
6ヶ月の娘が場所見知り、人見知りを始めて祖父母の家で泣きます。支援センターで慣れさせているが、泣きやすく、抱っこが苦手。対処法や改善法について教えてください。
6ヶ月の娘が最近、場所見知り、人見知りが始まった様子で祖父母の家に行くと大泣きします。人に慣れるようにと支援センターなどに行くようにはしてますが、場所見知りで泣いたもあり、私が構ってるときは良いですが、センターの方が抱っこすると大泣きし、長時間が厳しいです。
場所見知り、人見知りの対処法や改善法、いつまで続くなど色々教えて頂きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
- ふるーつバスケット
コメント

ママ
うちの子もそうでした( ^ω^ )
かと言って何もしてません☺️✨
その子の性格というのもありましたし自分も小さい頃そうだったので、親が何をしても無駄かなーと思ったので😂
ただ仕事があったので保育園には入れました(╹◡╹)
そのおかげかはわかりませんが、泣くことはないです。
でも人から言い寄られると全員ではないですが下を向きますww
自分の好みなのか初めての人でも言い寄られても大丈夫な人もいます!
自分から話しかける分には誰でも特に人見知りも感じないですが、大人が大勢いると人見知りで目を瞑ったりして現実逃避してますw😋✨
なのでなるべく前に前に出すようにはしてますが、本人が嫌がるのでやめましたww
なのでこの子が好きなことを見つけたらそれをさせてゆっくり前に前に出してあげようかとは思ってます!

たん
こればかりはそれぞれ子供の性格だなと思います(´・ω・`)
うちの上の子はゆりかさんのお子様と同じで場所見知り、人見知りがある子でした。もうすぐ3歳になりますが今だにあります💦もう大きいので泣くことはありませんが、大人しくなり無口になります(笑)家ではかなりの暴れん坊なので外出の時とかはありがたい時も多いですよ🤣なので上の子は小さい頃はほぼ家で過ごしていました!児童館デビューも2歳なりたてくらいの時です!
下の子は逆に1歳過ぎですが今だに人見知り、場所見知りしません!なのでどこでも動き回り、じっとしてないので大変です😅誰にでもニコニコなのはいいことなんですが。きょうだい間でもかなり違いますよ!
解決策ではなく申し訳ありませんが、おふたりのペースでお出かけなどされたらいいと思います♡
-
ふるーつバスケット
人見知りのお子さんがいて、状態とか聞けて良かったです(^-^ゞ
その子の性格なら、出かけてもすぐには解決出来なそうですね。出かけなきゃと最近焦って出かけていましたが、無理しないペースで行きたいと思います。ありがとうございました🎵- 7月12日

奈麻
うちも6ヶ月頃から急に始まりました!
私は人見知りになっても、いつも通り児童館行ったりしていました!😌✨
娘が人見知りになって気をつけていたことが2つあります🙌
1つ目は娘に状況把握の時間を与えることです。
うちの子の場合、相手が積極的に向かってくると(会ってすぐに声かけられたり、近づいてきたり抱っこされたりです。)ギャン泣きなので、しばらくは近づけないようにして、私が抱っこしながら楽しそうに相手と談笑していました。(ママと仲良しだから怖い人じゃないよ!アピールです(笑))
2つ目はできるなら安心できる場所で知らない人と会うことです。
誰でも知らないことが2つ同時にくると不安ですよね!なので、不安要素を1つにしてあげます😌✨
うちはこれで11ヶ月頃からだいぶんマシになりました!( *・ω・)ノ
ただ単に成長過程でマシになっただけかもしれませんが、今では始めにしっかり観察できたら話しかけられても抱っこされても泣かずにすむことが増えましたよ🙌🍀
観察し終わる前に抱っこされたりするとギャン泣きですが(笑)
-
奈麻
すみません、2つ目の例を書き忘れました💦
祖父母や友だちにはなるべく家に来てもらうようにしました!
子どもにとって自分の家が一番安心できる場所ですしね😉👍- 7月12日
-
ふるーつバスケット
観察&状況把握出来る時間が必要なんですね。確かにみんな、いつも急に抱っこしていた気がします…💦
まずは大丈夫だよ❗安心だよ❗って感じて貰えるようにしてみます😊
アドバイスありがとうございました🎵- 7月13日
-
奈麻
大人でも知らない人に急に触られたらびっくりしますよね!
一緒だと思っています(о´∀`о)
いつかは成長と共にマシになっていくと思うので、お子さんのペースで様子見してあげてください😉👍- 7月13日
-
ふるーつバスケット
そう考えると共感でき、子どもの心情も理解出来ますね😊
マイペースで行きたいと思います。ありがとうございました🎵- 7月13日
ふるーつバスケット
地域の方で凄く褒めてくれた人が手を何度も触っていましたが、笑顔だったので、うちの子も好みがあるのかと思いました❗
支援センター行きましたが、あまり良い印象もなく…💦あまり行きたくないけど、子どもの為に行かなきゃかなと思っていましたが、子どもの性格やペースに合わせたら良いって聞いて気が楽になりました🎵ありがとうございます☺️
ママ
頑張りすぎるとその期待に応えてくれない子どもにお母さんも頭を抱えてしまって悪循環なので気長にゆっくりで少しずつ頑張っていけばいいと思いますよ( ^ω^ )