
子供の父親にはDNA鑑定を受けさせ、養育費の話し合いをしている未婚の母親。元嫁の子供に遺産が入るか気になるが、話すべきか迷っている。
法律に詳しい方回答お願いします。
私は未婚の母として子供を育てていく予定です。
子供の父親には胎児認知してもらい、養育費の金額について話し合いをしてるいるところです。
子供の父親には離婚歴があります。4年前です。
その時子供がいたはずなのですが、俺の子ではないと言っていました。養育費も払ってないようです。
しかし、DNS鑑定していないと言っていたし、結婚してる間に生まれた子は自動的に夫の子になり、1年以内に申告しないと、そのまま自分の子供として戸籍に乗ると調べたら書いてありました。
元嫁は現在違う人と結婚してるみたいで今更養育費請求などは来ないとは思うのですが…
もし、子供の父親が死亡した時、元嫁の子にも遺産が入るのでしょうか?
私は生まれてくる子供に別々に住んでるけど、お父さんだよと言って面会もさせる予定でいます。
元嫁の子供が本当に血の繋がりがないのであれば、納得がいきません。
今更どうにもできないのでしょうか?
ふと思ったので子供の父親にはまだこのことを言ってません。なるべく円満でいたいので、どうにもならないのなら黙っておいたほうがいいですかね…
- みみ
コメント

こしあん
未婚なんですよね?まだ元旦那さんが病気になったわけでもないんですよね?
酷くないですか?

はじめてのママリ🔰
離婚している元奥さんの子供と再婚相手が特別養子縁組をしていれば、相続権はないはずです。養子縁組は、普通養子縁組と特別養子縁組と2種類あり、特別養子縁組は6歳未満の子供と養子縁組をする場合に実子同等として扱われるので、離縁は出来ず、実父との間の相続権もなくなります。普通養子縁組の場合は、養父、実父ともに相続権があって、離縁が可能です。なので、元奥さんの子供の年齢や養子縁組の内容によって、相続権があるかないかです。基本的には婚姻中に生まれた子供は、実子として扱われるため、血の繋がり云々は関係ないです。相続をさせたくない場合は、遺言書などがあれば遺留分以外は相続できます。相続が発生した時に知らせなければよいということはなくて、被相続人の戸籍謄本や除籍謄本が必要になるので、絶対相続させたくないだと相手が放棄してくれないと基本は難しいようです。
-
みみ
特別養子縁組!6歳未満!まだ間に合いますね😳!確認してみます!
ありがとうございました!!- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
補足で、たしか婚姻外での出生した子供も実子と同等に相続ができると法律が何年か前に変わったはずですよ。非嫡子 相続で検索してみてください。私も今は再婚してますが、元シングルで前に弁護士と関わることがあって聞いてみたことがあって、詳しくはないですが、聞いた話だとコメントした限りです。
- 7月9日
-
みみ
わかりました!ありがとうございます!
- 7月9日

ぴぴ
結婚してる間に生まれた子なら必然的に彼の子になります。
養育費払ってなくてもDNA鑑定してなくても口ではなんとでも言えるので戸籍見るしかないですね。
元嫁で戸籍にも子供の名前が載ってるならもちろん元嫁さんの子供にも権利はありますよ。未婚の場合だといくら子供の父親とはなっても離婚での子と未婚での子では遺産の配当には差が出ます。
-
みみ
未婚と離婚での子に配当の差が出るのですね😱ますます納得いかないです😭
- 7月9日

あいり
どうにもならないですね。
遺産といっても資産がなければ配分すらないですし、そんな精神不安定な人のお金は期待せず、自分の力だけで育てる覚悟が必要じゃないでしょうか。
養育費もほぼ止まるもんだと思っていた方がいいですよ。
-
みみ
彼は自営業で仕事だけが取り柄みたいな人なのでお金の面くらい…と思いたい気持ちがあったのですが…
まあそうですよね。
何も期待しないほうがいいですね😓- 7月9日

かろ
元奥さんと一緒にいるお子さんの方が相続の割合は上ですが…
一番、考えておかないといけないのが万が一の時に自営業であるが為に発生した借金とかだと思いますよ。
家やら店やら継ぐ人がいないなら潰して更地にするだけでもお金はかかりますし、もし父親になる男性が借金してた場合、その借金も相続の対象になると聞きました。
養育費やお金は本当に当てにしない方が良いかと思います。
もし貰えるとなっても相続額などで揉めるケースが多いですから…
-
みみ
借金のある場合は場合は遺産放棄ができるみたいなので、お金はもちろんもらえませんが、借金もないので、認知はマイナスにはならないと考えた上で認知してもらいました。
全く知らない人と相続額で揉めたくないのでなんとかしておきたいんですけどね💦- 7月9日
-
かろ
恐らくは揉めると思います。
元奥さんのところにいるお子さんが本当に父親である男性との子なのに『俺の子ではない』と言ってることが知れたら色々と面倒にもなりますしねぇ…。
そういったことに詳しい弁護士さんならだいたい最初の相談ならお金かからないか、安く相談うけてくれるので一度いってみた方が良いですよ。
知らずに自分たちが不利になってしまうような言動してる可能性もあるわけですし- 7月9日
-
みみ
そうですよね、今のうちになんとかできるように、弁護士相談等してみようとおもいます!
- 7月9日
みみ
はじめは妊娠を期に結婚する予定でしたが、境界性パーソナリティ障害や、うつ病の症状が見られ、病院を進めましたが行ってくれず、結婚の話も進まなくなり未婚で育てることを決意しました。
遺産など遠い話かもしれませんが、子供の父親は現場仕事、自殺願望もあるので、いつ何があるかわかりません。
死んでほしいわけではありませんが、現在私は仕事してないですし、子供の将来を考えるとお金の面でいろいろ心配になり、もし事前に防げるのであればと思い、この質問をさせていただきました。