※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
子育て・グッズ

2歳1歳の子どもが風邪を繰り返し、小児科で処方される薬が効かなくなった理由について相談しています。同じ薬が効かない理由や、他の科で同じ薬を処方してもらうことについての意見を求めています。

おはようございます。

今年の4月から保育園に通ってる2歳1歳がいるのですが、風邪引いては治っての繰り返しです。
1回目耳鼻科→2回目内科・小児科→3回目小児科というルーティンです。
耳鼻科と内科・小児科は家から近いので保育園後に行ってもわりと早く帰ってこれるのですが小児科は倍以上かかるとこにあるのでできればそこには行かずに家の近くで済ましたいです。

でも今までの経験上効くのは小児科です。
保育園に通う前までは耳鼻科、内科・小児科の薬でも効いていたのに…
ちなみに耳鼻科、内科・小児科はいつも同じ薬です。
免疫がついて効かなくなったのでしょうか?、

そこで、皆さんなら小児科で処方されたことのある薬を内科・小児科にこの薬を処方してくださいと言いますか?

コメント

一姫二太郎ママ

うちの子も同じですよ

薬は、
先生が症状に合せて出してるので
なにも言いません。
風邪って言っても
毎回同じじゃないので

はじめてのママリ🔰

保育園に通いだすと鼻水はほとんどでてます( ω-、)

うちは鼻水だけのときは耳鼻科いっていて咳や熱がでると小児科いきますが、小児科はお薬手帳みせてといわれるので見せると耳鼻科で処方されているものと効果が同じだけど名前が違うだけだからねということが多いです(^_^;)
小児科でも抗生物質はめったに処方はされないのでどちらの薬が効くとかはないんですが、どちらにもいわれるのは鼻水でてるときは鼻水吸引をやってあげるのが一番いいらしいです(-_-;)