 
      
      キラキラネームの基準や珍しい名前についての意見を知りたいです。親が考えた名前はキラキラネームとは違うかもしれません。
こんばんは(˶′◡‵˶)
みなさんの思うキラキラネームとは
なにが基準なのでしょうか?
考え方は人それぞれだと思いますし
色々な意見があると思います!
私はまだ性別がわかっていなく
名前が決めれていません(´・ω・`)
よかったら是非参考にさせてください。
私は親が考えて決めた名前なら
キラキラネームとは呼ばないのかな
と思います…(*_*)
珍しい名前=キラキラネームというのは
何か違うような気がします…
よろしくお願いします(´,,•ω•,,`)
- めーしゃん(8歳, 9歳)
コメント
 
            りーえ
奇抜だったり
ふりながないと読めない漢字。
ですかね(^-^;)
 
            ❀レモグラ❀
私は読めない当て字の名前をキラキラだと思っています😅
あとは王、姫、妃なんて何処の国の方ですか?と問いたいですね。
- 
                                    めーしゃん 
 お返事ありがとうございます!
 
 やはりみなさん読めない漢字が
 キラキラネームと思う方が
 多いようですね!
 
 なるほど、、
 貴重なご意見
 ありがとうございます♩- 11月17日
 
 
            ♡JILL♡
うちも今名前考えてる所ですが、キラキラネーム気になりますね(((^^;)
どう考えても読めないような漢字の読み方は、キラキラネームに感じます。
- 
                                    めーしゃん 
 お返事ありがとうございます!
 
 今時の名前=キラキラネーム
 という感じがして(´・ω・`)💦
 
 漢字もそうですが
 当て字だとやっぱり
 キラキラネームかな?と
 思う方が多そうです🙏💨- 11月17日
 
- 
                                    ♡JILL♡ 
 例えば心音と書いて、ここねちゃんも今では読めるので、キラキラ感はそんなにないのかなと私は思うのですが、心をここという読み方がぶった切りなので、主人は嫌がりますね(((^^;)- 11月17日
 
- 
                                    めーしゃん 
 たしかに、漢字辞典には
 のってないですよね(´・ω・`)
 一昔前だときっと心音ちゃんも
 奇抜だ!と言われてそうな…
 時代の変化なのですかね😕💦- 11月17日
 
- 
                                    ♡JILL♡ 
 そうなんですよね!
 一昔前だと珍しくてキラキラと言われてたかもしれませんが、今ではだいたいの人が読めるので、読めたらキラキラではないのかなと思うんです。
 
 親がキラキラと言われてもいいと思ってつけてたら別に気にしませんが、キラキラと思ってつけてないのに、周りからキラキラネームって言われると嫌です(-_-;)- 11月17日
 
- 
                                    めーしゃん 
 愛を あ と読んだりするのも
 きっと使う方が増えてきたから
 ですよね(´,,•ω•,,`)
 
 そうなんですよね…
 キラキラまでは言われなくても
 今時の名前だねとか言われたら
 すごい腹立ちそうです😕💦- 11月17日
 
 
            あずきもち
珍しい名前というか…漢字を見て読めないような名前や、強引な当て字なんかはキラキラネームじゃないかと私は思います。
あまりにも奇抜な名前だと就職活動などにも影響が出てるみたいですよね…。
名前は産まれて初めて両親から貰い、一生使い続けるプレゼントです☆
素敵なお名前つけてあげてくださいね♪(*´ω`*)
- 
                                    めーしゃん 
 お返事ありがとうございます!
 
 キャラクターの名前?を
 つける方もいるようで
 それもどうなのかな…と
 思ってしまいます😕💦
 
 ありがとうございます!
 後悔しないようたくさん考えて
 つけてあげたいです(˶′◡‵˶)- 11月17日
 
 
            退会ユーザー
私は人名漢字として何年も使われてるものはキラキラだとはおもいません。だから愛であ、もノアちゃんとかありだと思ってます。
個人的にですが、、。
どう考えても読めない❗️という字、3文字で夜のお仕事で使う源氏名みたいな名前、あと保育士してて、効果音?ていうか、響きからしてそれ名前?ていう響きです、、、。わかりやすく言うと光でキラリとか、詩でぽえむとかです。漢字は知りませんがハナビちゃんという子がいて、え?ハナビ?と耳を疑いました、、、。
漢字って意外に知られてない読みもあるので一概に全員一致で一発で読める!というものに縛られる必要はないかな?と思いますが、
子供が大の大人になった時に不利になりそう、浮きそうな名前はキラキラしてるものが多い気がします。
- 
                                    めーしゃん 
 お返事ありがとうございます!
 
 最近では名前の後ろに
 (70)とかつけて違和感なければ
 いいとかなんとかって
 聞いたことがあります😂💦
 
 子どもが成長した後に
 浮く名前はやっぱり怖いですね…
 でもやっぱりあんまり
 古風な名前過ぎても
 今は浮いちゃうのかなと
 思います(´・ω・`)
 
 なんだか嫌な時代に
 なってきちゃいましたね🙏💭- 11月17日
 
 
            退会ユーザー
周知されていない読み方にすると、キラキラなのかな?と思います。
お名前考えてらっしゃるんですね(*´˘`*)
ステキな名前になるといいですね(*´˘`*)♡
- 
                                    めーしゃん 
 お返事ありがとうございます!
 
 聞きなれない名前だと
 なんだそれ?ってなって
 しまうんですかね(´・ω・`)
 
 ありがとうございます☺️✨
 まだ考えれてなくて
 凄い焦り始めてます😂💦- 11月18日
 
 
            みかん
全く予想のできない読み、
普通に読んだらこの名前なのに、全然違う!かすりもしてない!
みたいな名前ですかね(°_°)
- 
                                    めーしゃん 
 お返事ありがとうございます!
 
 当て字ってことですよね!
 やっぱり当て字はキラキラに
 なっちゃいますよね〜〜(´・ω・`)- 11月22日
 
- 
                                    みかん 「愛 あ 」 など、 
 頭文字はならまだ
 セーフと思います!
 
 友達の子供が
 「葵」を 「な」と読ませる
 とかは、んんん???てなりますね( i _ i )
 
 人の勝手だから良いとは思いますが、子供が名前での読み間違えなどの軽いトラブルに巻き込まれる?んじゃないかな?て思います💦笑- 11月22日
 
 
   
  
めーしゃん
お返事ありがとうございます!
読めない漢字だと
キラキラネームよりに
なっちゃいますよね😥💭
実に難しい…(*_*)