
生後3ヶ月の娘が、目が合わないなどの行動に不安を感じています。自閉症の可能性について悩んでおり、子育てに不安を感じています。将来の成長について心配しています。
生後3ヶ月の娘がいます。
この投稿内容で不快な思いをされる方がいたら、大変申し訳ございません。
以前にも目が合いにくいことで相談に乗っていただき、都度励ましていただいて頑張って来たのですが、冷静になって子どもを見てみると、目が合わない以外にも気になることがいつくかあり、それを調べてみると全て「自閉症」に繋がり頭から離れなくなってしまいました。
・目が合いにくい
顔自体はじーっと見ることはあるのですが、目はさらっとしか合わず、基本口元や生え際、頭などを見ています。よくキョロキョロしています。追視はするので目は見えてると思います。
・音のする方を向かない
声を掛けても、おもちゃを鳴らしてもほぼ振り向きません。大きな音に驚いたり、ビクっとしたりすることはあるので音は聞こえていると思います。
・手を触るの嫌がる感じがある
泣いたり暴れたりするわけではありませんが、触るとスッと離そうとしていると思います。
・手足のジタバタが激しい
・新生児の頃から舌を出す
また先日助産師さんに娘を抱っこしてもらったところ、グズって反り返ろうとしてしまい、力が強いのね〜と言われました。私自身は抱っこを嫌がってるとは思ったことはなかったのですが、その言葉を聞いて、この子は抱っこも嫌いなのかもしれない…と思い、不安がさらに募ってしまいました。
こんなに低月齢の頃から複数当てはまると、間違いなく自閉症だと思わざるを得ません。一生懸命気にしないように笑顔で子供に接することを心掛けて来ましたが、今後どうやって子供に向き合っていけばいいのかわかりません。
こんなお子さん、他にはいらっしゃらないですよね。これから先、目が合うようになったり音のする方を向いたりすることはあり得るんでしょうか…
自閉症のことが頭から離れず育児を楽しむ気持ちも持てません。情けなくて仕方ないです。
- bon(7歳)
コメント

もちもち
3ヶ月ならそんなもんじゃないですか??
他にもあまり泣かないとかもあるみたいですけど、判断するのはまだ早いかと思います( ^ω^ )

