※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ヨーギラス
ココロ・悩み

子供が泣いている理由を理解したいが、叩いてしまうことに悩んでいます。今後の対処法を相談したいです。

意味もなく泣いてる子供や、わがままで泣いてる子供を見ると叩いてもっと泣かせたくなります。
原因は多分、泣いている理由を“叩かれたから泣いている”とわたしが理解?納得?したいからだと思います。
文章分かりにくくてすみません。
まだ小さいので泣いている理由がミルクオムツ抱っこなどわかりやすいのでなんとかなっていますがこれから子供がどんどん大きくなるのでこれを直したいです。辞めたいです。
どうすればいいでしょうか。

真剣に悩んでいるので、厳しい“意見” は受け止めますが
ただの批判や感情論などは御遠慮願います。
よろしくお願いします。

コメント

ママ

精神科?とかで相談しては?

  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    ありがとうございます。
    それも考えました。
    ですがそれでなにか病名がついたら
    病気だから仕方がない、となりそうで…

    • 7月16日
  • ママ

    ママ

    そうやって逃げてて虐待を受ける子供が可哀想なので一刻も早く行くか子供を実家か施設に預けるなどしてください。

    • 7月17日
  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    逃げてる訳ではありません。
    私の性格上ひとつの可能性として挙げさせていただいています。
    それとまだ虐待してません。これからしそうで怖いのでその前にと思い相談させていただきました。
    昨日教えていただいたのですが、臨床心理士というものがあるそうなのでそちらを探してみたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 7月17日
ジョディ

素人があれこれアドバイスして簡単に治る事象ではないように感じます。一度心療内科に相談に行き、プロの話を聞くのが1番かなと思います。

  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    ありがとうございます。
    旦那にも説明し心療内科に行きたいと言っても
    母親なら少なからずみんな大変なんだ。
    お前だけじゃないんだから甘えるな。と聞く耳を持ってくれません。

    • 7月16日
ゆう

一度カウンセリングに通ったほうがいいかと…
叩いて泣かせたら虐待になってしまいます。

それはお子さんと、あなたにとってマイナスなだけなので、専門家の力をカリタ方がいいかなと。

  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    カウンセリングは心療内科などでしょうか?
    今はまだ理由がわかるので叩いたりとかはないですが、将来虐待しそうで怖いです。

    • 7月16日
  • ゆう

    ゆう

    心療内科、精神科ですが、臨床心理士(国家試験をとっている人)のところのカウンセリングをうけるのもありかなと。(個人で開業してる方います。)
    一番のおすすめは、精神科で、診療の一貫としてカウンセリングをしてくれるところです。
    保険の範囲でみてもらえるので費用も抑えられます。
    ただ、なかなかないのと、あっても人気なので劇混みです。

    でも、やはり傷つかない、傷つけないが一番かなと思うので。

    • 7月16日
  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    臨床心理士、初めて聞きました。
    早速近くにないか探してみます!
    激混みでも叩くよりはマシです!
    ありがとうございます!

    • 7月16日
さら

叩く場面もあると思いますが
やりすぎは刑務所です

泣いている=幸せではない捉えるのはどうですか?
不幸にさせたい親はいないですよね
なぜ泣くかなんてどうでもよくて、どうやったら、泣いている理由がわかるかを考えていくのもどうでしょうか?
泣く理由がわかればいいんですよね
それを自分で探すのはだめなんですか?

叩かれたからないている
泣いているのは、幸せではない

ふこ

  • さら

    さら

    不幸にさせたくなければ、それがいいかなと

    • 7月16日
  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    ありがとうございます。
    その考えよさそうです!
    なにか嫌なことがあって泣いているのは理解しているのですが、その理由がわからず…
    わからないと叩きそうになるという感じです。

    • 7月16日
  • さら

    さら

    その気持ちわかりますよ!
    なんでないてるの!?もう!?ってなるんですわたしの場合
    ただ、叩きません

    わたしが死なない程度にボコボコにされて育ったので笑
    痛いですよ本当に、小さい頃でも覚えてます!笑

    • 7月16日
  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    最終的に、わたしのことが嫌いなの!?となってしまいます。
    今はまだ我慢出来ていますが2歳3歳になったときに我慢出来るかどうか…

    • 7月16日
  • さら

    さら

    嫌いは絶対ないですよ笑笑
    なぜ絶対が言えるかと言うと、母がいなくなると子どもは生活スキルないので、何もできず亡くなってしまいます
    ご主人が協力したって結局は母親です

    そんな人を嫌いになれますかねー
    わたしなら大好きでいますよ

    • 7月16日
  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    絶対ないんですね!
    確かにある程度大きくなって嫌いはありますが、ちっちゃいうちはどれだけ虐待などされてもママママって子たくさんいますもんね…
    嫌いは絶対ないって思うだけでも心に余裕が持てます。ありがとうございます!

