
人付き合い苦手でママ友作り、不安定な母親で娘への影響心配。主人の理解あるサポートに感謝しつつ、自分の母親役割に不安を感じています。
質問でも何でもないのですが、、
自分が嫌になります💦
もともと人付き合いが苦手なのですが、娘にはわたしの様になってもらいたくなく、また、同居の義母が早くママ友を作った方がいいとずっと言っていたのもあり、ママ友らしき人を数人作りました。
しかし、一緒に公民館に連れ立って行く、ランチに行くのがどうも億劫で疲れてしまい💦行ったら行ったで皆さんいい人なのでお話ししてくれるのですが、ちゃんと会話についていけているか、私とは本当は話したくないんじゃないかと被害妄想が膨らみ、独り相撲を取っている状態です。
昨日の夜中目が覚め眠れなくなってしまい、落ち着こうと別室に行くと涙が溢れてきて、しばらく泣いていると、私がいない事に気付いた主人が起きてきて、次の日も早いのに話しを聞いてくれました。
主人は、仕事も頑張って育児も協力的でいい父親になっているのに、わたしはこんな下らないことでくよくよして全然母親になれていないと思いました。
不安定な母親の元で育てば娘も不安定になりそうでそこもとても心配です。(わたし自身、母親が不安定な人でした
)
この先こんなで母親続けていけるか不安です、、
- たか(7歳)
コメント

でんきゅう。
無理はしなくて良いと思いますよ。
ママ友なんて、会って話が出来るくらいの人が居れば充分だと私は思います。私は自分が外に出たくて、毎日、子育て広場に通っていましたが、会えば話すくらいのママ友しか作りませんでした。だって、いたらいたで面倒くさいので。
相談したりとかはママリでも充分です。頑張っていなくちゃいけない友達なんて、楽しくないです。ママが楽しめてないなら、娘さんだって楽しめないし。
もう少し大きくなったら、保育園・幼稚園やら小学校やら、なんかしら通えば、嫌でも保護者会なんかありますし。
自論で、偏った意見かもしれませんが。

退会ユーザー
ママ友のことですが、すぐに作らなくても気の合う方はちゃんと見つかりますよ!
私自身、上の子が幼稚園に入るまで気軽に遊びに行ったりするママ友いませんでした!
焦る必要ないです😅
母親だって人間ですし、まだ母親歴3ヶ月じゃないですか!不安になってなりますし、くよくよもしますよ!
焦らず1歩ずつ行きましょう☺
-
たか
回答ありがとうございます😊
妊娠中から、ママ友を過剰に意識してしまい、頑張って作らなきゃと思っていました💦自然にできたママ友が今思えば理想だったなと、、
たしかに焦りがありました💦
励ましの言葉ほんとに有難いです💦
ありがとうございました!- 7月18日

3mama☺︎
たかさんが無理してまでママ友作らなくていいと思いますよ。
私集団が大嫌いで娘の幼稚園ママともそんなに仲良くないです。
会えば挨拶程度です。本当に仲良い子としか遊んだりしません。
自分が疲れる相手といても本心で楽しいとか思わないので。
子供は成長とともにいろんな子と遊んでます!無理しないで下さいね★
-
たか
回答ありがとうございます😊
わたしも集団苦手です、、
自然と関わるようになった中で仲がいい人がみつかるのが楽なママ友関係ですね💦
無理せずにわたしも成長していきたいです☻
ありがとうございました!- 7月18日