ちい
はじめまして!
現在生後5ヶ月になった息子もずっとそんな感じでした😅
目はほぼ合わないし、抱っこは縦抱きでも横抱きでも暴れ倒して嫌がるし、普段何かを要求して泣くこともあまりなく、睡眠時間も異様なほど長い…
もう自閉症を疑わずにはいられなかったです💦
そんな息子も5ヶ月に入ってから少しずつ変わりました!
目は相変わらず合いにくいですがあやすと合うし、泣くことも増え、人見知りっぽいのも始まりました✨
それでもまだ少し疑ってますが、それもこの子のペースなんだと思って見守ってます😊
私も3ヶ月の頃は本当につらくて、産後うつにかかり精神科に通っていたのでほんとーーーに!!おきもちわかります💦
bonさんは体調大丈夫ですか?(;_;)
ゆっくり休んでくださいね💦
-
bon
コメントありがとうございます!
気持ちは波があり、大丈夫!と思えたり、ひたすら落ちてしまったりを繰り返しています。私自身はまだ元気にやってるつもりですが、身内からは病院を勧められています😅
息子さん、すごく成長されたんですね✨!
実は、ママリ内を検索する中で、何度かちいさんのコメントを拝見する機会があり、その後どう成長されたのか気になっていました。(違うちいさんでしたらごめんなさい💦)
息子さんの成長のために、何か工夫されたことや心掛けたことなどはありますか?良ければ教えていただきたいです!
ちいさんは体調安定されましたか?
今もズーンと落ちてしまっていたところに、ちいさんからこのコメントをいただけて、私もいつかこの苦しい毎日から抜け出せるかもしれないと前向きな気持ちを持てました!
明日からも頑張れそうです☺️本当にありがとうございます。- 7月13日
-
ちい
わかりますわかります(;_;)💦
私もかなり波がありました…
自閉症 知的障害 などで検索して、当てはまったらかなり落ち込んで、違ったらこの子は普通の子なんだ!!とテンションが上がったり…😅
私は病院に行って薬を貰ってかなり楽になったので、bonさんももし本当に辛いときは病院に頼ってくださいね(;_;)!!
その過去の質問、間違いなく!!!
私です🤣!!!笑笑
当時は本当に辛くて、Yahoo!知恵袋でもママリでも、色んなところに相談していました…
アスクドクターとかいう課金して医師に相談できるサイトにも登録してましたし😅必死でした。
これが今の状態に繋がったかどうかはわかりませんが、テレビを1日ほとんどつけず、息子が起きている時間はずっと話しかけてあげていました!
絵本を読んだり歌ったりとにかく何かしら関わっていましたね(>_<)
私はだいぶ体調安定しました😊!!
bonさん辛いですよね(;_;)
早くお気持ち楽になる日がくるといいのですが…
bonさんが気になること何でも答えますので、何でも聞いてくださいね✨- 7月14日
-
bon
お返事いただきありがとうございます!
私もまさにその状態です。娘の行動一つ一つを疑い、観察するように見て、逐一検索…落ち込んだり、安心したりの繰り返しです。検索しなければいいんですが、しなければしないでずっとモヤモヤして、、本当に嫌になります。
体調安定されたんですね!良かったです🙂♫私もこれ以上きつくなった時には、病院やお薬を頼ろうと思います!ありがとうございます!
やはりテレビは良くないんですね!
今も出来るだけテレビを見せないようにしてるんですが、家事をしたい時などにテレビに頼ってしまって💦
もっとテレビの時間を減らして、話し掛ける時間を増やしてみます!読み聞かせもまだ興味ないだろうと思ってしてなかったのでやってみます!
お言葉に甘えていくつか質問いいでしょうか?
ちいさんのお子さんは音への反応はどうでしたか?我が子は音への反応がイマイチで…驚いた表情をしたり、ビクッとしたりはしますが、その方向を向くということはありません。おもちゃを鳴らしても振り向いたり振り向かなかったりで。呼びかけにはほぼ振り向きません。
もう一点気になることが、首すわりがまだ完璧ではないんです。しっかりしてきてはいますが、まだ座ってません。ちいさんのお子さんはいつ頃クビが座りましたか?
