
コメント

nico.
2時間はつけ過ぎかな...?
私が見た本では10分水につけて、昆布が開いたのを確認したら火にかけ、沸騰直前に火を止めて10分放置って書いてあるやり方でした(*ˊᵕˋ )
楽な方法だと最初に水を火にかけ沸騰直前で止めたものに昆布を20分つけるものもありました✩

ままりん
私は時短の方法でだしをとってます!
沸騰させて火を止めてから拭いた昆布を入れて15分放置で終了です😆
クックパッドで検索するとたくさんレシピが出てくるので一番簡単そうなレシピで作りました(・ω・)
-
みみ
ありがとうございます!
そんな方法もあるんですね(^^)
初めてだったので基本をやろうと手間暇かけようと張り切りすぎて撃沈しました💦- 7月11日

はな
もしかしたら季節的に時間が経ちすぎて悪くなってしまったのかもしれません💦
30分くらいでも十分お出汁とれますよ💓
じっくり水につけるなら冷蔵庫に入れてつけた方がいいと思います!
-
みみ
ありがとうございます!
暑い季節もよくなかったんですね(>_<)
2、30分おいて、再チャレンジしてみます!- 7月11日

ぶーたん
昆布は煮すぎるとヌメリがでてしまうので、取り出す時間が遅かったのかもしれません💦
-
みみ
ありがとうございます!
やっぱりヌメリがあるのは、普通じゃないんですね。。
再チャレンジしてみます!- 7月11日

TAROtaroTARO
根昆布だったり、コブに切り目を沢山入れて、成分がよく染み出すようにするとヌメっとしますよ
私は祖母に水につけてゆっくり出すと習いましたが、離乳食教室では15分程度と習いました!
昆布だけでは生臭ような味で、
鰹節なども加え、ここまでしたらお姑さんに出すだし汁だと教わったり。。
味覚オンチな私にはよくわかりませんでしたが…
-
みみ
ありがとうございます!
いろいろあるんですね!
和食は奥が深くて、昨日今日では上手くならないですよね😣
ヌメリはちょっと苦手なので、短時間の方法で、再チャレンジしてみます!- 7月11日
nico.
大体20〜30分放置みたいです。
火にはかけず、湯冷ましに入れて冷蔵庫で一晩寝かせて作る方法もありますよ(*ˊᵕˋ )
みみ
ありがとうございます!
20分くらいでいいんですね(>_<)
失敗しました💦