![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
児童館での息子の遊び方に悩んでいます。他の子供との関わり方や自由な遊びの度合いについて知りたいです。
児童館での遊ばせ方がわかりません!
息子はとにかくよく動き、手遊び歌など座って楽しむ遊びが好きじゃありません。
そのため、0歳児向けのイベントに参加しても動き回ってあまり合ってないのかなと思い、普通の日に遊びに行ってみました。
普通の日は逆に1歳半〜くらいのお兄さんお姉さんが多い印象でした。
息子は最近歩き始め、興味のある所にどんどん進んでいきます。
高い所のものを取りたければ、その辺の物や人を踏みつけて取り…
お友達が遊んでいるおもちゃに直ぐ反応し横取りしたがる…😭
よだれも垂れるし、何でも口に入れるし…😭
必ず側にいて、お友達を踏まないように、おもちゃを取り上げないように、よだれも垂れる前に拭き、口に物を入れないように…
と、対応していますが、それだと結局息子は私に隔離されたスペースで限られたことをしてるだけなので、自宅遊びと変わりません。。
周りを見ると、そこまで徹底的につきっきりなお母さんはいないのですが、それはお子さんが大きいからでしょうか。。
児童館などでは、どれくらい自由に遊ばせていいのでしょうか??
特にお友達との関わり方(親が手を出さず見守った方がいい等)が知りたいです😭
- ママリ
コメント
![まーむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まーむ
私の行くところは基本放置プレーです。おもちゃを舐めてもお互い様。多分それが嫌な人はいかないんだと思います!10ヶ月なら貸し借りがうまくできなくて当たり前。そういうところで覚えて行くんですよ!きっと、お子さんが今いるお兄ちゃんお姉ちゃんたちの歳になったら貸し借りができるようになって上手に遊べます!小さい子に貸してあげるとかおうちでは学べないことが多いので気にせず行ってあげた方がいいと思いますよ!
![水たまり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
水たまり
うちの子も、その頃からじっとしてくれなくて、手遊びや絵本イベント、うろちょろしてました
私もつきっきりでウロウロして、すみません。すみません。いいまくってました
ただ、それでまったくきいていなかったかというと違うみたいで、
二歳半年すぎて、なんとなく、赤ちゃん時代から一歳すぎまでいってた手遊び歌うたってみたら、真似したり、歌い出したり。
耳や目には残ってたみたいです
また、一歳半すぎると、自我がでてきて、貸せなくなったりする子もいます。特に二歳児!
赤ちゃんに貸してあげて、お兄ちゃんでしょ、なんてママさんに言われて、大泣きして抱え込んでる子とかいました。
保健師いわく、おもちゃの貸し借りっって難しいそうです。
でも、あまり親がてをだしすぎるとだめなので、
叩きそうなら止める、踏むのは危険だから抱きとめて言い聞かせるレベルで、
横取りはいけないことを教えつつ、よくあることとおもうのも必要だそうです
ちなみにプレイルームで二歳児がおもちゃがほしすぎて噛み癖でてる子とかいました。大きいからといって、安全とは限りません
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
すみません。すみません。…すごくわかります😭笑
うちの子が迷惑かけてないか、遊びの邪魔してないか、と色々考えてしまって💦
手遊び歌なども記憶してるんですね!そしたら私も諦めずにもっとやってあげようかな…😭
大きい子でも色々大変なんですね💦安心しきるのも良くないですね😣
保健師さんのお言葉、とても勉強になります!!
怪我に繋がるようなことは阻止して、ある程度子ども同士の世界を大切にするようにします!- 6月26日
![ひっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひっぴ
児童館はあまり行きませんが、共有スペースの遊び場で
私が気にしている事は転ばないか(頭を打たないか)、怪我しないか、お友達に怪我させないかが主です!
それ以外は見守ってます!😂
危ないなって思ったら、違う場所に移したり、お友達にシツコクしてしまう様ならちがうのあげてみたり、、
私は、狭い空間だと周りの人と触れ合うのが多くなる為、広いキッズパークで遊ばせてます💭歩く様になったらどこまでも行きたいと思いますし、その広い空間なら歩き回っても気にならないですよね😊
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
なるほど🤔私ももう少し見守ってみます!
そうなんです!狭い空間だと子どもそれぞれの世界が近過ぎて邪魔しないかとソワソワしてしまいます…
動くことが大好きな息子なので、私も広い場所を探してみます!!- 6月26日
![如月まろん✿](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
如月まろん✿
お友達の髪の毛引っ張ったり痛いことしないように見てて、したらすぐフォローできる距離で見てました🐰ママにも謝ります🗣
モグモグ、おいしー!とかおままごとしたり🍅
横取りしたときも『取ったらダメよ、一緒に使わせて☺️』ってお友達に一応言ったり子供に違うもの渡したり…
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
なるほど🤔横取りした時もそのように対応すればいいんですね✨勉強になります!
痛いことや怪我の心配以外は少し自由にさせてみます!- 6月26日
ママリ
コメントありがとうございます😊
私も子供同士で色々覚えていってもらいたいと思い連れて行ってましたが、いざ連れてくと迷惑をかけたくない一心で構い過ぎてしまいました😅
気にせず連れて行くことにします!