首座りが遅いと、全ての発達に影響すると知って(検索した時に読んだネット情報ですが…💦)まだ首が座らないから、色んな反応が鈍いのか…?と思ったりして。
お時間ある時に教えていただけましたら幸いです!
よろしくお願いします🙌- 7月14日
-
ちい
おはようございます😊✨
私そのとき、もう息子のことを受け入れようと思って、自閉症 育て方とかでも検索かけてました💦
保健師さんが訪問してくれた時に、「療育って空きありますか?」って聞いたりしてましたね笑
は?って顔されましたけど😩
保健師さんや、検診で先生には相談はされましたか?😊
でも周りの友人に聞いてみても普通にテレビ付けてるよーって言っていたし、私が神経質すぎるんだと思うので、あんまり無理なさらないでくださいね(;_;)💦
質問ありがとうございます✨
音への反応は、ほんっっとに悪かったです😭
しかも息子は聞こえてるはずなのにビクッとしたりもほとんどなかったです💦
だからわざと大きい音を立てたりして反応を見ていました(>_<)
いまだに呼びかけへの反応は薄いですが、5ヶ月に入ったあたりからおもちゃの音には確実に振り向いてくれるようになりました✨
首座りについては4ヶ月検診では一応オッケーはもらったんですが、まだカクカクフラフラしています😅
しかも私もbonさんと同じことで悩んで、ママリでも同じ内容で質問していました!💦
でも意外と首座り遅い子多いみたいです(>_<)
安心してもらえるかわからないのですが、私の友人の子供は
2ヶ月半で首座り、その後の体の発達もかなり順調で、いつもニコニコして音への反応も良かったのに、現在2歳2ヶ月になっても言葉が全く出ていなくて、療育に通う予定みたいです💦
別の友人の子供は現在1歳1ヶ月ですが、4ヶ月の頃、検診で音への反応にひっかかり、首も安定していなくて寝返りもまだうてなかったようです。抱っこも嫌がっていました。
でもその後人見知りも後追いもきちんとあったみたいで、順調に育っていますよ😊
色々不安になりますよね(;_;)
自閉症の子は人見知りや後追いがないと聞くので、
私も安心して子育てできるようになるのは後追いが始まってからかなぁと思ってます💦- 7月14日
-
bon
お忙しいところありがとうございます!
3.4ヶ月検診はまだなのですが、地域の育児相談会で保健師さんには相談しました!その時は「目しっかり合ってますよ?」って言われて。ある程度距離があると、じーっと人のことを見るので目が合わないことが伝わりませんでした💦別の方に電話相談した時は、今はまだママの輪郭がわかるくらいなので、合わなくても問題ないと言われました。音への反応についても、びっくりするなら聞こえてるから、まだ様子を見ましょうと言われただけで終わってしまいました。
ちいさんのお子さん、今はおもちゃの音には確実に振り向いてくれるんですね!我が子もあと約1ヶ月で反応よくなってくれたらいいのですが…
おもちゃを振ったり、何か訓練などされましたか?
首座り遅い子多いんですか!ちいさんも同じこと悩まれてたんですね💦周りは3.4ヶ月にはしっかり座ったという子が多くて、この子は首も座らない…と落ち込んで焦っていました😅
ちいさんのご友人のお子さんのお話を伺うと、3.4ヶ月の頃にのんびりペースだったとしても、その後の成長がどうなるかはわからないんだなと改めて思いますね。
だからきっと、0歳ではよほどのことがない限り、発達障害や自閉症などは診断されないんですよね。それがまたモヤモヤしてつらいのですが…
本当に今は不安しかなくて、月齢が上がっていくことが怖くなっています😞私も、ちいさんのお子さんのように人見知りが始まったり、今後後追いをしてくれれば、もう少し安心して子育てを楽しめるのかなと思います💦
でもこうしてちいさんにお話を聞いていただいて、すごく心が楽になりました!また辛くなった時には、相談に乗っていただけたら嬉しいです( ; ; )- 7月14日
-
ちい
娘さん、初めて会った人だとじーって見つめませんか?🤔
見つめるのは人見知りの始まりだと聞いたことがあります!
息子も人見知りっぽいのが始まる前、知らない人のことをじーっと見つめていましたよ✨- 7月14日

