

退会ユーザー
すいません回答じゃないんですが(´・×・`)私も知りたいです(´・×・`)

たなか
3歳過ぎましたが同じくらいの年の子だと取り合いになります。
年上の子と遊ぶともっぱら取られます。
下の子だと取る専門です。
順番だよ➰とは教えているものの毎度毎度喧嘩になったり泣かされたり泣かせたり。
少しずつこの子には負けるからとか、勝てるからが分かってきて、とって逃げたりもします。
幼稚園の先生いわく、自己主張や喧嘩ができることはいいことだそうです。
今の子は喧嘩や取り合いになる前に親が止めちゃって意思表示できる子が少ないとのことです。
それを聞いてから取り合いになってもあまり怒らないようにしてますよ😃

ちい
おもちゃの取り合いは
悪いことではないですよね(:_;)
意思がありとても良いことです♡
私は取り合いする行為に怒るのでは
なくて、貸してあげること
順番にするんだよって教えてます♡
なので最近は取り合いしそうに
なっても貸してあげて
順番だよ、順番、って言うと
きちんと出来るように
なってきました(^^)/
あまり喋れないですが言ってることは
分かります!
そこで叩いたり引っ張ったりしたら
もちろん怒ります。
児童館など知らない子だったら
順番出来たり貸してあげたりも
スムーズですが
息子は友達の子だと何度も
遊んでいる子なので
喧嘩になります(笑)ある程度は
見守りながら順番だよって
言っても収まらない場合だと
おもちゃ取り上げます!
仲良く遊べないとおもちゃは
ないないよ!って
それをずっとしていると
順番、かわりばんこ、貸してあげる
って言うのが今では
出来てきてます(^^)/
友達の子1人だけは、何度も何度も
喧嘩しますが、成長の一環として
ママ2人で見守ってます♡
コメント