![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳3ヶ月の子供がイタズラがひどくて困っています。止める方法やコツがあれば教えてください。
1歳3ヶ月なんですが、最近イタズラがすごくて、ウォーターサーバーの水を出したり、引き出しを開けてフライパンなどを出したり、椅子やテーブルに登ったり…
痛い痛いだよ!とか、ここには登らないよ!とか、低めの声で何度も注意しても笑って繰り返すだけです。
引き出しのチャイルドロックのやつを使っても、開かない事に怒ってガチャガチャやってロックを壊したりして、ロックを色々と試してみましたが全滅です。
背面キッチンなので、キッチンに入れなくすることもできなくて、背を向けて料理している隙にイタズラをしたりするのでやる前に止めることができません。
かと言って昼寝は抱っこ紐なので、昼寝中に料理することもできず…
色々とできることが増えて、興味があるのはわかるんですが、危ないし、なんとかやめてほしいです。
長くなりましたが、やめさせる方法、コツなどありませんか?💦
- はじめてのママリ🔰
![みりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みりん
うちもまさに同じ状況です!
ウォーターサーバーはお湯だけロックだったのを水の方もロックできるやつに変えてもらいました!
椅子やテーブルに登るのは ダイニングテーブルなので椅子をしまっておけば登れないので解決。
引き出しはどうにもなりません笑
うちはカウンターキッチンなのでベビーゲートを設置してますが、ちょっと出入りした隙に入り込んでフライパン出したりスキレット出したり…
この年齢はやめさせるのは難しいと思います。。上の子の時もそうでした。
そういう時期と割り切って 危なくない程度に見守りながら好きなようにさせてます。
気がすむまで出してもらったら まとめて しまう というスタイルで上の子も下の子もこの時期を凌ぎました(´;ω;`)
![ぺぺ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぺぺ
息子もそんなんで野放しです~(笑)
散らかしたら一緒に
ないないしよーね~って
片付けの繰り返しです🤦♀️
本人触れたりすると満足で
やる頻度が下がるので
暖かく見守ってます(笑)
![o..](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
o..
うちの娘も同じです😅💦
最近のブームは箱の物をだして、中に入るでした🤔
うちは危なくない範囲でやらせてます😖
本人もやり終えたら納得してるみたいです
きっと飽きる時があるので😅
ブームの時は毎日やってましたが、、
私は料理する時は危ないので、時間を決めてTVを見せてます🙌✨✨
![もえ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もえ
大変ですよね〜。我が家もイタズラされ放題の泥棒が入ったような家になってます。
息子の時はロックばっかりしてましたが、開かないことに腹立てるしベビーゲートで入らないようにすると逆にわんわん喚いて大変だったのがあり、娘の今は危ないものだけは届かないとこに置いて他はやり放題にさせてます。
うちでは、イスからテーブルに上がらないように座らない時はテーブルから離して置いてます。イスのみに登るのは諦めましたが。
うちも抱っこじゃないと寝ないしキッチンに行くのをなぜか嫌がって泣きながら追いかけてくるので、料理も抱っこしながら片手でしてましたがさすがに限界になり最近ではおやつの時間にテレビ見させてイスに座らせて食べ終わるまでに料理してます。笑
時間との戦いですが、この方法が1番でした。
あまりアドバイスになってなくてすみません💦
![aminne](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
aminne
薬とか包丁とか、下手したら死んでしまう危険性のあるものは全て取り除いて、あとは自由にさせてあげてました!
多少痛い思いしても、そうやって学んでいけばいいと考えていました。
例えば火傷しない程度の、でも熱さをしっかり伝えられる温度のものを敢えて触らせたりしてもいいと思います。
色々な考え方がありますが、私は全てを取り除いてイタズラの出来ない環境を整えるよりは、経験して、覚えて、考えて、自分の判断でやめる、というのも大切かと思います。
1歳半を過ぎると、こちらが言ってることはかなり理解出来るようになるので、痛い思いや、熱い思いを一度でも経験していれば、イタイイタイなるよ、アチチだよ、で、危険なものは理解して手を出すことはありませんでした!
コメント