
実家で里帰り中。おばあちゃんから1ヶ月間水を触らないように言われている。帰宅後、夜に旦那が不在で赤ちゃんを1人にする不安がある。水を触ってはいけないのは一般的?赤ちゃんを1人にしない方法は?里帰り後が不安。
生後1週間でただいま里帰り中です!
実家には両親だけではなく私から見たおじいちゃんとおばあちゃんもいておばあちゃんが1ヶ月間は水を触ってはいけない(?)って言うのがあるから料理や沐浴はしなくていいというかむしろするなと言われています。
その間は母がやってくれているのですが1ヶ月後に自宅に戻った時旦那が仕事で夜いないことがあるので私は1人で入れられるのか不安でちょっと悩んでいます
水を触っちゃダメなんて初めて聞いたのですが一般的なものなのですかね?
プラスで旦那がいない日に私がお風呂入る時赤ちゃんが1人になっちゃうのでこういう場合どのようにしたらいいですかね?色々と里帰り後が不安です😢
- ゆな(5歳7ヶ月, 6歳)
コメント

いちまま
体冷えるから昔はダメと言ってたんだと思いますよ!
料理は将来的に子宮脱に繋がったりするので上げ膳据え膳できるならじてもらった方がいいと思います!
沐浴は自分でした方がいいと思いますよ!

いけっち
ワンオペ育児してます。夫が帰ってくるのが22時とかなので、子供と一緒にお風呂入ってます。私の場合、バウンサーに寝かせて脱衣場で待たせている間に自分洗う→子供を迎えに行き、洗う→一緒に湯船
とゆう手順でしています。脱衣場で待たせるので、ギャン泣きすることもしばしばありますが、仕方のないことだと割りきっています(>_<)かなり急いでは自分の体は洗いますが。。
それか、赤ちゃんを沐浴させておいて、旦那様が帰ってきてから自分がゆっくりつかるのもありだと思います!
色々なことが不安だと思いますが、がんばってください~!
-
ゆな
めちゃくちゃわかりやすくて大変助かります😳
上がる時バスタオルのまま赤ちゃん着替えさせたりするんですか?
旦那帰ってこない日もあるのでバウンサー使ってみようと思います!ありがとうございます😊- 6月26日
-
いけっち
私の場合ですが、
バウンサーの上に事前にタオルをしいておいたところに、子供をのせてつつむ→パパっと自分の体をタオルでふく→子供のおまた周辺を丁寧にふき、即オムツ(以前、タオルの上でうんちされたので、自分の体ふきしだい自分は裸のままでオムツ装着します)
→自分の服を着たりと身支度を整える→子供を居間につれていき、丁寧に頭や体など拭き、服を着せる
こんな感じです(^^)
伝わりずらかったらすみませんー!
友人には、先に赤ちゃんだけ沐浴させておいて、旦那が帰ってきたらゆっくりお風呂につかったら?とも言われたりするのですが、一緒に入ることのメリットとして、赤ちゃんと肌がふれあうことでのスキンシップがとれること、そして夜少しでも早く寝るための時短になるので、一緒に入ってます。
ゆなさんの生活スタイルにあわせて、協力があるうちに、先のことを見据えながらいろいろ試されたらいいと思います(^^)でも、まずはご自分の体の回復が第一ですので、甘えられるところは甘えて、少しずつ挑戦してみてください(*^^*)- 6月27日

m
初めて聞きました。なんで触っちゃいけないんですか?手も洗えないんですか?
赤ちゃんと一緒にお風呂にはいってましたよー!
-
ゆな
理由は聞いてないのでわかんないです😅
私も初めて聞いたので基準がどこまでなのかわかんないですがでも洗いますし哺乳瓶も普通に洗ってます笑
でも頑なにお風呂はダメって言われるんですよね😢- 6月26日
-
m
そうなんですね💦
自分が困らないように私なら自分の子供だから全部自分で見るようにしてました。- 6月26日

なみなみ
水を触っちゃだめ、というか、体に障るから水仕事をしないように、という意味だと思います。
自宅に帰る頃には、赤ちゃんは生後1ヶ月なので、沐浴ではなく、お母さんと一緒にお風呂に入って大丈夫ですよ☺️
-
ゆな
1ヶ月後は一緒には入れるんでしたね、忘れてました笑
一緒に入るにしても色々と課題が出てきそうですね😣- 6月26日

