
娘が気を遣わせてしまっている悩みです。家ではママがいいけど保育園では違う様子。親子関係がうまくいっていないのか悩んでいます。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
もうすぐ2歳半になる娘に、気を遣わせてしまっています。
本当はパパがいいのに、ママがいい!と言ったり、給食全然食べてないのに全部食べたよー!と言ったり…。
本当のことを言ったら怒られると思っているのか、何だかこんな小さな娘に気を遣わせて申し訳なくなります。
特別厳しく接しているつもりはないのですが、親子関係がうまくいっていないのでしょうか。
家ではママ!ママ!とべったりですが、保育園にお迎えに行っても最近は目をそらされたりします。たまにパパが行くと喜ぶのに…。
同じような経験された方いませんか?
また何かアドバイスありましたらお願いします。
- 夏花

けなもん
気を遣わせているのではなく、そういう発達段階の中にいるのではないでしょうか?
フロイトやリビドーで検索していただければわかりやすいですが、3歳前後から6歳前後まで「男根期」と呼ばれる心理的発達段階に入ります。
わかりやすくいうと性別の違い(正確には性器になります)を本能的にわかる時期で異性への興味の第1段階となります。
しかし大人のように恋愛という概念がないため男児は母親、女児は父親がその愛する対象になります。
質問主さんの例で行くと父親に対象愛はあるけれど、反面、同性である母親にその感情を拒否/否定され復讐されるかもしれないという不安も同時に抱えます。
その不安が目をそらしたりご機嫌伺い
、または機嫌を損ねないための嘘として表面化します。
「子供に復讐なんてそんなことしない!!!」と感じるかと思いますが、これは本能的なものなのでごく普通の、ごく自然な発達段階の反応なのでなにも心配することはないですよ😊
娘さんの成長過程として受け止めてあげてください。
コメント