
旦那が転勤が決まり、同居の親との生活を考えている女性。家族や仕事のバランス、地元とのつながり、転勤先での孤独感など悩みがあり、アドバイスを求めています。
旦那が、9月あたりに転勤(出世)がありそうで、場所は未定ですが、車で3時間前後の範囲かと思います。
みなさんなら、ついていきますか?
地元に残り、同居の親と暮らしますか?
現在、
☆私の父(仕事現役元気)
朝食、お弁当、夕食→私
☆私の母(ガンステージ4 抗がん剤治療中)
病院の送迎 食事全般→私
☆旦那(不定休)
☆息子3才(幼稚園年少 2才から通園)
仲良しのお友達がたくさん
☆私(パート)
おととし母の病気をきっかけに父母の世話をしようと同居開始。母は、運転はできますがなるべくしない方向です。私も仕事をしていますが父は土日祝休みで平日はいないので病気やその他の用事は私が仕事の休みを調整してこなしています。
手術、入退院を繰り返しましたが今はわりと元気で術後の検査も良好です。当時寿命2年と言われ、それが今年の冬ですがまだ長生きする気がします。
調子が悪く寝込んでいないときは、料理家事などはマイペースに自分でできます!
母とは性格上なんどもぶつかります。何度も喧嘩しストレスもすごくたまります(おそらくお互いに?)
息子は父母に懐いていて、私が急きょ仕事を休んだ振替などで土日仕事になったりすると、父母が見てくれます。
私は今地元で、幼稚園のママ友もでき、友達がけっこういます。
母に転勤の相談をしたところ、私が今こっちでこの生活だから知らない土地に行って友達も誰もいなく大丈夫かと私の心配をしています。
私は息子の心配はしていましたが自分のことは考えていませんでした。
色々考えてはいるのですが、答えが中々出ません。。
1番は旦那と一緒にいたいです。
でも、息子が幼稚園も好きで、友達もでき、休みの日や幼稚園終わりに遊んで楽しそうに過ごしていて遠くに引っ越してまた一からで大丈夫かなとも思ってしまいます。。
心配しすぎなのかもしれません😅
アドバイスや意見などもらえたら嬉しいです
よろしくお願いします😁
- みぃmama*
コメント

みき
旦那さんは転勤の期間は決まってるのですか?
それによってですよね💦
お母さんのことも心配だし、自分の為にも子どもの為にも旦那さんと暮らす方が良いと思うし…
一年や二年など期間が決まってるなら私だったらとりあえずはお母さんのことが心配なので残ります。
でも隔週や少なくても1ヶ月に一回は旦那さんに会いに行きますかね。
ごめんなさい、答えというかアドバイスになってなくて💦

退会ユーザー
お母さん心配ですね。
息子さんのことに限っては、大丈夫だと思います。
わたしも父の仕事の関係で4回ほど転園、転校をしていますが、小さい時であればあるほど傷?は浅かったです。
小さい子の順応性はすごいです。
引っ越ししたばかりのときは心細かったですが、各地で友達ができ今ではいい思い出です。
もしわたしがトピ主さんの立場だったら、旦那さんについていくかなと思います。
お父さんは元気とのことなので、二人で協力してやってもらって、ときどき顔を見に帰ってご飯をまとめて作る等の手伝いをすると思います。
-
みぃmama*
子どものことは心配ないですかね!またすぐお友達できますよね😁参考になります!
父は高血圧などで月1で通院はしていますが元気です!
参考になります!
ありがとうございます😊- 6月26日

てーん
旦那さんの転勤の期間が決まって無くても
おそらくまた転勤するであろうとかなら
私だったら今のままにすると思います😣💦
自分や子供の生活スタイルが安定していて
お母様の様態も心配ですし…
3時間なら全く会えないわけでもないですし!!
旦那さんと離れるのは不安や寂しさに繋がるかもしれないですけど
生活のことやお母様・お子さんの事を考えると…って思います😞
旦那さんの意見も気になりますが
ちゃんと話し合いして決めたらいいと思いますよ☺️👍
-
みぃmama*
旦那は付いてきてほしいと言っています!私とゆうより子どもと毎日一緒にいたいですよね😉
でも母の病気なこともよくわかってるので私のしたいようにしたらいい!ってかんじです☺️- 6月26日

