
コメント

mikan
教員です!
県によっても違うと思いますが、1年目は初任者研修があるのでご本人が大変かなという印象です。
妊娠中は何があるかわからないので途中で働けなくなる可能性もありますよね。計画的にいかない場合も考えておくといいかもですね。
職場の雰囲気もあると思いますが、あまり良い顔をしない方もいます。こればかりは仕方ないかなと思います。ご本人も周囲の反応が気になるかもしれません。
ただ!私個人的には、授かりものですし気にしなくても良いのでは!と思っちゃいます。ご家庭のタイミングも大事です。ご自身の身体の問題も大事です。事情は色々ですよね。よく考えて、そのタイミングで妊娠を望むなら、仕事はその時できる精一杯のことを頑張るのみですね(^^)

ぱんだ
小学校教員です。
それぞれの人生のタイミングがあると思うので、全然いいと思いますよ😊
しかし、身近な後輩などがもし一年で産育休取るとしたら、口には出しませんが、個人的には早いなーもったいないなーと思うと思います。復帰されたママ先生の大変さも見てきたし、若手じゃないと学べないことや経験できないことがあるので💦
-
はじめてのママリ🔰
「もったいない」というのがご実感なんですね✨多少の無理がきくのも若さならではの特権ですよね☺️
そういう私は今年32歳で、やっぱり年齢的に2人目を急いでしまうところがあります💦あ〜あと5年若ければ!😚笑- 7月6日
-
ぱんだ
お返事ありがとうございます😊
事情がちゃんと分からないのに、思ったことを率直に言ってしまい、すみません🙇♀️
新卒くらいの方ならきっと早いかな〜と思うのですが、Rさんのご年齢なら納得です!
わたしも今34で育休中です😆2人目のタイミング、考えちゃいますよね!今息子だけでも十分大変だけど、年齢的体力的にも早く2人目がほしいと思っています!- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
私もいま10ヶ月の男の子を育てています✨お互い大変な時ですね☺️2人目のタイミングとか仕事家庭の両立とか、悩みは尽きませんが前向きに色々考えて挑戦してみようと思います😚
優しいお言葉をありがとうございません✨- 7月6日

えび
大学を出たばかりの新卒の方なら正直早いな!と思います😳
1年間は仮採用期間ですし。
ですがタイミングは人それぞれなので、おめでたいことですし、いざ休みに入ったら現場で働かれてる先生方はあまり気にしないかと(^-^)
管理職の先生はいい顔しないかもしれませんが😅
結婚し、講師をされていて採用された先生にはそういう方もおられましたよ。
私は三年目の終わりに妊娠し、四年目の夏休みからお休みに入りました。周りの先生も三年目から四年目に産休に入られる方が多いように思います(^-^)
-
はじめてのママリ🔰
3〜4年目からお休みなら、経験も積まれ、人間関係もしっかりと築いてベストなタイミングで羨ましいです✨
私は今年33歳で年齢的に2人目を急いでしまい、妊娠のタイミングや教採挑戦のタイミングなど色々迷ってしまいます🧐- 7月6日
-
えび
新人の頃お世話になった講師の先生が、教採に合格し教諭になった4月に第二子の妊娠が発覚し、秋に産休に入られてました。
はじめは正直気まずかったと言ってましたが、できることを精一杯するしかないと思って働いたそうです。
Rさんご一家の家族計画もありますし、私がRさんの立場でも子ども優先すると思います😌
バリバリ働くのはその後でもできると思うので!
私も周りの目が気になってしまうタイプですが、復帰したらどう思われても頑張ろうと思います。- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
子どもは今しかできないですもんね✨しっかり考えて後悔しないようにしたいと思います😉
- 7月6日

ウッディ
教員です\(◡̈)/授かりものだし全然気にしなくていいと思いますよー🤗
実際私も初任者研修の途中で産休育休入りました😃
-
はじめてのママリ🔰
初任者研修の途中で妊娠、ご苦労もあったかと思います✨授かりものですもんね😊ありがとうございます✨
- 7月6日