    • 7月16日
  • さら

    さら

    頑張りすぎないようにしましょう!
    なぜこう思ってしまうのか!と悩む姿勢素敵です!!

    • 7月16日
ゆう

泣いてる理由がわからないと不安ですもんね。なんとかして理由をつけたいという気持ちも理解できるような気もします。
でも、(ハルナさんももちろんわかっていらっしゃることですみませんが、)叩く前に泣いているのは別の理由があります。理由がなくて泣いていることもあります。
泣いているときに叩いても、「さらに泣く」理由にはなるかもしれませんが、「それまで泣いていた」理由にはなりません。

元々論理的な思考をされる方で、ご自分の気持ちの分析もされていらっしゃるように拝見します。
叩いて泣かせたくなる気持ちが出てきたら、上記のような考えを頭のなかでたどってみるのはいかがでしょうか。そのうち、その考え方が定着してくるかと思います。(私も人から教えてもらいましたが、認知行動療法的な考え方です)

なんだか偉そうですみません💦
解決をお祈りしております!

  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    ありがとうございます。
    確かに言われてみれば、それまで泣いていた理由にはならないですね。。。
    認知行動療法、ググってみます!
    気付かせていただきありがとうございます。

    • 7月16日
まき

心療内科で相談してみてはどうですか❔今は、理由が分かっているから抑えられてるかもしれないですが、イヤイヤ期とかになると、もっと大変なような気がします。専門家の人と話すことで解決策も見つかると思います。

  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    ありがとうございます。
    主人にも相談し、心療内科に行きたいと伝えたところ
    母親なんだから我慢しろ。甘えるな。的なことを言われてしまい…
    あと心療内科に行って病名がついたら病気だからしょうがない、となってしまいそうで…
    でも臨床心理士?というものがあるそうなのでそちらを探してみたいと思います!

    • 7月16日
  • まき

    まき

    臨床心理士さんに相談するのもいいかもしれませんね。母親だから我慢しろ、甘えるな。は、おかしいと思います。旦那さんのことは気にせず相談にいくといいと思います。

    • 7月16日
  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    旦那より子供ですよね!
    早速探して明日電話してみたいと思います!
    ありがとうございます!

    • 7月16日
deleted user

0歳児のほうがとにかく泣いて泣いて泣いてる理由分からなくて狂いそうでしたけど…。
幼児のほうがわがままや癇癪といった自我により泣きは多くなりますが
そちらのほうが理由が明確ですよ個人的には💦
だから0歳のいま、大丈夫であれば
2、3歳になっても大丈夫じゃないかな?とは思いますがどうですかね🤔
他人の子と自分の子では違いますしその頃には、あーまたわがまま言ってるなって流せるかもしれませんよ

  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    小さいうちは泣いている理由が限られているので大丈夫なんです…
    2歳3歳になるとわがままやとにかく嫌とハッキリした?理由じゃないので…
    元々子供嫌いだからかも知れませんが💧

    • 7月16日
whisky

泣いているのを止めたいから叩く、というのとは違いますか?
(それなら何となく分かります)

心療内科とかそういった場所も良いと思いますが、泣いている状態に慣れるとか、泣いている状態を傍観する、推理するなど客観視できるようになるといいのかなと思います。
2、3歳から自我が出始めて泣くことも多くなると思いますが、今まで感情的になっていた私も子供の成長と共に泣くことに慣れて、客観視できるようになりました。

手が出るということは、その状態を変えたいという事でもあると思うので、手を出す以外に自分の行動のパターンを増やす(傍観する、子供や自分の気持ちを推理する、その場を離れてみるなど)など選択肢を増やすのも良いのかなと思いました。

  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    叩いたらますます泣くのを分かっていて叩きたくなってしまうので、理由がよく分からず泣かれるよりは、「叩かれて痛いから泣いている」と分かりきった理由に変えたい?のかもしれません。
    行動パターンの選択肢を増やす、思いつきませんでした。
    ありがとうございます!

