※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ケットン
お仕事

宅建資格をお持ちの方、平成25年の問題集・講義本で今年の試験対応可能でしょうか?

どなたか宅建の資格持ってる方いらっしゃいますか??

平成25年の試験対応の問題集・講義本があるのですが、これだと今年の試験には対応できないでしょうか??

コメント

ナッツ

昨年受かりました。
個人的には最新のものを買った方がいいと思います。法改正で内容も変更になってますし、ここ数年に法改正した部分があえて出たりします。
それによって答えも解説も違ってくるので…

でも、法改正は不動産取引機構?のHPで確認できるので不動産の知識がある方なら大丈夫かもしれません。

  • ケットン

    ケットン

    回答ありがとうございます!
    重ねて質問させてください(>_<)
    どれくらいの期間勉強なさいましたか?
    過去問がよく出題される傾向にあるというのは本当ですか??

    • 6月28日
  • ナッツ

    ナッツ

    わたしは実は3回失敗してます笑💦
    私の場合ですが…6月から10月までの4ヶ月半分の間、仕事の日は2~3時間、休みの日は6時間かけました。

    特に昨年は過去問を中心に過去10年分を最低2回、直前のときは過去3年分をプラス1回しました。
    過去問は絶対だと思います!過去問に慣れてると、問題読んでたら何が言いたいかわかります。昨年の本番でも、あ!この問題過去問で同じの解いた!と何問も思いました😊3回失敗した分、過去問したかどうかで結果が決まるなーと思いました。

    ちなみに数年前に受かった友人も、天才じゃない限り過去問が大事と言ってました。中途半端な知識じゃ受からない、と。でも決して難しい試験じゃないです!たくさん解いていれば大丈夫です😊

    参考になればいいですが…ケットンさんが満足いく結果になることを願っています🙏❤

    • 6月28日
  • ケットン

    ケットン

    とても詳しく、ありがとうございます!
    育休中なので何か今後のプラスになることをしたくて…
    宅建は全く損がないと思ったので(^^)

    すごく参考になりました✨
    チャレンジしようと思います!
    ありがとうございます😊

    • 6月28日
sun

26年度の試験合格しました。宅建に限らずだと思うんですけど、過去問ひたすら何度もやりました。過去10年分100回以上は繰り返してもう問題文覚えちゃうくらい。勉強期間は半年です。あまり長いと試験までに勉強したこと忘れちゃうので半年くらいがちょうどいいかと思います。頑張ってください!

sun

ちなみに1日勉強時間平均4.5時間。試験前1ヶ月は6、7時間やってたかもです。私がバカだからかもですが(o^^o)それだけやれば一発合格しましたよ。

  • ケットン

    ケットン

    すごい努力されたんですね!
    一ヶ月6.7時間できるのはすごいと思います。
    やってみます(^^)
    ありがとうございます!

    • 6月28日
  • sun

    sun

    最後の1ヶ月だけですよ笑落ちてまた来年勉強するのが嫌だったんで(*'▽'*)ちなみに税法は捨ててました。民法と宅建業法、しっかり押さえて。特に業法は15問あったかな、15問中全問正解しないとほかで落とし穴だらけです。

    • 6月28日
  • ケットン

    ケットン

    なるほど!!
    そういうのすごくためになりますー😭
    ありがとうございます!✨✨

    • 6月28日