
コメント

A⑅∙˚⋆
いやいやいや!それはマタハラです!この国には妊婦さんを守る法律がありますよ!!!

あーたん
マタハラですね(*_*)
私は自分から気まずくなり退職しましたがたまに後悔しますorz
がんばってくださいね☆
-
161616
わかります…。
言われるまでは早く復帰してがんばろうと思ってたのですが、
それで気まずくて、気分が落ち込みました。
ありがとうございます!- 11月18日

ぽぽん
上司ではなく同僚からですか💦
けど正社員は働く時間が決まってると思うので短くなるなら仕方ないんではないか…とも思います😫
-
161616
彼女いわく、本社からの依頼で私に言ったとのこと!
指示カードを出せば、時間短縮など申請できるようですが、仕方ないって気持ちはあります…。
ありがとうございます!- 11月18日

ぱんぬ⑅
同僚の方はお子さんいらっしゃらないんでしょうか?
つわりで休むのは仕方ないことですし、何かあって誰かが休んだ時にフォローし合うのは職場としては当たり前のことですし…。
そもそもそれを上司から言われるならともかく、同僚からというのはおかしな話ですよね。
子どもを預けて働くにしても、風邪だってひくだろうし、保育園だって熱が高ければ預かってはくれません。でもそれは子どもがいる家庭はみんな同じで、それでも頑張って働いてる方もいらっしゃる訳ですし、職場が産休育休をくれて復帰できる環境であれば、161616さんのやりたいようにやるのがベストだと思います(´・ω・`)
色々言われるのは正直少し肩身も狭いですが、161616さんは悪くないし、気にしないのが一番ですε-(•́ω•̀ )
-
161616
20代半ばの独身女性です。
これまでもフォローはしてくれてはいますが、
「ここまで休みが長いとは思わなかった」
と何回も言われましたT_T
産休育休を取る予定です。
気にしない…ようにがんばります。
ありがとうございます!- 11月18日

mi
はじめまして。
なんか色んな意味で
とれちゃいますよね!
あたし悪阻がひどかったので
6月くらいからずっとお仕事お休みさせてもらってて
もぉ産むまででもむりかなって
思ってるんですが
結局まだ正社員扱いなので
うちの場合だとパートのほうが
いーとおもってわいますー。
働ける時間とかにもよるし
その職場にもよるし
むつかしいですよね(。-_-。)
-
161616
パートになると、育休の給付金が受けられないとかで、社員のままでいるようにいってもらえたんです。
私も、復帰したいけど、この一件でちょっとやる気が…(ーー;)
ありがとうございます!- 11月18日

オガマユ
完全にマタハラですね。
この先もお仕事を続ける意志を持っておられるなら、そんな言葉にくっしないで頑張りましょう!!
私の会社も妊娠した女性に理解が少ないです、でも、権利のある立場なので、診断書などを提出して頑張ってます☆
-
161616
はい!
診断書など、もっと目に見えるかたちにすることが大事ですね…
がんばります。
ありがとうございます!- 11月18日

__s_a_r__
マタハラですね。
でも私も妊活中、復帰してきた人の仕事回されてハードで大変だったていう経験あり
妊活に集中したいので仕事辞めました。
みんなそれぞれ
色々事情はありますし
理解し合い上手くやる事が大切ですね。
すぐに上司に相談した方が良いですよ☆彡
-
161616
頼りにしてた上司が、私が休んでいる間に、私用で長期休みをとっていて…とってもタイミングが悪く、悩みます。
もう少し悩んでみます!
ありがとうございます!- 11月18日

橘♡
同僚の言いたい事もわかりますが、今のご時世、その発言は完全なマタハラですね
-
161616
はい、わたしもその立場だったらもしかしたら言ってるかもしれません…。
復帰しても気持ちよく働けないのかも…と不安です。
ありがとうございます!- 11月18日

BDeri
仕方ないんじゃないですか?
妊娠は自己都合だし悪阻も…働きたいなら回りに迷惑かけないようにしなきゃなりません。
-
161616
はい、そうなんですよね…。
産休に入った先輩方は、それまでバリバリ働いていたので、
自分もそうなるもんだと思ってました。
ありがとうございます!- 11月19日

ザト
そもそもですが、フルタイムで働けない場合でも社員として継続できる会社規定はありますか?
社会保険(健康保険や雇用保険)の中には週に働いた時間数が加入の条件になっている場合があり、社会保険の加入条件を満たさない場合は社員として継続できないという会社も少なくないです。
何がマタハラで何がマタハラじゃないかは難しいですが、もし会社規定で社員とパートの就業時間数が分かれてる場合は仕方ないですね。特にパートと社員で就業時間数が分けられていない場合は同僚に言われた内容は無視して良いと思います。
-
161616
人事に問い合わせようとしたら、その同僚が、自分が依頼されてるから自分を通して話をしろと言い、まったく埒あかない状態でした。
もう待ってられないので問い合わせてみます!
ありがとうございます!- 11月19日
161616
人手不足や業務過多で、職員のコンプライアンス意識は…微妙かも。
妊娠を経験してないと触れることがないのかも…。
切ないです。
ありがとうございます!