
主人の急な変化に悩んでいます。家事や育児に追われる中、主人の理解が得られず孤独を感じています。自分がおかしいのか悩んでいます。
私がおかしいのでしょうか…。色々な事が重なりフル回転の時に主人の言い分が理解できません。
⚫︎義両親と同居しています。義両親のごはんも私がまとめて作っています。
⚫︎主人はずっと定時で仕事が終わり、真っ直ぐ帰宅のスタイルでした。先月から仕事が忙しく遅いと10時過ぎなど子ども2人が寝た後に帰ってきます。
⚫︎主人の祖母が亡くなりバタバタ。亡くなった日に義母が転倒し手首骨折。身の回りの世話から親族の世話まで私がすることに
⚫︎娘の幼稚園でのお昼寝がなくなり夕方グズグズ
私が今まで周りに甘えて朝食や夕食の準備中に子どもを見てもらっていたのも悪いのですが、急に主人はいない。義母は骨折の為、子どもを見られない。義両親の朝食後の後始末や食事準備、洗濯干しなど一気に負担が増え、フル回転。
そんな中、娘が『パパと一緒にごはん食べたい。お風呂も一緒がいい。一緒に遊びたい。一緒に寝たい。』と小さな声で涙をいっぱい溜めて私に言いました。その夜主人にもこの出来事は伝えました。翌日、今日は30分だけ遅いけど残業なしで帰ってきました。ごはんは食べ終わっていましたが他は一緒にできました。
そして今日。ふとした事から30分遅かった理由が、車のライトの色を替えていた事が判明。『家に帰ると罵声が聞こえてバタバタしている私がいる。そんな毎日なのにライトを替えて帰るなんて言えない。もっと言いやすい環境にしてほしい』と言う主人。
私は子どもだけでなく義両親の事も全部。家事も全部。パートもして子どもを寝かした後も夜中まで翌日の準備や食事の下ごしらえ等をこなす毎日。娘も息子も眠くてグズグズ。誰も助けてくれない中奮闘していたつもり。しかも娘の訴えを聞いた翌日によくそんなことできるね。ごはんだって食べられたのに…と素直に言いました。
それでも『気持ちがわからないってこと?』と言う主人。
私がもっと余裕を持って育児したり振る舞えばいい話ですが…やっぱり私がおかしいのですかね…もう悔しくて涙が止まりません。
- はる(10歳, 12歳)
コメント

ミユキはん
私だったら
気持ちはわかる。でもその余裕が今はないから助けて欲しい。頼れるのはあなただけなのになんで気づいてくれないの?
と言います。
主様はよく頑張っています。
本当頑張りすぎです!
自信を持ってください!!

ゆちゃむちゃむ
いろんな事が続いてしまったんですね。
主さんは頑張っていると思いますし、1番わかってほしい ご主人に理解してもらえない悔しさ、やるせなさが伝わってきます。
主さんのご家庭は、主さんが柱になっているんですね。
お仕事もされて、お子さんや義両親、はては親戚の面倒まで見なくてはならないとは、主さんが倒れてしまわないか心配です。
自治体で、ファミリーサポートさん等の利用されてはいかがですか?
お子さんを夕方数時間でも見てもらえたら少し負担は減らないでしょうか?
柱が倒れてしまったら、家族も共倒れになってしまいます。
主さんが頼ったり任せたりする人や時間が出来て気持ちに余裕が生まれたら良いですね。
柱の役割は、本当はご主人にお願いしたいところですが(ーー;)
-
はる
コメントありがとうございました。
義両親は座っての孫の相手はできるのでどなたかにサポートを…というのも義両親には言いにくく踏み切れていません。主人も帰ろうとはしてくれていますが、仕事では仕方ないかなと思っています。頭が痛くなりそうです…。- 12月1日

きゅぴ
読んでるだけでも切なくて胸が苦しくなります。
身内の不幸や事故は仕方ないけど、それで大変な思いしてる奥さんに対してそれはひどい。
旦那さんは自分のことしか見えてないですよね。
旦那さんの祖母や両親のことをやってるのに。
はるさんがいっぱいいっぱいなこととか、きっと目を向けられてないんだろうなと。
外に出てる旦那さんだから、家の中で大変な思いをしているはるさんのこと、わからないんだと思います。
わかろうとしてないんだと思います。
旦那さん自身もお仕事で疲れてるんでしょうけど。
だから仕事が終われば家でゆっくりしたいんでしょうけど。
それが当然だと思ってるならとても悲しいです。
はるさんは悪くないと思います。
十分頑張ってると思います。
でも、それを旦那さんに責められるのはもっと辛い。
けどそういうのって、説明してもなかなかわかってもらえないし、そういうやりとりは精神的に参りますよね。
お義母さんの怪我が良くなればまた少し余裕ができるんでしょうか?
私は、話すのがしんどいから、今回の話はもう旦那さんとはしない方がいい気がします。
娘さんの話を無視したわけではなく、旦那さんなりに早く帰ろうとしてはくれたようなので。
あとは娘さんが直接旦那さんに早く帰ってきてって言ってくれるのがいいのかなと思います。
-
はる
コメントありがとうございました。
義母の手が良くなれば子ども達も安心してみてもらえ、食後の後始末や洗濯の負担も軽くなりますが、手術が必要な程だったので半年はかかるようです。
また、主人とは話はしませんでした。実は娘訴え、パパに言うということで録音していたんです。それを聞いてもらいました。早く時間が全ての事を解決してほしいです!- 12月1日

ねないこ
まず、「はるさんおかしくないですよ、本土におつかれさま‼」と伝えて今すぐお手伝いに行ってギューッとして差し上げたいくらいなのが一番伝えたいことなんですが、、、
夫婦の間で「どっちが大変か、どっちががんばってるか対決」ほど無意味なものはないなって毎日実感しながらも、私自身うまく行かない日々です…。
私は元々承認欲求が強く、誉められたくて認められたくてたまらないタチで、逆に言えばそばで誉めてくれる人がいればけっこうがんばれちゃうタイプです。
旦那様も同じタイプのような気がするんですが、そうだとしたら、
「仕事頑張ってくれてありがとう、私がもっとがんばれたらいいんだけど、うまくいかなくて焦って落ち込む毎日で辛いの。あなただけが頼りだから、どうかどうか助けて欲しい」と下手になるのが一番効果的かなと思います。
-
はる
コメントありがとうございました。
ギューッとだなんてお気持ち嬉しいです。
確かに私、褒められて伸びるタイプで嬉しくなってがんばっちゃいます!主人はどうなのか…どうしたの⁈と言われそうですが感謝の気持ちも大切ですね。伝えてみようと思います。- 12月1日
はる
コメントありがとうございました。
思いつめていましたが、翌日からは主人と普通に接することもできました。思いを伝えるって難しいですね…。私も反省です。