    • 7月16日
あおはママ

それは虐待ではないでしょうか。
赤ちゃんは理由無く泣くものです。
叩いて泣かせて自分が納得でしたいって…もっと大きくなったらもっと大変ですよ。いなくなれば泣くしあれも違うこれも違うで泣かれるので。

  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    まだ叩いたりとかはないんです。
    これから大きくなったときに叩いてしまいそうなので今のうちに改善したいと思い相談させていただきました。
    いなくなれば泣くのは、「ママがいないから」という理由で泣いてますよね。そういうのは大丈夫なんです。理由がハッキリしているので…
    イヤイヤ期などで、“なんとなく”嫌だから泣かれたりとかになったときに叩いてしまいそうで怖いな…と思って💧

    • 7月16日
  • あおはママ

    あおはママ

    なるほど!
    人のイライラは6秒がピークだそうです。なのでもしイラッとしたらどんなに泣いてても赤ちゃんから離れて別室で深呼吸するのも対処法だそうです!
    何かあったら保健センターなどに相談するのも手です!

    • 7月17日
  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    6秒他の部屋などで深呼吸、試してみます!

    • 7月17日
ゆあか(*´ー`*)

たぶん意味がなく泣く子はいないとおもいます。子供をたたいたりするのはやはり支配しようという大人の気持ちがあるとおもいます。
抑えきれないなら早めに専門機関にいかれることをおすすめします。

  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    ありがとうございます。
    支配しようという大人の気持ち
    無意識的に持ってるのかもしれません…
    今はまだ理由がオムツ!ミルク!などハッキリしていて、それに対する改善策もあるので大丈夫です。
    2歳3歳になったときに怖いな…と思い相談させていただきました。
    早めに直したいので明日にでも探して電話してみたいと思います!
    ありがとうございます!

    • 7月16日
彗

やめたいということはもう既に行動に移しているということですか?
そうであればもう既に虐待をしている域にいらっしゃると思います。
それが日常して、限度をこえたチカラで叩いていれば保護されてもおかしくありません。
そのお気持ちと行動を家族と共有してください。
もし隠しているならエスカレートしていくかもしれません。

  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    ありがとうございます。
    文章にも書いてあるとおり
    「まだ小さいので泣いている理由がミルクオムツ抱っこなどわかりやすいので、なんとかなっています」。
    叩いて泣かせたいと考えてしまうのを辞めたいという意味で書かせていただきました。分かりにくくてすみません。
    旦那にも相談したところ
    「母親は少なからずみんな大変なんだ。お前だけだと思うな。母親なんだから甘えるな。」とのことでした。

    • 7月16日
deleted user

ご自身がこのように悩んで涙したときはどうするんですか?
人に殴ってもらってそれを理由に泣いているんだと言い聞かせているんですか?
そんなことしてない、と言うのであれば、理由は違えど赤ちゃんだってなにかしらモヤモヤがあってこれからも泣いていくんです。
自分自信が意味もなくモヤモヤしたことないし、外傷を受けなきゃ涙目流したことないので、ただ泣いてる人理解できなーい、という人ならもう治らないと思いますが、そうでなければ冷静に考えれば分かる方なんじゃないですかね?

  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    ありがとうございます。
    モヤモヤしてなんとなく泣いているんだったら、なんとなく泣いているという理由がわかるので多分大丈夫なんです。
    ただ、なんで泣いているかわからないけどなんとかして。と言われると叩きそうになってしまうんです…
    伝わりにくくてすみません。

    • 7月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    何かしら理由があってあかちゃんも泣いているんだとおもいますよ。
    喋って教えてもらってるわけじゃないのではっきり分かりませんが。
    何でないているかわからないけどなんとかしてと言われている。
    ととらえるのではなく、なぜないているか訴えてくれているのに、なんで自分はわからないんだろう、と赤ちゃんを責めるのではなく、自分に疑問をなげかけてみては

    • 7月16日
  • ヨーギラス

    ヨーギラス

    なので今はまだ大丈夫なんです。
    これから先、2歳3歳とイヤイヤ期になったときに、理由なく、“ただ嫌だから”とかわがままで泣かれますよね?そのときが怖いんです…

    • 7月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    この間ネットの何かで読みました。
    イヤイヤ期と呼ばれる時期について。
    自分の気持ちを抑える部分(脳の中の)はイヤイヤ期と呼ばれる時期は働きがまだ弱いそうです。
    それが徐々に働き出すことによって大人の言う事を理解し、イヤイヤ期が終わって聞いてくれると。
    本当かどうかわかりませんが、そうやって少し医学的に考えたら楽になるんじゃないですか?
    子どもが成長して思春期ですぐ怒ったり拒絶してくる時期になれば心理学を勉強するとか。
    全て医学的に理論的に考えたら何かしら理由は見えてくるとおもいます

    • 7月16日