![りたむぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ありあり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ありあり
友渕児童センターがあるんですが、昔私が通ってた保育園です。
その頃からかわらず、運動会では鼓笛隊で太鼓を叩いたり、鍵盤ハーモニカ、ハーモニカ、シンバル、木琴など色んな楽器を使って皆で演奏したり、おゆうぎ会もあります。今も変わらずやってるみたいです。
私も最近、保育園探しをはじめてますが、自分が通っていた保育園みたいに、色々とさせてもらえる保育園はないですね。
![けいママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けいママ
こんにちは😃
都島区の保育園に行ってます。
都島区でも住んでいる所や通勤手段が変わると行く保育園が全然違うので…
やっぱり自分の通える範囲内の何個かの園見学に行ってみるのが1番です。
私は自転車通勤なので、通える範囲の園に電話をして、とりあえず見学に行きました。(←まずここで電話対応のチェックです。ちょっとなぁ…っていう園もありました)
私も園見学初心者だったので、何を見たらいいかよく分からないまま行ってたのですが…
・設備が十分か(古い園でも自分の中で許容範囲内か)
・先生や園児に活気があるか(園児に冷たい言い方をしている先生も…)
・おむつの持ち帰りの有無(←見学した中では1つだけ持ち帰らないといけない園が)
などを見て、ちょっとここは無理だと感じた園は候補から外しました。
私は4月の一斉入所で入園したので、希望順位を書かないとダメで、園も色々個性があり、悩みますが…
・布団(毎週持って帰って持ってこないといけない所や、最初に布団を置いといたらメンテナンスは園がしてくれるので親はシーツだけ交換、お金を払うげど布団は親は何もしなくていい園とか色々ある)
・園内の習い事(熱心だったり、まったくない園も)
・親の出番(行事で親が主体でしないといけない園も)
・持ち物(園でする検温の体温計を持って行かないといけない園も)
などを比べて、自分が負担にならないくて、親の自分が園の雰囲気に合いそうかなぁっていう感じで選びました。
都島区も途中入所は厳しいと聞きますが、頑張って下さいね!
-
りたむぎ
こんにちは!
細かく情報ありがとうございます。
園の選び方、とても参考になりました♡おむつ持ち帰りなんてところもあるんですね〜!
親の自分が園の雰囲気に合うかどうか…たしかに最終的な判断はコレですね。とにかく通える範囲内の園へ見学に行ってみようと思います!がんばります!✊🏻- 7月2日
りたむぎ
お返事が遅くなってしまいすみません。
情報ありがとうございます!
預けるなら色々とさせてもらえるところがいいな、なんて思っていたのですがあまりないのですね…。
募集しているところも限られているので悩んじゃいます。