みみ♡
水触っちゃダメなんて初めて聞きました!!
昔の方との考え方、育児の仕方は変わって来てますからね…
1ヶ月健診が無事に終われば一緒にお風呂入れるようになるので沐浴よりも楽ですよ☺️
でも首が座ってない子のお風呂は、ツルツルして不安だと思うので沐浴の練習もキチンとした方がいいですよ!
おばあちゃんにも、家に帰ってから1人で入れるからその練習!とでも言って☺️
-
ゆな
里帰りしない方もいるのに何を言ってるんだろう。って思いますよね、、
一ヶ月後には一緒には入れますよね!
おばあちゃん結構口うるさくて何言っても聞かないと思うので隠れて入れてみます😳- 6月26日
-
みみ♡
本当ですよね!笑
一緒に入れると本当楽ですよ!
スキンシップにもなってお互い凄い楽しいですし😍
お母さんに協力してもらってコソっと入れちゃいましょう!笑- 6月26日

くりり
産後は水に触れるなと、義母から言われました😊
産後無理をすると、後々大変なことになるので1カ月は上げ膳据え膳で過ごして母乳だけ頑張るように、、、とのことでした❗️
実際、沐浴したり寝室を掃除機かけたりとちょこちょこ動いてしまいましたが、そのせいか疲労により乳腺炎に何度もかかり大変でした💦
ご実家のおばあさんがそう言ってくれるのであれば1カ月は甘えていいと思いますよ😍
ただ、沐浴は私は親に任せるのが不安だったので自分でやりました!!
そのおかげで腱鞘炎になりますが、洗い方とか気になってしまうので😂
-
ゆな
そーゆー意味なんですね!
ご飯作ってくれるのはありがたいんですがのちのちお風呂入れるの困りそうなので隠れて入れさせてみます😅
私の子も4000近くで生まれたので腱鞘炎の不安もあります😣- 6月26日

*☻
昔は水触っちゃだめとか
あったみたいですね(°_°)!
今の時代はそんなこと
言ってられない環境が
多いと思いますが💦
沐浴は帰るまでには
何度かやった方が
良いと思いますよ!
わたしは沐浴が怖くて
(溺れさせちゃったらどうしようとか)
生後2週間くらいまで
やってもらいましたが
帰るまでにはある程度
できるようにと後半は
自分でやってました!
里帰りから帰ってからは
1ヶ月検診過ぎてからは
一緒にお風呂入っちゃってました!
1ヶ月検診までは
バウンサーで脱衣所で
待っててもらいました!
-
ゆな
ほんとにその通りです😅
やっぱり数こなさないと行けないですよね、実家で人がいるうちになれとかないと。。。
赤ちゃんとお風呂上がる時とか大変そうですね😣- 6月26日

ゆりきち
私も義母や職場のベテラン女子に水は触っちゃだめよってすごく言われました!!
そんなことあるかーい、と思って調べたら、大昔の水仕事が井戸から水を汲んだり等、力仕事だったからそういう仕事はさせないようにっていうのが発端らしいです。だから今はあんまり気にしなくていいんだと思います。
1ヶ月後でしたら沐浴も終わっていい時期なので、赤ちゃんと一緒にお風呂に入るでいいと思いますよ🙂
最初は大変ですが、回数重ねればすぐ慣れます。
-
ゆな
現代はそんなに力仕事ないですもんね😌でもなかなか口うるさいおばあちゃんなので、、笑
湯船には入れるの忘れてました笑
1人の時には慣れておかないといけないので隠れてやってみようと思います!
ありがとうございます😊- 6月26日

退会ユーザー
うちのお母さんから言われたのは、冷たい水にさわらないほーがいいよって言われました☹️💦
なぜなら、今は冷たい水に触っても子宮痛くなくても歳重ねてくる上に、子宮が痛くなるって言われました😶😶
-
ゆな
そうゆうものなんですね!
全く知らなかったです😳
あまり冷たい水は触らないようにします!- 6月26日

♡062105♡
まだ1週間なのであまり触らない方がいいといいますよね。
手伝ってくれるなら水仕事はせずに赤ちゃんのお世話、自分の事だけで他の家事はしなくてもいいと言われてる時期です。3週間経つと床上げになるので少しずつ家事始めても大丈夫なので帰る1週間前くらいから徐々にペースをつかめばいいと思います😊
1人で入れなきゃ行けない時の練習を実家でしてもいいと思いますよ♪♪
昼間に沐浴してあげてお風呂から赤ちゃんあげる時はバスタオル、着替えなどを全て整えてから入れると上手くいくと思います(*´ω`*)
まだ産後1週間なのでゆっくりされて下さい😊
-
ゆな
1ヶ月じゃなくて3週間なんですか?
そうですね1人の時が怖いのでやってみようと思います😊
ありがとうございます!!- 6月26日

