
里帰り先に住民票を移す際の児童手当や医療費、育休の条件や手続きについて相談です。
里帰り先に住民票を移すか迷っています。
里帰り先は遠くて簡単に行き来できません。
産後8ヶ月は里帰りします。
上の子もいるのですが、下記のことはどうなるのか心配です。
・今住民票がある県で児童手当をもらっていますが、旦那の住民票は移さずにいたら、引き続きもらえますか?また下の子は里帰り先に住民票を置いて里帰り先で私が手続きしたら、児童手当はもらえますか?
・子ども医療費は、住民票のある自治体でしか無料(または格安)になりませんよね?だとすると、産後8ヶ月も里帰り先にいるのだから、子ども2人の住民票は里帰り先に移すべきですよね?
・今パートで働いていますが、産休育休を取得できるそうで、育児給付金もわずかですがもらえる予定です。産後1年半は働く気はないですが、その後は復帰予定にしています。育休(と育児給付金)の延長は、その自治体の保育園入園に落ちることが条件ですよね?パートだし週3契約だし待機児童たくさんいるので、絶対落ちるのですが、保育園申し込む時点で今の(里帰り先でない)県に住民票がなければ当然保育園の申し込みなんかできないですよね?
・住民票を移すのは、1日でパッと切り替わるものなのでしょうか?その県に行かなくても郵送や旦那に頼むことでできますか?その場合、土曜でもできますか?
以上、わかる範囲でお答えお願いします。
- はるす(6歳, 9歳)
コメント

ここな
里帰り先に住民票をうつす理由がよくわからないのですが。。
こどもの医療費については一旦健康保険払いで(2割~3割)、住民票をおいてる地区に申請すると差額が返還されます。
旦那さんの住民票はうつさないとなると、児童手当も子と同居してないと申請する必要があります。それでもらえなくなることはないとおもいますが。
申し込み時点で住民票がなくてもわたしの地域は引越し予定ということでもうしこみできましたよ。

ま
なんで住民票をうつすんでしょう?
その辺を市役所に電話して聞いたらいいのでは?
-
はるす
子ども医療費のことが大きかったですが、負担がなければ写さないです。
- 6月29日
-
ま
医療費は後から手続きで期限があるか確認して8カ月経過してても大丈夫か確認してみたらいかがですか?
下の育休延長の件は会社によってだと思います!
うちは基本的に1年で保育園入れない場合のみ2年まで延長できますが、旦那の会社は保育園関係なく希望すれば2年とれるようです💦- 6月29日
-
はるす
そうなのですね、わかりました!
いろいろ確認してみます。ありがとうございます。- 6月29日

きむ
私も住民票をうつす理由がわかりません(;^ω^)
医療費は後から返ってくるし、旦那さんのほうで出生届け出してもらって旦那さんのほうに児童手当二人分でいいのでは?
そもそも保育園も未満児は週3だと申し込みはできないですよね?
-
はるす
医療費があとから返ってくることを知りませんでした。
保育園の申し込みはパートで週3だとできないのですか?では、保育園の申し込みなしで育休の延長ができるのでしょうか?- 6月29日
-
きむ
市町村によって違うと思いますが入所基準が月に何時間以上とか週何日以上とかあるはずです!なのでそれを聞いてからその日数や時間をこえて働く前提で申し込みしないとダメですよ(・ω<)
もしも落ちなかったらその基準以上で働けますか?- 6月30日
-
はるす
へぇ、そんなのがあるんですね!
何回か上の子の申し込み時に保育園申し込みしてるので、うちの県は大丈夫みたいです!- 6月30日
-
きむ
羨ましい限りです!
こちらはなかなか厳しくてフルで働かないといけないので( ´›ω‹`)- 6月30日

ま
出産から色々手続きだらけで大変だと思いますが頑張ってください😊💕
-
ま
下に返信してしまいました🙇♀️
- 6月29日
-
はるす
ありがとうございます!
上の子のときの申請なんて、すっかり忘れてしまいました!
頑張ります!- 6月29日
はるす
子どもの医療費は、帰ってきた8ヶ月後でも戻ってくるのでしょうか。それならいいのですが。
ここな
医療費の返還の期限についてはよくわからないのでなんともいえませんが、8ヶ月も里帰りするんですか??
それだったら領収書を旦那さんに送って市役所で返還請求してもらったほうがいいとおもいます。
←おそらく平日のみですが。
はるす
はい、理由があり8ヶ月帰ることになっています。
平日は主人が休みがないので難しそうです。
ここな
そうなんですね。
私は7月の医療費の返還を3月に申請したのでおそらく8ヶ月でも大丈夫かとおもいますが、自治体によって違うと思うので、そこは確認したほうがいいとおもいます。
住民票をうつすということは、赤ちゃんの出生届もお父さんと同居していない。と記入することになるので、なるべく避けた方がいいとおもいます。
はるす
なるほど。
私も住民票を移したくて質問をしたわけではないので、移さずに済みそうでよかったです。
教えていただき、ありがとうございます。
ここな
赤ちゃんや上のお子様が予防接種をする場合、自治体によっては定期予防接種依頼書をもらう必要があるのでそこも確認してみてくださいね。
里帰りとなると申請だけで大変ですね💦
身重です大変だとおもいますががんばってくださいね。
はるす
里帰り先が遠いといろんなことを考えなければならないので大変です。
頑張ります、ありがとうございます!