※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
プリキュア
お金・保険

4.5.6月の給与が高いと損なのは、厚生年金や社会保険料、住民税や所得税どれですか?それともすべて年収計算になりますか?

4.5.6月の給与が高いと損なのは、厚生年金や社会保険料、住民税や所得税どれですか?

もしくはすべて年収計算になりますか?

コメント

まむ

厚生年金と健康保険です。
この月に残業代等で給料が多いと、標準月額報酬が高くなって給料から引かれる金額が高くなります。

  • まむ

    まむ

    住民税、所得税は年収での計算、雇用保険は給料に利率かけて計算するので、4.5.6月で影響しませんよ。

    • 7月2日
deleted user

損なのは、社会保険料(=健康保険料+厚生年金)です‼️

hoshiko

4〜6月の給料で基礎算定をして、たぶん厚生年金や社会保険料が決まります。

住民税は前年の年収で決まり、5月ぐらいには確定しているかと思います。

所得税はその月ごとに計算されていて、給料から差し引かれて給料が支払われています。

うめ

厚生年金と健康保険の社会保険が決まりますが、損っていのは違いますよ。結局、年末調整で調整されるので、もし月額引かれすぎてたら年末調整で戻ってくるし、足りなければ年末調整で足りない分引かれます。要は4〜6月の給料で概算で社保の計算がされてて、概算なので、確定は年末調整の頃になります。

安田

皆さんの回答通り、4月5月6月の給与で決まるのが厚生年金や社会保険料の元になる標準月額報酬ですが、高いから損!ってことはないですよ。
標準月額報酬が高ければ保険料は上がりますが、その分傷病手当金や出産手当金の金額、将来受給する年金額は増えますよ。

  • 安田

    安田

    ↑の方の言ってる概算で取られてて年末調整で社会保険料が戻る…と言うのは違いますよ😅
    年末調整で調整するのは所得税です…

    • 7月2日
  • プリキュア

    プリキュア


    すみません、下に質問してしまいました、、。

    • 7月2日
  • 安田

    安田


    所得税はその月々に応じて当月(算定表というものがあります。)で、1年の所得が決まる12月に年末調整で過不足を調整しますよ。

    ちなみに、住民税は1~12月の所得から計算して、翌年6月から12回で払います。

    • 7月2日
プリキュア

所得税は、4.5.6.月とか関係なく、その月々の給与に応じて翌月ですか?とか?に反映されてひかれて、最後12月で年末調整ですか?

まむ

支払われる給料に応じて引かれます。
仮に20日給与〆➡25日祓いであれば20日まで働いた給料に応じた所得税が25日に支払われる時にひかれます。
で年末調整で精算(多ければ還付、足りなければ徴収)です。