※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃんママ
子育て・グッズ

旦那との子育て方針について相談です。私がいると泣かず寝る。旦那は子供のペースに合わせる必要性に疑問。私の心配は過剰?

旦那の判断基準に疑問です。

4ヶ月の娘がいます。
最近は夕方6時頃旦那が娘をお風呂に入れています。
夕飯を済ませたあと、私がお風呂に入っている間は毎日泣くようになってしまいました。
その間旦那が相手してくれてはいるんですが、泣きつかれて寝てしまって、そのまま朝までということも多いです。
たまに私がご飯のあとも相手してあげられる時は、泣かずにちょっとむずむずしてからすーっと寝ます。

私がお風呂でいないときは汗だくになるくらい泣くので、
旦那に娘のお風呂は私が入れて、私もその時洗ってしまえば、ご飯のあとも一緒にいられるから泣かずに寝れるかなと言ったら、
そんな必要ないんじゃない?と言われました。
逆に私がいると泣けない分、俺といると泣くんだと。。
私といると泣かせてもらえないみたいに聞こえて、意味不明だしいらっとします。

大人の私たちがやりくりすることで子供に負担をかけなくてすむのであれば、
そうすべきだと思うのですが、泣かせる場面をわざと作る必要あるんでしょうか。
大人のやりやすいタイミングやパターンに子供を合わせる(しかもそれで泣いてしまう)よりも、
子供のペースやパターンに合わせるべきだと私は思うのですが理解してもらえません。。

私が心配しすぎ、細かすぎるのでしょうか???

コメント

スワリン

普通に考えて4ヶ月の子が『お母さんの前じゃ泣けない』なんて泣くのを我慢するなんてできないです。ありえません。

これからは寝かしつけてからお母さんがお風呂に入ればどうですか?
母親は子供を産んだら子供の為、子供優先、子供のペースに自分が動く、そうなってしまうのは当たり前だしそれが親の在り方ですよね。男は産んでないから意識が低いんじゃないかと・・・。

  • あーちゃんママ

    あーちゃんママ

    コメントありがとうございます。
    なんか私があやせば娘が泣かずにすむことをそんなふうにとらえられていたのが衝撃でした。。
    やっぱり私たちのパターンを変えてみようと思います!
    でもそれで旦那がひねくれたらまた面倒なんですが。。

    • 6月28日
  • スワリン

    スワリン


    普通に考えてママっ子なんですよね😄
    『ママじゃないとだめなんだよねパパ見知りってあるみたいだよ』って私だったら言っちゃいます😂

    • 6月28日
  • あーちゃんママ

    あーちゃんママ

    そうなんですよね、でも旦那はママじゃなきゃダメっていう状況が受け入れられないのかもしれません。。
    それで、俺がやるんだ!みたいになっちゃってるのかと。
    どっちにしろ娘にいいことはないのでちょっと変えていきたいと思います。
    ひねくれないといいんですが。。

    • 6月28日
ままりん

なんでわざわざ泣かせる必要があるのか意味不明です!
うちは3人でお風呂はいってますよ🤗

最初は私が入る→その間はパパに見てて貰ってサッと洗って子どもを連れてきてもらう→パパも一緒にお風呂へ→私が子どもを洗って湯船につかる→その間パパは体などを洗う→パパと交代して→私は先に上がり服を着る→すぐに子どもを迎えにいって服を着せる

逆パターンもありますがこんな感じです☺︎︎
一度にお風呂も終わるし3人でお風呂、楽しいです❤

  • あーちゃんママ

    あーちゃんママ

    コメントありがとうございます。
    3人でお風呂、考えてなかったです!
    今はお風呂入れてもらってる間にご飯の支度をしてるんですが、それは何とか前もってやれば、お風呂一気にすんでいいですね!
    参考にさせていただきます!

    • 6月28日
  • ままりん

    ままりん

    グッドアンサーありがとうございます!
    私は3人でお風呂入る時間がすごく好きです❤
    ご飯のあとも寝るまで3人で遊べますし( ^ω^ )
    ぜひやってみてください!

