
支援センターでの子ども同士のトラブルについて相談です。乱暴な子や謝らない子に対処する方法について悩んでいます。保護者の対応や保育士の言動に不安を感じています。どう対処すればいいでしょうか?
支援センターでのことです。
今日、3歳の男の子が来ていて、その子が持っているおもちゃに興味を持った息子がおもちゃに触った瞬間、その子がバシッと息子の手と頭を叩き、それでも手を離さなかった息子から物凄い勢いでおもちゃを振り切って持ってきいました💦
息子がおもちゃに触った瞬間、「取っちゃダメだよ、貸して!だよ」と言いましたが、そんなこと1歳の息子が言えるはずもなく…
こういうことはよくあるし、普段なら何とも思わないのですが、今日の子は大きくて力も強く、「えっ?小さい子に対してそんなに強く叩くか?」というくらいの力で、乱暴な子だなという印象でした。
でも保護者(母親でなく祖母)は何も言わず見てるだけ…
うちはいくら他の子が横取りしようとしても、息子が叩けば謝るし「叩いちゃダメだよ」と言います…
1歳と3歳じゃ力も理解力も違うし、怪我しても嫌なので、そういうことを教えない保護者と乱暴な子には関わりたくないなと思い「あっちで遊ぼう」と別の場所に息子を連れて行ったのですが、その時に、初めて見る高齢の保育士さんが寄ってきて「そんな逃げることないのよ、そうやってお友達との関わり方を勉強するんだから」と言われました。
勉強になるのは分かってますがそれはケースバイケースだし、保育園でも幼稚園でもない支援センターで、親の私が危ないと判断したから乱暴な子から引き離しただけなのに「逃げることない」って失礼じゃないですか?(TT)
以前、大きい女の子が走り回り、立って遊んでいた息子に突然ぶつかって来て息子は尻餅をついて大泣きということがありました。
女の子はそれを見て謝りもせずにしれっとその場を去るし、親はママ友とのお喋りに夢中…
その時は若い保育士さんが「ぶつかったらごめんなさいでしょ」と女の子に言ってくれましたが、その後はその女の子のそばに息子が行かないように気をつけてました。
こういうことをやっちゃダメってことですかね?
3歳と1歳じゃ力も違うし理解力も違う…
支援センターは、保育士が常に見てくれてる保育園とは違うので、親が見てて危ないと思ったら止める、叩いたら謝る、乱暴な子がいても親が当てにならなければ引き離すのが怪我やトラブルを起こさないための防止策と思ってたんですが…
皆さんならどうしますか?
- こっぺぱん(6歳, 8歳)

y.
お子さん、怪我とかされませんでしたか?😭
もやもやしてしまいますよね😭
ある程度はお互い様かな?と思って受け入れますが、親が注意しないのであれば、しっかり自分の子を見てちょっとだけ距離をとります😅
これで、大怪我などさせてしまう恐れがありそうですし、それに対する保護者の対応が心配なので😭

ひあゆー
無視して離れます♡
そういう経験はもう少し大きくなってからすればいいと思いますし、親が危険と判断した事ならそれが正しいと思います!
見てるだけの保護者も、見ないで喋ってる保護者も、私は信用しないです(笑)
逃げる事ないって言い方もよくないですよね( ˊᵕˋ ;)ご高齢だから仕方ないかーって思いましょ(笑)

はな
私も この子(この親)は要注意だな…と思った子には近づかないように警戒しています。
逃げるとかそういう問題じゃないですよね😩
叩くとか、そういう関わり合いは同じくらいの月齢の子と学べばいいと思います。
あと相手の親が何も言わなかったり、保育士さんに気付いてもらえない時は自分で「お兄ちゃん、ごめんね。遊びたかったんだよね。でも叩くのは痛い痛いだよー」って大きめな声で言ってヘルプ求めます😂
それでも相手の親が何も行動しなかったら最大警戒です⚡笑
コメント