えがちゃん
うーん、うちは二人ともそんな感じでしたよ😅
音の方向を向くのも結構ゆっくりだし、下も新生児からでてましたし…
ネットで調べると何でも発達障害とかに当てはまるような不安なことしか書いてないですよ💦💦
ちなみに少なくとも上の子は自閉症って感じはないです!
-
bon
コメントいただきありがとうございます。
お子さん2人共こんな感じだったんですね!少し気が楽になりました。もう完全に思い込んでしまっていて…
確かに調べると何でも発達障害とか自閉症とかに当たりますね💦
調べないようにしないといけないと思いつつ、つい時間があくと調べてしまって。やめないといけないです。- 6月21日

ayu☆
はじめまして!
子供のことですから色々心配になりますよね💦
娘さんはあやしたらよく笑ったりしますか???自閉症の子は比較的表情が乏しく笑うことが少ないようです。あと夜の睡眠はどうですか?グズってずーっと寝ないとかありますか?
まだ3ヶ月なので目が合いにくい、手を触ってものける、手足のじたばた、というのは誰でもあるかと思います。
音も大きな音に驚くならまだ振り向くほどの時期ではないかと思いますよ。
舌を出すとのことですが、口の大きさより舌が長いと舌がペコちゃんのようにでることがあるようです。うちの次男がそうでした!成長と共に口も大きくなるので舌が出るのが減ってくるはずです。
反り返りは元気な赤ちゃんによくある動作です。男の子などは親が抱っこしても普段から反り返りますよ?😅
書いてることを見る限りまだ3ヶ月なので赤ちゃんらしい行動だけなようにおもいますよ🙆✨
-
bon
コメントいただきありがとうございます。
よく笑うか?と聞かれるとわからないのですが、私の顔やおもちゃを見てニコニコしたり、声を出して笑うこともあります。夜もよく寝てくれる方だと思います。
挙げた項目は、3ヶ月ならあることなんですね💦思い込んだらそうとしか思えない性格で、こんなことするのはうちの娘だけだ…と思ってしまっていました。
ayu☆さんのお子さんも舌が出ていたんですね!確かに2ヶ月頃に比べると、出している時間?が減っているようにも思います。
赤ちゃんらしい行動と言っていただけて、少し気が楽になりました。- 6月21日
-
ayu☆
まだまだ3ヶ月だとかなり重症の病気でないと分からない時期だと思いますよ💨
実は上の子が最近自閉スペクトラムと診断されております。4歳になってから園の先生に指摘されて分かりました。うちは知的が全く無かった為親でも気づかなかった位です。でも、言われてみれば幼い頃は思いっきりあやさないと笑わない、夜泣きが多い、今でも目を合わせたがらない、走るのが苦手、すぐ疲れる、等々...当てはまることは少しづつながらあります。しかし集団行動で動かなければ分からない程度のものなんですよね。。。成長過程を考えてもただのマイペースな子供でしたよ。自閉症の診断でしたがグレーゾーンだと言われました。
そう言われても子供への愛情も何も変わりません✨ただ、変わったのは子供への対応の仕方です。特性があるので説明の仕方や注意の仕方が変わったくらいであとはなーんにも可愛い我が子ですよ😊
子供に何があっても結局自分が親で自分の子供には変わりないので、その時できることを一生懸命したらいいんだと思います!
bonさんのお子さまはよく笑うみたいですし、夜も寝れているようなので今のところ心配することないと思いますよ?🙆今しかないかわいい時期、たくさん可愛がってあげてください☺️🎵- 6月21日
-
bon
お返事ありがとうごさいます!
お子さんのお話も詳しく教えていただきありがとうございます。
4歳の頃にわかったんですね。やはり3ヶ月なんて月齢の頃にわかることではないんですね💦
我が子が今後どう成長していくかわかりませんが、私も、我が子への変わらない愛情を持って、その子に合わせた対応をしていきたいです。
子供には何があっても自分が親で自分の子供であることには変わりないから、その時できることを一生懸命する、おっしゃる通りです。今の私は、まだわかりもしないことをただ不安に思って、娘への関わりなど今できることを一生懸命出来ていなかったと思います。
ayu☆さんに言われるまで、我が子が笑うことをなんとも思っていなかったことも問題ですよね…成長に目を向けてあげられてなかったんですから😞情けないです。
今日たくさんのアドバイスやお話を聞かせていただいたので、今から気持ちを切り替えてたくさん可愛がりたいと思います。
本当にありがとうございました!- 6月21日

ココまな
心配するのはまだ早いのではないかと思います。
もう少し成長してから特徴的なものが出てくると思いますよ〜
今は成長がめまぐるしい時です。
これから先になれば気にならなくなるかもしれませんよ🤗
可愛い我が子の事です、気にするなと言うのが無理かもしれませんが
今まだ3ヶ月の赤ちゃんです。
これからいろんな成長を見せてくれる時に
育児を楽しめないなんて赤ちゃんもお母さんも可哀想です💦
万が一自閉症があったとしても
我が子の今は今しかありませんよ😳
心配ばかりしての乳児期を過ごして
不安なまま赤ちゃんと接するより
いっぱい話しかけてあげましょう‼️
お父さんお母さんの声は赤ちゃんの刺激になるそうですよ👍
私は少し違いますがADHDの息子を3人育てています🤗💕
上2人は成人してますが💦
-
bon
コメントいただきありがとうございます。
3ヶ月で心配するにはまだ早かったでしょうか…今後目が合うようになったり、音に反応してくれるようになればいいのですが😞
確かに、こんな気持ちで接していたら、娘の色んな成長を見逃してしまいますよね。
いっぱい話しかけて、刺激を与えてあげるようにします!!
お子さん5人いらっしゃるんですね!3人のお子さんがADHDなんですね。ベテランママさんからのコメント心強いです!
ありがとうございました😊- 6月21日

