母がママだと認識しているか心配です。私が抱いても寝付かないし、ミルクも飲まないので。
実家で暮らしてい私の母がよく抱いたり、ミルクをあげています。なので私の母がママだと認識しちゃってるんですかね?私が抱くと寝付かないし、ミルクも飲まないし、、
- 🍓(7歳)
退会ユーザー
さみしいけど赤ちゃんあるあるですよ(´・ω・`)
うちも私が抱いても泣き止まないのに、母が抱いたらすぐ泣き止むってありました!
だんだん今度はママじゃないと~が増えるので、任せられる間任せて休んでもいいと思います♡
もちもち
ママの匂いで興奮するというのもあるみたいですよ😍🍒
Mi
旦那の妹の娘(私から見て姪ですかね)がそうでした。
実家に暮らしてた訳ではなかったのですが、毎日のように実家に来て、ばあばに面倒見させてる状態…
私が知ってるのは5ヶ月の頃からなので、それ以前はわかりませんが、3歳になった今も変わらないですね…
トイトレもばあばが一緒にちっちしに行こうね、でもばあば、いつちっちしたいのかわからないから、出る時は教えてねって言ったら、毎回「ばあばちっち!」でした。
ばあばがいなければ、ばあば〜ばあば〜って泣いてたり…
母親である義妹も、言うこと聞かないとなればすぐ、ばあばに言うから!とか、そーゆーことしてるとばあばに怒られるからね!って感じでした。
多分🍓さんは義妹のように、面倒だからって考えではなく、お母様が孫が可愛くて仕方ないんだと思うのですが、みんながみんなそうとは限りませんが、後々大変なことになりかねないので、お母様にも少し自粛してもらって、基本的に娘ちゃんのお世話は🍓さんがして、お母様は泣いたから直ぐに駆けつけるとかはしないで、娘ちゃんの機嫌がいい時にあやしたりしてもらった方がいいと思います。
こちゃまぁ君
なるべく赤ちゃんの事は
🍓さんがするようにすれば
まだ修正できると思います😅
赤ちゃんは6ヶ月までの関わり方で
その後の関係が決まるとか
言われてるので今は大変でも
なるべくお母様には頼らず自分で
お世話してあげた方が良いと
思います😊💕
ゆいまま
うちの母も子供の扱いが得意で…友達が子供が寝ないって連れてきて母が抱っこすると寝るってのを何度かみました。駆け込み寺のように(笑)
年の功ですかね?😂余裕とかも伝わっちゃうのかな?
うちの子達もそんな頃もありました😃が、やっぱりこれからドンドンままの事が分かってくるので大丈夫ですよ🎵
ママ頑張ってます
私の時もそうでした!
上の子の時は3ヶ月まで一緒に住んでました
私では寝ないのに母の抱っこだとすぐに寝ます...なんなんでしょうね。
でも今は立派なママっ子でしょっちゅう私の母に会っててもママがいないとダメって感じです
下の子は一緒に住んでないけど実家行くと母の抱っこじゃないと寝ないです...
悲しいですよねー。
でもちゃんと子供もママはわかるので大丈夫ですよ!
-
ママ頑張ってます
別に実家に行って母に面倒みさせるとかそうゆう事はしてなかったです
泣いたらすぐに駆けつけても私の母じゃないとダメでしたねー笑- 7月12日
はる
うちもありました!
産後1ヶ月ちょっと実家に居たのですが、夜中授乳後などずっと泣いて私の母が起きてきて抱っこすると泣き止む…その時は悔しくて悔しくて泣いて居ました笑笑
赤ちゃんはよくあります。自分のお母さんだと育児の先輩だから色々わかっててうまいんだ!って自分は言い聞かせてました😌
ミルクあげる時向きなど大丈夫ですか?空気ちゃんと抜けてますか?角度とかで赤ちゃんが飲んでくれたり嫌がったりがうちの子もあったのでそこも気にしてあげてみてください👶🏻
コメント