ごぼう茶初めて知りました!飲んでみようと思います!- 7月21日
りこ
回答ありがとうございます、水分意識してとるようにしてみます!