マロちゃん
多分おばあちゃんがおっしゃりたいのは、水回りの事をしないで身体を休めなさいという意味合いなんですかね。
私も里帰りし、料理や洗濯は母にやってもらっていましたが、沐浴は自分➕母にサポートしてもらってやってました。
私も自宅に戻ったら自分でやらなきゃなんだしなるべく家事以外の赤ちゃんのお世話は自分でって思ってたので、お気持ちわかります!
1人で赤ちゃんお風呂に入れるのは、慣れるまではお風呂場に赤ちゃん用のバスタブ用意して、夕方とかに入れてあげたらいいと思います。
慣れてきたら、ご自身がお風呂入るタイミングで一緒に入れるようになりますよ☺️
私も自宅戻ってしばらくは落ち着くまで正直泣いてばかりいましたが…お恥ずかしい💦絶対なんとかなります✊️
ゆなさんとお子さんのペースが出来てくると思いますので、頑張りすぎず、子育て楽しめますように☺️
-
ゆな
そういう事なんですかね😳
やはり沐浴は自分でした方がいいですよね😣
私は今ですら原因不明の涙出るので帰ってからもっと大変になるのに大丈夫かなって感じです笑
ありがとうございます!頑張って子育てします😊- 6月26日

ゆき
産後は無理はせずにゆっくり安静にするのが仕事だから!とは言われてはきましたけど、水を触ってはいけないっていうのは初めてです。
体を休めるためと言いたいのでしょうか?
自宅に戻った時に不安だからとご家族に話されてはどうですか?
-
ゆな
多分話しても聞かないおばあちゃんなので隠れて入れさせてみます😊
- 6月26日

はち
昔は冷えるからダメって言われてたみたいですね〜
今は身体も疲れてると思うのでお母様に甘えて隣で見てるとかにしてしばらくしてから「慣れておきたいから〜」と言って手伝ってもらいながら練習したらどうでしょうか?😊
産院での沐浴指導が見てるだけでしたが私でも1人で出来たのできっと大丈夫ですよ🙆♀️笑
自分がお風呂に入るのは寝てくれたタイミングでバウンサーに乗せて脱衣所で待ってもらって急いで入ってます!
-
ゆな
それで聞いてくれるおばあちゃんだったらよかったのですが絶対耳に入れないので隠れて入れてみようと思います😅
見てるだけでできるなんて凄いですね😳
私の場合自分で入れる指導でしたがおぼつかなくて怖かったので頑張らないとですね😭- 6月26日

みわ
ご出産おめでとうございます。
水に触ってはいけないと聞いたことはなかったですが、産後1ヶ月位、床上げまでゆっくり休めるようにだと思います。
大事にされてるってことですね😊
とはいえ、何もせずに里帰りを終えると後が大変です。
今は本当に身体も辛い時期だと思うので、もう少し甘えさせてもらって、里帰り終わる1週間前位から沐浴などお母さんと一緒にやってみてはどうでしょう。
1ヶ月近く経てば赤ちゃんも大分しっかりしてきますので入れやすいと思います。
私も里帰り終えてから一人で入れる事が多いですが、一緒に湯船に浸かるようになってからしばらくは二回お風呂に入ってました。
一回は赤ちゃんと一緒に入り、脱衣所にバウンサーを置いて、お風呂出たらすぐタオルで赤ちゃんを包んで、自分が支度する間少し待っててもらいます。もう一回はお昼寝の隙を見計らって一人で入り急いでシャワー浴びてます。
最近は大きくなってきたので、オムツ一枚でタオルに包み脱衣所のバウンサーの上で待たせて、自分がシャワー浴びた後迎えに行って一緒に入ってます。
一緒にお風呂に入るのが良いか、慣れるまではベビーバスで沐浴が良いか、旦那さんがいるときに色々実験してみると良いですよね。
慣れてくるまで大変かもしれませんが、楽しく育児できますように😊
ゆな
やっぱり沐浴はした方がいいですよね!
うちの母もおばあちゃんと父に沐浴やってもらってたので初めての沐浴で手がおぼつかない感じで見ててハラハラしちゃってます😅
隠れてやらせてもらおうと思います!