りこ
みぃママさんのママ友や、子供の保育園は、性格が内気だったりあんまり馴染めない子であれば心配になりますが、そうでなければ大丈夫な気がします😌❤
お母さんは、みぃママさんの心配をしつつ、家から離れて欲しくないのもありそうですね💕
旦那さんはどんな意見ですか?!夜帰るだけだし、土日はそっち行くょ😆というタイプなのか、1人は寂しいなぁというタイプなのか!!
あとは、みぃママさんが、旦那さんがいなくて寂しいと思ったり、会いたいと悲しくなったりするタイプかどうかですね❤
子供は親が幸せだったら幸せです😌イライラしたり悲しくなったりするママの顔は見たくないです!
うちは私が寂しがりで、旦那さんも帰って1人夜ご飯寂しい💧という考えなのでずっと転勤していきます😍子供には申し訳ないですが、パパもママも一緒が良いと考えてくれる子供なら大丈夫かなぁと❤
少し遅く帰ってきたことを知ったら、旦那さんが浮気してるんじゃないかとか心配にもなるので私には、単身赴任は向いてないです(笑)
連絡もマメなタイプでは無いですし💧
-
みぃmama*
とても親身になってくださり嬉しいです☺️
私は誰とでも仲良く?
息子も社交的でわんぱくです🤣
旦那は私とゆうより子どもと会えないことがつらいので付いてきてほしいと言っていますが、母の病気のこともよくわかっているので、私のしたいようにしたらいい!と言っています。
私は多分寂しくなるタイプです😢旦那は放置すると家がゴミ屋敷になるタイプです(笑)
ただ、今もですが、
転勤して出世となると今よりも多忙とゆうか仕事の責任が増えるし会社にいる時間が多くなるとは思うので、家にいる時間は少なくなるのでアテにはできないかもしれないです。。
それでも家族が大事なら大丈夫かなーと思いはしてます😊- 6月26日
-
りこ
私も転勤族で母が独り身なので何となく、親身になってしまいました(笑)
それなら、私は旦那さんと一緒に行きます😌❤
そして、1ヶ月に二、三回は実家に帰る約束を旦那さんにも親にもして、納得してもらいます!!旦那さんが遅くなりそうな日は、子供連れて泊まっても良いですしね☺️
確かに親のがんのことは心配です。が、旦那さんとうまくいかなくなった時に絶対に親のせいにしてしまい、後悔しそうだからです。
いつか、人は亡くなりますし、親は旦那さんの転勤の中毎月会いに来てくれてありがとうねと思ってくれる気がします😌❤
未来を見た時、自分の家族を大切にするべきなのかなぁと私は思います(*ˊ ˋ*)- 6月26日
-
みぃmama*
母も、全く会わない、連絡とらないとダメになるかもだけど、マメに決めて、
例えばパパが仕事中でも
毎日19時〜5分でもテレビ電話
月に2〜3回は会う
など決めて、定期的に連絡を途絶えなければ大丈夫と言っていました😄
私も今の家族を大切にしたいと思う派です。家族はもちろん大切ですがこれから長く一緒に生きていくのは今の家族ですしね😊- 6月26日
みぃmama*
いえいえ、お返事ありがとうございます😊
旦那の転勤は、基本は3年とはありますがその前にまた異動になることもよくありますし、今回転勤になって、その次はこっちに戻ってくるとも限りません。
みき
私の旦那もいずれは転勤になるのでその時はついて行こうとは思ってますが、みぃmamaさんの場合は実母が…とのことなので私も同じ立場ならすごく悩んで、旦那に相談して、きっとついてきてほしいって思うとは思いますがしばらく実母の様子を見て落ち着いたらこっちきてと言われそうな気がします。
みぃmama*
旦那はもちろん付いてきて欲しいのですが(前に一度言われたけどそのあとしつこくとかは言ってきません)、母の病気のこともよくわかっているので、私に任せると言っています。
内心は付いてきてほしいけどなんども言いたくもないんだと思います。
私ととゆうより、子どもと一緒にいたいですね😄
みき
ついてきてほしいと思ってるのがわかってる上で自分が決断しなきゃいけないのは辛いですね…😭
でも、そう言ってくれる優しい旦那さんに甘えて、一年くらい単身赴任してもらうのも手かなと思います。
そうなったらなったで次はみぃmama さんとお子さんが引っ越す時に荷造りなどが大変になるかもですが…💦
みぃmama*
子どものことを思うと早いうちに付いていくことがいいのかなーと考えたりもしています😢
今3才でも仲良しがいるので4才になると離れるのが尚更つらいかなーとか。考えすぎですかね😅
みき
お友だちはきっとすぐ出来るだろうけど、パパと離れてどう思うかですよね💦
でもおばあちゃんのところにもう少しいてパパのところに行こうね、とかわかりやすく伝えたら少しはわかってくれるのかなーと思います😊
もう一度旦那さんと相談して、ひとりじゃ決められない、旦那さんと結婚したんだからどうしてほしいか言ってほしいと伝えたら旦那さんも一緒に悩んでくれるのではないかなーと思います!
私も前に妊娠中旦那の遠い親戚のお葬式があり、どうする?と言われたんですけど、正直私は妊娠中だし(妊娠中はお葬式とかあまり良くないって聞いたこたある)、遠い親戚のお葬式にわざわざ行きたくないと思って(笑)
でも旦那には、結婚したんだから一緒に行こうって言われれば行く、と伝えましたよ!
そしたら妊娠中だし、遠い親戚だからやめておこうって言ってくれました😊
旦那さんに丸投げするのも手ですよ😁
あ、みぃmama さんが後悔しない程度にですけどね✨
みぃmama*
なるほど!
すぐに一緒に行かなくても、様子みてパパに会いたがるようならそれから引っ越すのもありですね!
息子はパパも好き、ジジも好きなので、どうなるか(笑)
同時に行こうと考えなくても、手段は色々あるのですね😊