    • 6月29日
  • あーちゃんママ

    あーちゃんママ

    こちらこそありがとうございました!
    早速今日やってみました!
    今、娘もすやすや寝てくれて、ホッとしています😌💨
    やっぱり泣かないでくれる方がいいにきまってますよね。

    • 6月29日
朱ねこ

赤ちゃんも日々成長しますしね〜💦
慣れてるママとあやし方が違うので泣く事もあるかと。
うちも3ヶ月4ヶ月の時はわたしじゃないと駄目で誰も抱っこできない状態でした。

が、これが旦那の怠けグセの始まりで、息子はママじゃないと駄目、みたいに思って努力しなくなったんですよね〜💦

今でもスーパーママっ子です😂

旦那さんのやる気があるなら泣いても慣れさせた方が後々楽ですよ✨

歩くようになったりもっと重くなって抱っこしなきゃいけない時に旦那さんがしてくれると助かります。

今はイライラするかもですが、やる気ある旦那さん素敵だなと思いました❗

  • あーちゃんママ

    あーちゃんママ

    コメントありがとうございます。
    やる気があることには感謝してるんですが、この件はちょっとそのやる気が子供のためにならない方向に行っているようで悩んでました。。
    おっしゃるようにこの先のことも視野に入れた方がいいですよね。
    それは思いつかなかったので、毎日じゃなくて交代か何日かに1回とかにしてもいいかもしれませんね。

    • 6月28日
M

旦那さんすごいですね!
うちの旦那なら毎日泣いてる子供みてたくないだろうから、交代するの速賛成してくれると思います!
お風呂に入れてくれるのも優しいなと思いました!
でも子供泣かせちゃうのもかわいそうですね、、

協力的な旦那さんで素敵ですけど、どうすればいいか悩んじゃいますね!

  • あーちゃんママ

    あーちゃんママ

    コメントありがとうございます。
    確かに協力的で助かります。
    泣いてるといやだってなってしまうパパさんもいらっしゃるんですね。。
    うまいことバランス取ってやっていくのが一番ですよね。
    ほんと、悩んじゃいます。。

    • 6月28日
こたつむり

お母さんの前だから泣けないとか、我慢するとかないと思います😑
むしろ、甘えて泣く時には父親よりも泣きまくりますよね💔
昼間を知らないから言えるんですよ!ヽ(;▽;)ノ

ウチは、先に主人がお風呂に入る→洗い終えたら呼んでもらう→子どもを入れる→洗えたところで私が入る→主人が先に出て子どもを拭く・着替えさせる→私が出て寝かし付け(もちろん私がww)
って流れが定着しつつあります💡
子どもが眠たそうでグズグズな時には、主人にお風呂は全て頼んで、出てきたら私が拭く・着替えさせてから、そのまま寝かし付けてます🤗
自分のお風呂は子どもが寝付いた後です😤

  • あーちゃんママ

    あーちゃんママ

    コメントありがとうございます。
    ほんとそうですよね。
    なんか、想像なんですけど、旦那は外で自分がお風呂入れてるとか、私がお風呂に入ってるときは自分が娘を見てるんだ、みたいなことを言いたいのかなって😅
    その役割を取られるのがイヤなのかもしれません。。
    やっぱりお風呂は娘が寝たあとが一番影響は少ないですよね。

    • 6月28日
  • こたつむり

    こたつむり


    あぁ!!
    俺はイクメンなんだ!
    って言いたいやつですね🤣
    それに子どもが巻き込まれる方が可哀想…😢💔
    お風呂入れてくれてるだけでも、かなり自慢できるよ❤️とか言ったら、考え直してくれるかもです😍笑

    その代わり、ママがお風呂に入って体を濡らした瞬間とかにぎゃん泣きされると対処できないです😱

    • 6月28日
  • あーちゃんママ

    あーちゃんママ

    多分それです💨
    そうですね、ちょっとうまく誘導してみたいと思います😢

    • 6月28日
なな

泣かせずにすむならそれが一番いいに決まってます😂
旦那さん何言ってるんですかね😂笑

ママといると泣かないのは泣く必要がないから、パパで泣くのはママがいなくて不安だから、パパがイヤだから。笑
うちはパパのお風呂で泣くようになってからは可哀想だからママがやって、とパパ自らお風呂辞退しました。笑

  • あーちゃんママ

    あーちゃんママ

    コメントありがとうございます。
    旦那としては自分も育児してるって場面を持ちたいというか、私と張り合っていたいような気がします。。
    そこが受け入れられないのかも。。
    はなさんの旦那さんみたいな、可哀想っていう発想がなさそうです。
    助かるんですが、困り者です。

    • 6月28日
  • なな

    なな

    俺もやってるよアピールしたいんですね😂
    やらないよりはいいですが男の人って的外れなことすることも多いですよね💦
    自分本位と協力はまたちょっと違いますしね😅

