ゆんゆーん
少々泣いても大丈夫です(∩´∀`∩)
「あーちょっとまってねートイレ行ってからねー」とか(笑)
「はいはい分かってるよー、ご飯食べさせてね」とか(笑)
こんな感じで育児やってますが、元気に育ってます(∩´∀`∩)笑
まお
ありきたりな言葉ですが「赤ちゃんは泣くのが仕事」ですから気にしません😂🎶泣いても「声を上げている❤生きてる証拠~」って思います😂😂
ポニョママ
わかります‼️あたしもパニクってました
今になってわかるのですが 赤ちゃんはお腹の中の環境から全く新しい環境にきて 慣れるのに必死なんだよなぁと
だから 不安になったり 疲れたり そんな時も泣くんですよね
抱っこして 声をかけてあげたり なんか会話してる風に一人二役で話したりしてました
ぽぷら
最初は不安ですよね!おむつやミルクでも泣き止まないときは抱っこではないでしょうか?
1ヶ月後にはだいたい何で泣いているか分かるようになりますよ!まだ産後1日ですからあまりにも先のことは考えずに退院まで休んでください!
mopimam
あたしも最初そんな感じでした
でも実母から泣いても死なないんだから少しくらいほったってたって大丈夫とゆわれ気が楽になりました(笑)
夜寝る前に哺乳瓶の水気なくして粉いれてセットしておくとかしてました!
はるなお
私もパニックになりました😭
産後うつ手前までいきましたが今は元気です!
どうやってパニックから脱出したか覚えていませんが、月齢が進むにつれて楽になった気がします🤔
回りに甘えれるときはとことん甘えることをオススメします!!
ってあんまりアドバイスになってないですね…(^^;
r mama✩
はじめはそんなもんです💓
でも神経質にならずに、赤ちゃんは泣くのが仕事ですから😂
何しても泣き止まないときは、もうお母さんの抱っこで安心させてあげるくらいです☺️👌
ぼちぼちでいいんですよ!!
がんばってください🙆
makiki
大丈夫!慣れますよ☺!
オムツ、授乳、ゲップ、室温(暑かったり寒かったりしてないか)とかをやって、それでも泣いていれば、眠いけど上手く眠れないか、ただ抱っこしてほしいのかも💡って思って、ひたすら抱っこでユラユラしたりしてみてください☺
私も、1人目の時は、まだ入院中に看護師さんの前で泣いたりしてました😅
赤ちゃんも、お腹から急に外の世界に出て来て「びっくりだし、不安なんだな~」って思って、赤ちゃんは泣くものですから、焦らず、原因かな?ってのをやって、それでも泣いてたら、いっぱい抱っこしてあげてください💡
バナナマン
はじめまして。
1人目って泣いたり、熱出したり、ケガしたりって本当に焦りますよね💦
赤ちゃんはまずしゃべれないので泣くことも仕事のうちって思ったら少しは気持ちが軽減されました。
でも、気持ちがダウンしてるとき泣き声聞くだけでも心が折れそうな時はありました。
あれもこれもってママが家でする仕事が多くて大変ですが1人で悩まないで下さい‼︎
私は、自分の母親だったり市民センターに行って話を聞いてくれる先生たちにたくさん相談しまくりました☺️
我が家の旦那はろくに子育て、家事と手伝ってはくれなくそっちが1番イライラでした笑
37
私もでした!!泣き止んでくれないとどんどん焦りますよね💦
うちの子はオムツ、ミルクの他によくゲップ又は吐き戻しの時に泣いてました(^^;なので、肩にタオル等セットしてトントンしてあげてるとゲップやミルクが出てスッキリしてましたよ💡
あとは今の時期だと暑いなどの気温変化でも泣き出すので、空調を整えてあげるといいかと思います(*^^*)
皆さんの言う通り、私もぼちぼちやってて、今では旦那がいない1人の時の方がのんびりやれてますよwww
みのさんも頑張りすぎず、のんびりいきましょう♡
みの
みなさん早い回答ありがとうございます😭
そうですよね。なんか、初めての子育てで、ちゃんとしなきゃ💦泣いてると周りの人に迷惑かける💦クレームあったらどうしよう💦と、先の事ばかり心配になってしまってました😭
まだ産後1日目なのに心配しすぎですね😭後陣痛の痛さにメンタルやられてました😭先輩ママさんお手本に頑張ります!🙋♀️
まぁり。
私も一人目のときは泣かれるとどうしたらいいのかと不安になり里帰りで産後2ヶ月いたんですが夜になると夜中は1人でやんなきゃいいから毎日夜になるのが嫌でした😅
産後うつみたいにもなってましたがとにかく泣き声を聞きたくなくて泣いたら授乳かずっと抱っこしてました💦
今思えば長男はよく泣く子で7歳になった今でもすぐ泣きます。
二人目になると泣いててもすぐに何かしなきゃと慌てることもなく泣いてても気にせず待たせてと自分のペースでやってたのでやっぱり慣れですかね😅
コメント