退会ユーザー
3ヶ月ってそんなもんだと思います。
お子さんを自閉症と決めつけるのは早いです。
うちの子も挙げてあるもの当てはまってましたよ?
視線は合わないし、笑わないし
メリーに興味持ち出したのは4ヶ月近くなってから、
手を触られるのは今でも嫌がります。
手足バタバタは今でも前と変わらず激しいですし、舌もよく出してました。
みんなにペコちゃん言われるほど。
気分が乗らない時や嫌いな人に抱っこされると身体を沿って嫌がりました😂
でも、自分の子をまだ自閉症だとは思わないし、自閉症でも気にしないです。
でも、まだ自閉症だと判断するには
早すぎる月齢なので
今からそんなに悩む必要ないですよ!
お母さんが楽しくやっていと
子供も悲しんでしまいます(・∀・)
-
bon
コメントいただきありがとうございます。
もやぴーさんのお子さんもこんな感じだったんですね!お子さんの様子を詳しく教えていただきありがとうございます!
月齢を重ねて、視線は合うようになりましたか?
確かに判断するには3ヶ月は早すぎますよね、わからないことを悩むより楽しく子育てできるようにしたいです。暗い顔してると、子供にも伝わりますよね💦- 6月21日
-
退会ユーザー
だんだんと可愛くなってきますよ(・∀・)
子供の方から目を合わせにきてくれるようになりました!
何かあればこっち見て訴えてきますよ😂
3ヶ月ですし、まだまだこれからですよ!
いろんな物に興味を持ち始めますし、自我も出てくるので育児、大変ですが楽しいです!
心配なのはすごいわかります!
誰だって心配要素抱えてると思います!
うちの子、全然笑わなかったです。
常に怒った顔してました。
声出して笑い始めたのも4ヶ月以降ですし!
3ヶ月でニコニコしたり声出して笑ってくれるなんて立派な成長ですよ(・∀・)
あの頃の私からしたら羨ましい限りです!- 6月21日
-
bon
お返事いただきありがとうごさいます!
お子さんの方から目を合わせに来てくれるようになったんですね!何かあったらもやぴーさんの方を見て訴えて来てくれるんですか!羨ましいです!
我が子もそんな風にきちんと目を見て意思表示をしてくれるようになったら嬉しいです。
誰だって心配要素抱えてる、きっと口には出さなくても皆さん何かしら思っていたりしますよね。自分だけ辛いように感じてしまっていて恥ずかしい限りです…
子どものできないことばかりに目を向けて、ニコニコしたり声を出して笑うことを嬉しい成長だと思っていなかったのも本当に情けないです。
私ももやぴーさんのように、育児大変だけど楽しい!と思えるように頑張りたいと思います!- 6月21日

リオナ
同じ3ヶ月ですが、、
判断するのはまだ早いかと思いますが。。
声かけてもまだこっち向くのにゆっくりですし、
手足のバタバタも激しいですよw
-
bon
コメントいただきありがとうございます。
娘がたまに振り向いてくれる時も、時差でもあるのかな?ってくらいゆっくりです笑 なので、音に反応してるのか、たまたま振り向いたのかわからなくて💦
3ヶ月で判断するのはまだ早いですかね…もう少し成長を見守りたいと思います!- 6月21日

いちごま
いろいろなことが心配になりますよね💦
でもどれも3ヶ月なら気にするような症状ではないと思いますよ😊みんなあるあるだと思います!
手を触られると手を引っ込めますし、3ヶ月くらいの時は海老反りになって嫌がっていたこともありました🤣
そういう時期だったんだと思います!
-
bon
コメントいただきありがとうございます。
どれも3ヶ月なら気にしなくていいでしょうか?初めての子で何もかもが心配になってしまっています💦
あるあるだと言っていただいて、少し気が楽になりました。
もう少し成長を見守りたいと思います!- 6月21日

