
コメント

さっこ
1人目のときは初めてで何もかも分からなかったので母に頼りたいし、家のこともやれないし、慣れないことで大変だから。と里帰りしました!
今回も里帰りします。
上の子を産後の入院中に見てくれる人がいないのと、2人育児がすぐには慣れないからですね😌
体を休められるのもメリットの一つですね!

退会ユーザー
調べたものですが参考になったらしてください!
[メリット]
・出産経験のある先輩ママ(母)が近くにいる
・いざというときに病院についてきてくれる身内がいる
・緊急時に、自分の家族に頼れる
・家事を母に頼れる
・出産後、子育てに専念できる
[デメリット]
・いつまでも娘気分が抜けない
・夫婦が離れ離れになることで不安が生まれる
・パパが父親になる自覚を持ちづらい
・子育てに対して両親が口を出しすぎてしまう
・長期滞在になると生活費などに気を遣う
・産後クライシスのリスクがあがる
-
soramaru
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!!- 6月27日

はる
経産婦じゃないですが、里帰りしました!
メリットは、うちは新生児のときはミルク中心だったので新生児期間中の夜中の授乳は親に助けてもらいました!
お腹空くと泣き止まないので、ミルク作ってる時にあやしてもらったのは大変助かりました💦
あとは初めてで不安なことが多かったので、親に頼れると安心しました✨
2人目が出来ても、娘を連れて里帰りする予定です✨
自分の身体が楽か楽じゃないかで考えたら、親がいてくれた方が楽だな~と思うので🤣💦
-
soramaru
ありがとうございます!
母乳じゃなければ他の人にもやってもらってりできますもんね!
でも、うち両親ともに働いているので、生まれた後は実家にいても家に居ても1人なのは変わらないんですよね(ー ー;)- 6月27日

ぱいん🍍
1人目は32週から里帰り。
2人目は35週になったら里帰り予定です。
1人目の時は遠方に住んでいたこともあり、産後に頼れる人がいなかったこと、実母に来てもらうのは難しかったことなどで里帰りを決めました。
2人目はやはり上の子のお世話があるからですね😅夫は料理が一切出来ない&義母は高齢なので実家に頼る以外考えなかったです💦
メリットはやはり家事をやらなくていいことですね!(笑)赤ちゃんのお世話に専念出来るし、やはり経験者がすぐ近くにいると心強かったです!
-
soramaru
ありがとうございます!
なるほどですねー!
やっぱり家事全般をやってくれる人がいるって言うのがあるんですね!- 6月27日

ひなママ
ご飯や洗濯も母がしてくれて、
沐浴も手伝ってくれましたし、
身の回り(歯磨きやお風呂等)のことをするにも子ども見ててくれるので焦らず出来ました!
あと私は実家にいる姉が看護師(NICU勤務)してるので
綿棒浣腸の仕方や、鼻耳掃除、お腹マッサージとか病院で教えてもらえない部分もじっくり教えてもらえました^ ^
最初怖くて出来なかったのでやってもらったり…w
-
soramaru
ありがとうございます!
旦那より頼りになる人が近くにいるのが一番のメリットなんですね!!- 6月27日

ANRI
義実家は近いですが、義父と義祖母のため全く頼る気もないこと、夫も週6勤務なので、遠方の実家に帰ってきています✨
親は自営業なので、仕事中も隣の建物にいるし、姉家族も同じ町に住んでいます🏠旦那がなかなか会いに来れないので寂しいですが、母子のことを考えるとメリットの方が多いので、里帰りしました✨
-
soramaru
ありがとうございます!
自営業だったら、何かあったときに駆けつけてくれる距離で心強いんですね!!- 6月27日
soramaru
ありがとうございます!
やっぱり頼れる人がいるのは心強いんですね!