ママス
負担になる様なら付き合いをやめたり減らしていいと思います。
人付き合い云々はその子の性格次第の所もありますし、まだ3カ月なら負担に感じてまでする必要ないと思います。
私自身幼少期から、友人も少なく人付き合いが苦手で常に受け身でいました。
高校生くらいで上手い人との付き合い方わかってきた感じでした。
未だに、フランクに話せても親しくなったり長い付き合いになる関係は苦手で、ママ友と呼べる人はいないです。
ただ、外で人に会えば挨拶をしたり、お店の人などと話す時丁寧に話す様にしたりお礼など気をつけていたら
息子も挨拶やお礼をしっかりして、「愛想いいねー」「人見知りしないのねー」と言われるくらいになりました。(一時期人見知り場所見知りは酷かったです)
子の為に…はいいと思いますが、それでママが辛い思いしていたら子供も辛くなります。
ママ友や人付き合いは、保育園幼稚園など子供本人に友人など出来そうなくらいから頑張るでもいいと思いますし、まず笑顔で挨拶出来たら上出来だと思います!
憂鬱な気分で大勢と過ごす時間より、2人きりでも穏やかな気持ちで過ごす時間の方が子供にも良いかと思います。
義母さんの考え方や気持ちもわからなくないですが、1番大切なのはたかさんとお子さんの気持ちです。
2人が穏やかに笑顔でいれるのが1番です。
-
たか
回答ありがとうございます😊
確かに、3ヶ月でそこまで頑張ることなかったな、と💦この月齢で友達作り頑張る人はアクティブで私と真逆な人が多いので、それも疲れる原因だったのかもしれません、、
息子さんちゃんとお母さんを見てるんですね^ ^
ありがとうございました😊- 7月18日

リエ
正直、無理して作ったママ友は無理して付き合う羽目になるので作らないで居ました。自分らしく無理しない生活で出来たママ友となら、無理せず疲れず過ごせると思って居ました。そんな私ですが、娘が2歳になる前にママ友が出来ました。お互い「ランチ会とかお茶会とか(子供見つつは)大変だからやりたくない」というタイプなので、気楽です。あと、連日連れ立って遊びに行くのではなく「今日、◯◯行くから良かったきてね」「◯◯日に、△△行くよ。来れたら来てね」みたいな約束?しかしません。
無理して付き合うと疲れてしまうので、ママ友付き合いに無理する必要ないと思います。
-
たか
回答ありがとうございました😊
リエさんの誘い方楽ですごくいいですね!誘ってもらってばかりもアレなので、わたしも公民館誘ったりしているのですが、誰誰はこの日行けないから別の日がいいかな、午後は暑いから午前の方がみんな楽だろうかとか色々考えてしまって💦
これからは自分が楽な方にいきたいと思います
ありがとうございました😊- 7月18日
-
リエ
私と、その方は月一会うかどうかですよ。なので、誘われても「あー…、暑いし引きこもるつもりだったけど行くかな。」て思えます。取り敢えず一報入れてみる、て感覚なので来なくてもなんとも思わないです。お互い、そんな感覚でのやり取りです。
ママが無理して遊びに連れ出してくれるのより、ママが笑顔なのが子供には一番ですよ。- 7月18日
-
リエ
人見知り・出不精・気分屋・基本人間嫌い・ネガティヴ、の私なので(苦笑)色々悩みましたが、自分と娘のペースが大切だと思えてからは楽になりました。
- 7月18日
-
たか
そういう風に誘われると確かに楽だし、行ってみるかなという気持ちにもなりそうですね☻
まだまだ長い母親人生なので、こんなところで息切れせず、自分のペースでやっていきます☻- 7月18日
-
リエ
強制されてしまうと、疲れちゃいますよね。
まだまだ、先は長いです。焦らずゆっくりで良いと思います。
あと、人付き合い頑張って疲れてるママみてたら子供も人付き合い躊躇しちゃいそうで不安です。なので、自分らしく自然体が一番だと思います。- 7月18日

mi
それは疲れるー(>_<)
ママ友さんたちと出会ってまだ数ヶ月とかの仲ですよね?
そんな人たちと連れ立ってどこか行く日常は、疲れて当たり前ですよー!
しかも義母さんとも同居してて、人に対して疲れないわけがないと思いました。個人的には。
でも優しいしご主人がいて良かった☺️
今は疲れてちょっとナイーブになってるだけだと思います。何か癒されること、してみてください!
-
たか
回答ありがとうございます😊
疲れます💦同意してくれると楽になりますね☻
義母は悪い人ではないのですが、自分が正しいと思うことは押し通す人で💦ちなみに義母はいつも友達と一緒にいるコミュ強です笑
miさんのコメントで癒されました^ ^ありがとうございました😊- 7月18日