キコママ
お母さん心配ですよね。
きっと大丈夫!というコメントが多いと思うので逆のパターンで回答します。
3ヶ月の時点で自閉症の判断は正直厳しいですが、自閉症にも色々あります。
知的障害の有無だったり重さだったり。
その辺りは2,3歳までは分かりません。
知的障害があった場合はその重さにもよりますが、小さい内からその子に合った療育をする事で、一般就労もできますし結婚している人もいます。
自閉症はコミュニケーション能力の障害です。
大人になってから気付く人もいるくらい多いです。
そういう人の方が苦しんでいます。
子供の内から親が出来る事をしてあげればかなり改善されるんです。
何事も考え方次第ですよ〜。
障害があったらどうしよう、受け入れられない…そういう気持ちも痛い程分かります。
うちは発達障害では無いですが、障害を持って産まれています。
でも親になった以上、子供ができるだけ困らないように今出来る最善を考えないといけません。
今bonさんが考える最悪の事態は「子供が自閉症」という事だと思いますが、きっと大丈夫だ…と思い込むよりは、もしそうだった場合に動けるように受容しておく心の持ち方もありだと思います。
なるようになります。
-
bon
コメントいただきありがとうございます。
そうですね、ただ闇雲に暗い気持ちになって過ごすより、そうだった時にちゃんと動けるように受容しておくことは大切ですね。
お子さんが障害をお持ちなんですね。親になった以上、子どもができるだけ困らないように今出来る最善を考える。胸に響きました。
今はただ、自閉症だどうしよう受け入れられない、そればかりが頭を巡っているので、もしもの時に娘に最善の行動が取れるように、今から備えておきたいと思います。- 6月21日
-
キコママ
偉そうな事言いましたが、私も我が子の障害受容するまでには時間がかかりましたよ。
うちの場合は目にわかる障害なので子供を見る度に辛かったです。
今はもっとあの時に楽しんで娘と向き合えば良かった、と後悔の日々ですよ〜
bonさんの娘さんは自閉症だと決まった訳ではないですし、日々少しずつ成長している子供を見ていけばいつか必ずその不安が解消する時が来ます。
他の方と被りますが、bonさんが投稿された娘さんの状態を見る限り…自閉症だとは思いませんよ。
うちも3ヶ月の時はそんな感じでした。
あまり思い詰めるのも良くないですが、色々なパターンを想定しつつ、今目の前で成長してる娘さんに沢山愛情注いでくださいね。- 6月21日
-
bon
お返事いただきありがとうごさいます!
全然偉そうなんかじゃないです。キコママさんからコメントいただいて、目の覚める思いがしました。この投稿に目を留めて、そしてコメントしていただいて本当にありがとうございます。
このままの姿勢で娘と接していたら、娘がどう成長したにせよ、後悔することになりますよね。これからは娘の成長に目を向けて、不安が解消されるように動いていきたいです。
キコママさんのお子さんも3ヶ月の頃はこんな感じだったんですね。娘に対して、疑いの眼差しでみるばかりに、思い込みが強くなりすぎているのかもしれません…
たくさんのアドバイスと、優しいお言葉、ありがとうございます。
娘の成長を楽しみに、たくさん愛情を注いであげたいと思います。- 6月21日

もりもり
3ヶ月でしたらうちもあんまり目は合いませんでしたよ😊おもちゃも別に…でしたし(笑)
ネットは色々書いてありますが、 例えば足が痛い、で調べたとしても、それは大病に当てはまる症状だ!と書いてあったりします。
心配なお気持ちはわかります。でももう少し大きくなったころに、あの頃心配しすぎてソンしちゃったわ~と笑えるようになると思いますよ(*^^*)
-
bon
コメントいただきありがとうございます。
3ヶ月の頃はもりもりさんのお子さんもあまり目が合わなかったんですね!いつ頃から合うようになられましたか?
確かにネットは不安を煽るようなことも多いですね…
心配し過ぎて損しちゃったと笑えるようになったらいいのですが💦- 6月21日