かな
主人が教育ですが、そういう先生がいて、復帰してからとても大変だそうです。
本人も周りも…
うちは共働きなので、主人もなるべく早く帰ってきてくれます。主人は同じ学校に8年いるので、周りとの関係はできていますが、同じ時間に帰るほぼ新任のママ先生は仕事も慣れてなくて風当たりが強いみたいで、かわいそうと言っていました💦
-
はじめてのママリ🔰
大変貴重な現場の実情を教えて頂いてありがとうございます✨確かに業務に慣れてないというだけで大変なのにプラス育児、人間関係作りなどありますもんね。子どもが小さいうちは非常勤講師として働くのもいいのかなと、考えが傾いてきました😞
- 7月6日

はー♡
さずかりものなので、気にしなくて良いですよ!というのが私の考えです!
でも実際四月から復帰には私には教員八年目でも育児休暇明けはかなりハードで、しんどいです。初任でまだ色々なことが初めてな場合は、復帰した私としては、大変だー!と思ってしまうのも正直なところです。
でも、復帰後のことを大変だという事実だけで、出産や育休事態は何にもマイナスには思いません!権利ですからね^_^
-
はじめてのママリ🔰
私の場合はもし採用して頂けたら初任になるので、子育て&はじめての仕事でかなりはーどなんだろうなぁと想像しています😣子どもが小さいうちは非常勤講師がいいのかなぁ…?✨悩みます🧐
- 7月6日

退会ユーザー
小学校教諭です!
私は、採用3年目に妊娠、4年目の今、育休中です!
私はもう少し早く子どもが欲しかったのですが、採用された年齢が遅く、今後の研修スケジュールを考えたら、3年目に妊娠するのが負担が少ないと考えました。
それでも、復帰後すぐに免許更新と年次研修、職場異動が待ち構えてるので、覚悟して復帰するつもりです。
今、私の所属する自治体は教員不足の為、産休や育休の後任となる講師はほとんど来ず、管理職と同学年で対応します。
めでたいことですが、やはり同僚は複雑な思いでフォローしてくださっているのが日々伝わって来ました。
あくまでも自分の人生ですが、支えてくださる同僚にも人生がありますので、普段から同僚の先生とのコミュニケーションを大切にしようと私は心がけてました☺
-
はじめてのママリ🔰
人間関係の土台があってこそですよね😌教員は研修などたくさんたくさんあるんですね。採用試験に挑戦するか、子どもが小さいうちは非常勤講師として割り切って働くか、答えはまだ出そうにないです🧐
- 7月6日
はじめてのママリ🔰
おっしゃる通り妊娠出産には何があるか分からないですもんね。計画通りに行かないことも多々ありますね。
私は必要以上に周りの反応や顔色を気にし過ぎるところがあって…😞子どもは授かりもの、家庭のタイミングが大事とのお言葉、嬉しかったです✨
mikan
わかります!私もです!すごく周りの反応が気になります。いつも顔色伺ってしまいます…
私自身も実は、異動して1年目ですぐに妊娠しました。そして予想外の酷いつわりで、3ヶ月程しか働けず、かなり印象悪かったと思います😅しかも担任だったので、保護者からも良くは思われてないと思います😅
ですが、気にしなくていいよ!おめでとう!と(表面的でも)言ってくれる方もいましたし、私自身割り切りました!←時間はかかりましたけどね😅
私もタイミングはすごくすごく悩んで、でも自分たちのタイミングがあり、私は家庭が一番!というタイプだったので、たくさん悩んだ結果の妊娠でした。
今は4ヶ月の息子が無事産まれてくれました。幸せな毎日です♡
周りには申し訳なかったですが、迷惑かけた分は、復帰してから返していこうと思います!
はじめてのママリ🔰
すごく理解のある職場、同僚の皆さんですね☺️✨きっと皆さん、mikanさんのお人柄を見て待ってくれているんですね😊💕
私もこれから長い人生働いていくことになり、仕事はもちろん大事ですが、家庭を大切にできないような仕事の仕方はしないようにしたいなと思っています。
私も10ヶ月の子を育てています。同じ男の子ママですね😊お互い大変な時ですが頑張りましょうね🌟