    泣き止ませる方法がわかってるのに旦那のせいでそれが拒まれると旦那に対してもイライラしちゃうし子供も泣いて可哀想だし悪循環ですよね⤵︎

    • 6月28日
ももたん

いや、、わたしはあーちゃんさんと同じ考えです。
考え方は人それぞれだし、価値観も違うし自分と同じ考えのほうが逆に珍しいのかなと、出産してから旦那との考え方が全く合わず全然理解できませんでした。

男の人はほんとに考え方が不思議ですよね。
多分わたしも同じ立場になったらキレます。
もちろん、大人のようにうまく伝えられない分、泣いたり笑ったりしか表現できない子供にたいして泣かせてもらえないとゆう考えにたどり着くのもどうしてそのような考えになるのか不思議ですよね。
たぶんご主人は子供のペースやパターンを優先することよりも、自分の考えが優先してしまってそのような考えになったのかなーと、おもいました。

あーちゃんさんは心配しすぎでも細かすぎることもないですよ!

  • あーちゃんママ

    あーちゃんママ

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、解決策(この場合は私がそばにいてあげること)がわかっているのであればそれをすべきだと思うんです。
    おっしゃるように、旦那の行動は自分が主語になってしまっているんだと思います。。

    • 6月28日
  • ももたん

    ももたん

    ご主人の気持ちもわからなくもないですけどね😅
    自分にもママと同じくらいの表現をしてほしいだろうし、自分の時だけ泣いてママのところにいたら泣き止むってのもちょっと納得いかないのかなとおもいます。うちがそうでしたから😓
    ご主人も悪気があって言ったわけではないとおもうので、あーちゃんさんがなるべく自然にそばにいてご主人も赤ちゃんもお互いに安心できるように接するのがいいかもですね💦

    • 6月28日
  • あーちゃんママ

    あーちゃんママ

    確かに逆の立場だったら私もちょっと寂しいなって思いますけど、パパは結構皆さんそういうのに直面するものですよね😅
    悪気はないのはわかっているんですが、ついこちらとしてもそのくらい自分で気持ちをおさめてくれーと思ってしまいました。。

    • 6月28日
  • ももたん

    ももたん

    ほんとですよね笑
    そのうちパパがいい!って時期もくるだろうし、今だけは仕方ないんですけどね💦
    また頼んだりすると同じような感じになるとおもうので下の方が言うようにお風呂一緒に入るのがいいかもしれませんね☺️

    • 6月28日
nana

うちの旦那に少し似ていますが、うちの子眠い時おっぱい欲しがってギャン泣きするのですが、旦那が意地で抱っこして頑張って寝かせようとします。
おっぱいあげるよ?って言ってもいいからご飯食べな!って子供をわたしてくれません。

義母に、言うとあれは意地になってる。おっぱいあげればすぐ泣き止むのにねって
子供のことママが1番わかってるのに。
自分も子育てしている気になってやってくれてるつもりだけど空振りなんですよね。

  • あーちゃんママ

    あーちゃんママ

    コメントありがとうございます。
    それすごくわかります!
    ほんとそうなんです。。
    何を意地になってるのか、ママじゃなきゃダメっていう状況が受け入れられないんですかね。。
    ほんと、空振り、頑張るところはそこじゃない!って感じです。。

    • 6月28日
かにゃん

ママだと泣かせてもらえないから~なんて赤ちゃんは思いません😆
パパといると泣いてるのは何かが嫌だからだと思います😊それはきっとママと違うあやし方だったり、ママと違う匂いだったり、ママと違う体温だったり💕

あーちゃんさんに大賛成です。私も子どもに合わせて親が動くなんて極当たり前の事だと私も思ってます。

それにせっかくお風呂入ったのに汗かかされちゃうお子さんも可哀想です。この時期汗疹とか😢

  • あーちゃんママ

    あーちゃんママ

    コメントありがとうございます。
    パパといるとなにかが嫌だっていう状況を旦那は受け入れられないのかもしれません。。
    うまく旦那を納得させないとまた面倒なんですが。。

    そうなんです、せっかくお風呂入ったのに…っていつも思ってます。。

    • 6月28日
  • かにゃん

    かにゃん

    イクメン気取ってるうちの旦那も面倒くさいタイプの似非イクメンです。

    お風呂入れてもらったのに汗かいちゃうと可哀想だし汗疹も心配だから泣かせないでって言うのは旦那さん納得してくれないでしょうか?

    • 6月28日