a
こんにちは!
まだ生後3ヶ月ですよね?そこまで考えすぎるのもしんどいと思いますよ😭💦
元々保育士をしてました。自閉症の子どもに付いたりもしてましたし、障害についてとても詳しいって訳ではありませんが、関わりはあります。
今って障害とかに気づかない親御さんとかも居らっしゃいます。でも、bonさんはそうかな?って思うだけでもお子さんのことよく見てるし、関われてるなと思います!
でも、きっと考えすぎるのは本当にしんどいと思います。当てはまる!当てはまる!となるのも分かりますが結果調べて、当てはまって、しんどくないですか?
もし、もう少し大きくなってきてそれでも気になるようであれば病院なり、発達の事に向き合って行くべきだとは思います。受け入れないと子どもが可哀想なので。
でも、まだ3ヶ月ですし、病院に行ってもわからないと思います。
何より、自閉症だからどうやって子どもと向き合っていけばいいか分からないって、じゃあお子さんはどうなるんですか?お子さんのお母さんはbonさん、あなた一人しかいないんですよ?これからもそれはずっとです。
私も様々な障害を持っている子と関わってきたので。妊娠した時は本当に心配でした。それこそ、自閉症だったら、、ADHDだったら、、いろんな障害がある中で本当にどうなんだろうと沢山考えました。
でも、考えても仕方が無いです。だってその子の個性でもあります!妊娠して10ヶ月間お腹の中で一緒に過ごして、産まれてからもずっと守り続ける。それが母親です!きっとお腹の中にいる時からそう思っていたはずです!何があっても守るって!いろんな壁に一緒にぶち当たってもいいんです!
ゆっくりゆっくり子育て一緒にがんばりましょう!
きつい言い方になってしまい、長々とすいませんでした。
-
bon
コメントいただきありがとうございます。
考えすぎでしょうか…確かにすごくしんどいです。そればかりが頭を巡ってしまっています。
保育士さんだったんですね!障害に気づかない親御さんもいるんですか…
私はむしろ逆で、この子のやることなすこと全てに疑いの目を向けてしまっていて、実は出産してこれまで一度も心配事や不安を持たず過ごした日がありません。こんな親で、子供には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
この子の母親は私しかいません。何があっても守る、ほんとそうですよね。
励ましていただきありがとうございます。- 6月21日
-
a
今は一旦落ち着いて、お子さんと今しかない時間を大切に過ごしてください☺️✨お子さんの3ヶ月は今しかありません!
気づかない人もいれば、認めたくない人もいます。うちの子はそんなんじゃないって。
やることなすこと疑いの目を向けてしまうとしんどいですよ😢もう少し気楽にしましょ!申し訳ないなんて思わないでください!
そうですよ!一緒に頑張りましょうね☺️💕- 6月21日

こっちゃん
3ヶ月はそんな感じだと思いますよ(笑)
それに…bonさんお医者さんではありません。
あくまでも素人判断ですよね?
自閉症であるかどうかは医者が判断することです!
まずは自閉症のことは置いといて…
楽しく娘ちゃんと向き合えるよぅにしましょう。
『もぅ世界一我が子は可愛い♪』って娘ちゃんに笑顔向けてあげてください(ノ´∀`*)
我が子は自閉症なんだ…可哀想ってお世話してるんですか?
自閉症のお子さんを育ててる人達はそぅ思いながら…お世話してないと思いますよ(*´ω`*)
障害があってもなくても…bonさん夫婦の所に『可愛がってね((o(^∇^)o))』って来てくれたんです。
娘ちゃんの成長楽しみましょ(ノ´∀`*)
-
bon
コメントいただきありがとうございます。
3ヶ月はこんな感じなんですね。初めての子で、同月齢の子と関わったこともないので心配ばかりで…
確かにただの素人の判断です。決めるのは私ではないですよね…
こっちゃんさんのおっしゃる通り、せっかく私達夫婦の元に来てくれた子ですよね。全力で可愛がって、成長を楽しめるよう頑張ります!
励ましていただきありがとうございます。- 6月21日

