
家裁をたてて養育費調停した方いますか?旦那の収入だったら養育費の相場…
家裁をたてて養育費調停した方いますか?
旦那の収入だったら養育費の相場表の中では2〜4万円ですが、
今までアパートの家賃65000円プラスその他諸々の支払いを
旦那の給料でしていたので2万しか払えないということは
絶対にないんです。お互い実家に戻るので、尚更お金はうきます。
なのに養育費は最低額の2万円しか払わないの一点張りです。理由は自分が払った養育費が何に使われるかわからない(わたしの洋服や化粧品をかったりなどなど)からだそうです。でも婚姻中わたしの浪費は一切ありません。
でも子供はまだ1歳で保育園から色んな菌もらって
医療費はかかっているし、わたしも欠勤が続き
仕事にならず給料が少ないです。それに保育料も来年の3月までは2万8千円もします。
せめて子供が保育園卒園するまでは4万円払ってもらいたいんですが、払ってくれません。
こーゆー場合はやはり2万円で我慢するしかないんでしょうか?家裁をたてても4万円は無理でしょうか?
本気で悩んでいます。知っている方いたら教えてください(;д;)
- まゆ(7歳)

みに
保育料の支払いを夫の口座からしてもらうのはどうですか?
用途が分かっていればOKなら、その後は学資保険に加入してもらうとか。

さんさん
家裁と言うか今は調停中ですか??
調停員さんを挟んでの話し合いでお互い歩み寄れなかった際には家裁に行きとことん話し合いの場を作って貰うと良いでしょう。
4万行けると思います。
ただお互い譲らずにいれば長くなりますのでその間にお子さんが大きくなってしまわれるかも知れませんが...

マナミ
何に使ってるか分からない思われるんだったら学資医療保険等払って貰ったらどうですか?
今後、進学するときに必要になってくるし大きな病気なったときにも役に立つし!小さい子供は風邪からすぐ気管支炎、肺炎となりやすく直ぐ入院とかありえるし!

ゆりぽよ
養育費の算定表が
新しく改定されたの
ご存知ですか?🍀
「養育費 新算定表」
とかで検索すると
出てきます✨
うちも4万だったんですが、
弁護士さんに教えてもらって
新しい算定表で見たら
9万でしたー👍♪

もえ
算定表通りだとどうなりますか?
私は調停して算定表だと1万でしたが、無理に2万で解決しました。
ちなみに今は現在の旦那側の子供(旦那も再婚)に払っている養育費が4万で減額調停待ちです(/Д`;

諒ママ
家裁がどうゆう判断をされるかですよね。
旦那さんの収入に基づいてなので、ゆうかさんが生活出来るか出来ないかは関係ないですよ。医療費はかかるし?子供の受給者証ありますよね?それに母子家庭になれば医療費は無料のはずですが…。
コメント