
保育園に行くか迷っています。週5日のパートか週3日+Wパートか。家事や子どもの病気も考慮して悩んでいます。主人は前者を勧めています。
8月から仕事をしようと思って就活中です。
すでに小規模の保育園に預けて、ならし保育3日行った後にカゼからの中耳炎で1週間まるまる休みました。
保育園に行かなかったら、病気にならなかったんじゃないか。このまま働いても高熱で仕事からしょっちゅう呼び出されるんじゃないか。
そうだとしたら、本人もかわいそうだし職場にも迷惑だと思いながら。
金銭的に働いた方がいいのはそうなんですが、自信がなくなってきました。
仕事も週5日の9時から15時までのパートか、
週3日の昼までのパート〔派遣〕➕月4日の10時から17時のWパートかで悩んでいます。
前者の方がだいたい15000円くらいお給料がいい計算です。主人は稼いでほしいらしくこちらを勧めてます。
後者の週3日のところは場所が若干遠いです。
私は正直家事もあるし、子どもの病気のときを考えると週3日くらいのほうがいいのかなと思ってます。
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、何かアドバイス等ありましたらお願いします。
- のん(7歳)
コメント

yu
保育園に行きたてなんてそんなもんですよ!
私も何度も呼び出されてお迎え行きました💦
仕事についてはお母さんの負担が少ない方がいいと思います!

はっぱ
最初の一年、しょっちゅう風邪ひくよと言われましたが、ほんとよく風邪ひきますw保育園入るまでも、支援センター人混みに毎日連れてっていたのですが、全然風邪ひかないので、強い子だと思ってたのに・・
今も、月の半分は行けず・・有給もらったり、実母が仕事ない時はお願いしたりしています。
パートになると、その分減らされちゃいますもんね💦
私なら、金額よりも、wパート選ぶかなぁ・・休みのリスクが少なさそうなので💦あとは、どちらの方が休みやすいかによりますかね?!シフト制だと、交代を見つけるのが大変っていう話も聞くので😓
-
のん
ありがとうございます😭
うちも実母にかなり頼ることになりそうです。実母も仕事してるから毎回毎回はお願いできないだろうけど。
職場の時短ママさんたちがこんなに大変だったなんてと今頃驚いてます。
休みやすい方ですね!確かにシフトは代わりの人が必要ですもんね。参考になりました。- 7月20日

ねこひた
うちも今月から保育園に行き始めました!
今まで慣らし以外できちんと行けたのは先週4日間くらいで今週は休み明けからずーっとお熱です笑
仕事も出勤4日目(火曜日)から今週丸々お休みいただいてます。
子供の病気でのお休みなどは職場の理解にもよりますがわたしなら少しでも近い前者で働くかなって思います(*´꒳`*)
-
のん
ありがとうございます😊
おんなじです!うちも休みあけからお熱があって今日やっと少し下がりました😃
月齢も少し近いですね。
どれくらい理解がある職場なのか未知数なのが、ネックです。今度面接のときによく聞いてみようと思います!
近さはやはり重要ですよね。- 7月20日

もみじおろし
保育園に行き始めたら病気する子は
しますからね😞💦私は週5のフルタイム正社員ですが15時に仕事が終わるので、時間に余裕があり、家事も帰ってからのご飯作ったりとかもなんとかなってますよ✨お迎えは17時にいってます!
-
のん
ありがとうございます😊おぉ!そうなんですね!
家事にもちょっと不安がありましたが、15時だとなんとかなりそうですよね。
お迎えまでに一人で集中できるし😃参考になりました!- 7月20日

梨花蘭
うちも4月から保育園行きだして、本当にもうずっと病気のもらいあいっこで呼び出し、お休みでようやく今週から完全復活、ちょっとは免疫ついてきたかなと思っている所です😅
私は子供の病気と仕事がギリギリまで決まらなかったこともあり、6月から働き始めたのですが、、ならし保育はとっくのとうに終わってますが先週まで子供がよくお休みしてました😅
お互いの体調を考えて週3の方が気持ち的にもいいのかなとも思いますが✨
その週5パートが子育てに理解のある所であれば家も近いし、子供も落ちついてきたら、こちらの方がいいのかなとも思います😊
でも、どこも最初~しばらくはお休み覚悟された方が😅
子育てに理解のある職場だといいですね✨
-
のん
ありがとうございます😊
最近落ち着かれたんですね!お子さんも頑張って強くなってエライですね!
小さい子どもいる中での求職もなかなか大変ですよね。
確かに落ち着くまでは私も「ならし」のような仕事で行った方が家庭も円満かなと考えています😅
病気貰いあい覚悟してがんばります。- 7月20日
のん
ありがとうございます😭
なんか本当自信がなくなってしまって、これで良かったのだろうかと💦
みんなが通る道なんですね。
それを聞いて安心しました。子どもと一緒に強くなるしかないですね。