M☆M
わたしも、同じく人づきあい苦手です😥
支援センターとか行ってますが、挨拶程度の付き合いです…💦
わたしは、高齢出産なので、周りが若い方たちばかりなので、引け目を感じています。
今はムリにママ友作らなくても子供が保育園や小学校になると嫌でも人づきあいしていかないとなーと思っています…。
義母さんの言うことは気にせず今は焦らずゆっくりといきましょう😊
-
たか
回答ありがとうございます😊
同じ人がいると安心します💦
挨拶程度が丁度よかったなと今更思います💦
わたしは、容姿に自信がなく、まわりのお母さんが綺麗で引け目を感じます💦焦ってもいいことはないですよね☻
ありがとうございました😊- 7月18日

退会ユーザー
私も苦手で子供達には
本当に似てほしくないです😭
上の子は人見知りもなく
色んな人にすぐ懐きます!
今は大丈夫なんですが
これから心配です。。
ママ友作ったんですね!
私は無理です…疲れてしまいますよね😭
子育て広場も疲れてしまうので
あまり行かないです😭
私の子は公園とかで遊ぶ方が
好きなのでそういうとこに行きます!
-
たか
回答ありがとうございました😊
同じような人がいると安心します💦
自分に似ると嬉しいとよく聞きますが、わたしは、娘はポジティブな主人に似てもらいたい💦
自分の子供のこと、心配ですよね💦他の方が言われている、親の性格に関わらず、子供は子供で友達を作っていくのを今は信じていきたいと思います
ありがとうございます😊- 7月18日

ちゅけまま
私も人付き合いが、苦手です。基本の性格も、めっちゃネガティブです。
息子の育児休暇中(一年間仕事休んでました。)は支援センター等で出会ったママと連絡先交換したり、ラインしたりしてましたが、仕事をはじめて息子も保育園に通うようになり連絡もとっていないです。その当時支援センターで顔見知りのママさんが今息子と同じ保育園同じ学年ですが、特に当時の話する事もないし、そもそも保育園でママ同士毎日は会わないし、イベントの際にも挨拶と、ちょっとした世間話くらいしかしないです。もちろん、中には仲良しのママさんのグループもいるようですが。
息子は保育園で誰と遊んだのー?とか聞くと世間話どころか挨拶もほとんどしたことないママさんのお子さんと仲良しみたいです。息子も1人の人間なので、親の人間関係とは別のコミュニケーションをもってるんだなーっと思います。
とりあえず自分は自分なりに最低限明るい人見知りでいたいなぁと思ってます。
全然答えになってなくて、すみません。
-
たか
回答ありがとうございました😊
子供は子供で関係を築いていくんですよね☻まだ小さい娘ですが、これから先、私の知らない間に友達が出来ていくのかな
ちゅけままさんの、明るい人見知りっていうワードなんだかすごく素敵だと思いました☻
ありがとうございます😊- 7月18日

しましま
ママ友必要ですか??🧐本当に話せる人が出来るまでは無理しなくていいと思います✨
ちなみに私はママ友いません😂支援センターとかも行ってないので。笑
一度支援センター行った時に隣のママさんと軽ーく話してそれで満足しました👌
-
たか
回答ありがとうございます😊
いま冷静に考えると、少なくとも今はママ友要りませんでしたね💦
ほんとに、そのくらいライトな感じの付き合いでよかったなーと思います💦
ありがとうございました😊- 7月18日
たか
早々の回答ありがとうございました😊
わたしも会って話す程度の人が丁度良かったなと、思っています💦
たしかに、その為のママリですもんね☻
保育園ママなら、合わない人でも付き合っていく必要ありますが、今のママ友関係はなくてもいいものなんですよね💦
丁寧にありがとうございました😊