![みつば](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りん
介護ではなく、福祉ですが
妊娠がわかった時点で
ローテーション勤務から
外してもらい、翌日から日勤に
してもらいました!
産休ないんですね😅💦
時短もない感じですかね、
体調に気をつけながら
無理せず頑張ってください☺️
![ミルクティー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミルクティー
介護福祉士でパートで働いてました。妊娠がわかってすぐからつわりがひどかったので、すぐお休みせざるをえなかったです。大体3ヶ月くらいですかね、つわり治ったあとも一度戻ったのですが、やっぱりにおいとかきつくて結局退職しました。
妊娠がわかった時点で仕事内容も軽めにしてもらってました。夜勤は早めにやめておいたほうがいいと思います。移乗介助とかありますよね❓
-
みつば
ありがとうござます😊
悪阻はないんですが、眠気が凄くて。
夜勤はちょっと耐えられないかな。と思いました。
今月は後2回程夜勤があり、職員も少なく、どうする事もできないみたいで…
移乗介助はしてないですが、他の人に迷惑かけるのが、嫌ですよね💧
ありがとうございました😊- 7月20日
![👦👧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
👦👧
私はもともとパートで日勤帯のみでしたが、妊娠がわかってからすぐ早遅の勤務を無くしてもらいました。支援も軽い人やお掃除中心に。
パートでしたが、産休もあり、育休もきちんといただいています!なので産休入るまで働いていました。
暑いですし、体調無理せず、お仕事できるといいですね✨
-
みつば
ありがとうござます😊
職員が少なくて、なかなかすぐ夜勤を外してもらえるとかはなく、後2回夜勤があります。
来月からは、夜勤を外した勤務、遅が中心の勤務になるそうです。
この前出血もしたので、体調見ながら仕事していきたいと思います。
ありがとうございました。- 7月20日
![おさる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おさる
私は、妊娠がわかったのがちょうど4wで翌日に報告し、すぐに夜勤すべて変更してもらいました。が、3日後に出血…からの自宅安静となりました。出勤しようとした朝にまた出血で受診し、再び自宅安静指示で出勤せぬまま退職しました。我が子を守れるのは自分だけですし。
15年近く勤めた職場でしたが、中途半端なままでいるほうが迷惑かける事をわかっていたのでスパッと辞めました(´◡͐`)
私は37で妊娠し、やっっと待ち望んだ子供でしたので、お母さん世代のスタッフには辞めて正解やと言われ…今更ながら間違ってなかったのかな〜と思っています。
年度末の3月末の臨月まで働いた人もいれば、俗に言う産休がとれる頃まで働いた人もいますし、無理をして流産された方もいます。私みたいに妊娠してすぐに辞めたという人もいましたね。
おいくつなのかはわかりませんが、
高齢出産との事ですので、
本当にお身体を大切に‼︎
-
みつば
ありがとうございます。
体調の方は、今のところ何とかなっていますので、様子を見ながらやっていこうと思います。
介護の仕事は、なるべく早く辞めた方が自分にも、周りにもいいのかな。と思いました。
ありがとうございました😊- 7月20日
-
おさる
体調が大丈夫なら良かったです( ¨̮ )
私の知っている妊婦さん達は、どうしてもまわりをみてしまい…少しぐらいなら〜と力仕事をしてました💦
コッチがドキドキでしたけどね(・・;)
みつばさんの職場が、ちゃんと対応してくれて無理のない仕事内容へ変えてもらえるなら大丈夫かとは思いますよ( ¨̮ )- 7月20日
![みこのしん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みこのしん
こんにちは
私も高齢出産です。今年42歳になります😊
私は上の子の時小規模デイサービスで働いてました。夜勤はなかったけど、出産ギリギリまで働かせてもらいました。
理解あるスタッフと、利用者さんたちで、いろいろアドバイスもらいながら働けました😌
下の子の時は転職してますが、障害児が通うデイサービスの職員で、36週から産休に入りました。
夜勤は何かあったら怖いから、外してもらうとか、記録とか補助メインで…は無理ですか?
つわりとか大丈夫ですか?
私は2回ともつわりが酷かったですが、仕事してるときだけ治まってました。
でも無理は禁物です。職場の対応とご主人の意見も聞いてみては😌
-
みつば
ありがとうございます😊
来月から夜勤外した勤務にしてもらえるそうです。
悪阻等は大丈夫ですが、眠気が酷くて、夜勤に耐えられないんですよね💧
後2回あるので、何とか無理せず、頑張ります。
結婚はしない(してない)ので、家族と相談してみます。
ありがとうございました😊- 7月20日
![ゆうママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうママ
1人目出産前に働いてました。
デイサービスだったので夜勤はなかったのですが、6ヶ月でお腹が目立つ前に辞めました!
妊娠がわかった時点で職場には報告をして入浴や移乗など力仕事は外していただいていたのですが、お腹が大きくなると利用者さんに気を使われるのがイヤだったので利用者さんに気づかれる前に 笑
![あられ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あられ
今産休中なんですが6月後半まで介護士やってました!
妊娠報告した時点で重い人の介助は他の人がやってくれて、あとは今までどおりの業務でした。
ただ、入浴も夜勤も私は何も言ってないのですが上司の方が気を使ってその次の月からなしになってました。どうしても人が足りない時は月一とかで入ってましたが。
あと私の場合安定期過ぎた頃から排泄介助や起床、就寝介助も全くやらなくてもいい、ただ見守りしてるだけの業務だけにしてくれたので8ヶ月後半頃までは働いてました👍
![きむはる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きむはる
介護してました。妊娠分かって抱えるなどの介護が必要なところはすぐ外してもらいました。夜勤というか宿直は抱えるなどがなかったので妊娠6ヶ月まではやっていましたが、かなり体力的にギリギリでした💦
私は退職しました。仕事自体は8ヶ月までやっていましたが、悪阻などなく動けてい炊けど今思えばよくやったな~と思います。。
![こけしこママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こけしこママ
障害者の方のデイサービスで働いてました。入浴介助は32週まで、ガッツリ歩く外出はギリギリまで、夏のプールだけ冷えたらダメと付き添いのみ、仕事は臨月に入る頃、ちょうど年末だったので退職しました。
今はまた違う支援施設で働いてます。
![みつば](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みつば
皆さま、ありがとうございました😊
遅くなり、申し訳ありません。
この場を借りてお礼申し上げます。
やはり個人個人違うんですね、私も体調みながら仕事していきたいと思います。
皆さんありがとうございました。
みつば
ありがとうございます。
今月いっぱいは夜勤が入ってて他の人に迷惑かけるな〜と思っていました。
来月からは、勤務を少し変更してもらう事ができました。
無理せず、頑張ります。
ありがとうございました!