あお
ネットの情報なんて8割方間違い
と知り合いの助産師さんに言われました。その方は海外の文献とかも読んでる方です。
そんなこと言ってママリも利用してるじゃん、となるかもですが、だからこそ大事な判断をネット基準でするべきではないと思いますよ。
今は今しかないです。あっという間に過ぎる時間を大切にしていきましょうよ(^ ^)
-
bon
コメントいただきありがとうございます。
8割方間違いですか💦
以前別件で子供を診ていただいた先生にも、ネットなんて信じるな。ネットを調べて不安になるなら、プロに診てもらいなさい。と一喝されたことがあります。
ほんとあおさんのおっしゃる通り、こんな大事な判断をネット基準でするべきではないですよね。
冷静になれました。
闇雲に不安になるのではなく、娘の成長を見守っていきたいと思います。- 6月21日

こっちゃん
私も初めての子育てで…最初は余裕なんてありませんでした(ノ´∀`*)
我が子のこと心配になるのは…よく分かります。
子育てに正解はないと思います…
でも…我が子の可愛さのお陰で育児が苦にならないのは確かです((o(^∇^)o))
-
こっちゃん
ここに返信してしまいました(笑)
- 6月21日
-
bon
お返事いただきありがとうごさいます!
子どもの動き何もかも心配のタネになってしまって…もっとおおらかな気持ちで子育てしたいものです。
確かに我が子は本当に可愛いです!!
子どもが成長するのと同じように、私も親として成長していけたらいいなと思います。- 6月21日
-
こっちゃん
誰だって我が子心配になります(ノ´∀`*)
そぅ②親も成長するんです((o(^∇^)o))- 6月21日

あかね
ちょっと待って、ちょっと待って。
精神科の看護師ですが、そんな小さい頃から発達障害の判定なんかぜんっぜんできませんよ!ちょっと落ち着きましょう。
あなたがそう思い込んでいるだけです。思い込んでるから自閉症にあてはめようとしちゃうんです。
仮に発達障害があったとしても、この月齢では判断できないんです。専門家がちょっと怪しいなと考えるのは、もっともっと先です。
失礼ですが、ちょっとノイローゼっぽくなっていらっしゃると思います。産後うつとか大丈夫ですか?
赤ちゃんよりあなたの精神状態のが私は心配です。
子育て支援センターに行ったり、地域の保健師さんに相談してください。開業してる助産師さんが育児相談してくれてたりもしますから、とにかく一人で考え込まないようにしてください。
みんな口を揃えて、今はそんなの分かる時期じゃないって言いますよ。
将来を悲観するような所見でもないし、そんな段階でもありません。
深呼吸して、ちょっと冷静になりましょう。
そもそも、3ヶ月の乳児はそこまで社会性が発達していないのです。3ヶ月前までお腹にいたんですよ。
-
bon
コメントいただきありがとうごさいます!
産後うつなんでしょうか…
あかねさんのおっしゃる通りで、ここに投稿させていただいて、皆さんのお話を聞いて、私が問題だと気付きました。1人で考えていると、そればかりに意識が行って、そうとしか考えられなくなっていました。
思い込んでるから、自閉症にあてはめようとしちゃう、本当にそうだと思います。何か娘の行動が気になっては、ネットで検索し、やっぱり自閉症だ…とずっと繰り返してしまっています。
支援センターや保健師さんへの相談に行ってみます。
3ヶ月では社会性がそこまで発達してない、その通りですよね。3ヶ月の子に、私の理想の赤ちゃん像を求めすぎているんだと思います。
あかねさんからコメントいただいて、少し落ち着くことが出来ました。
ありがとうございます。- 6月22日

のの
私も同じことに悩んでます。。
寝てると目が合うのに、抱っこすると首をふってめをそらします。
悲しくなりますよね。。
最近おばあちゃんが抱っこしてる時に私の方を目で追って笑ってくれました。
けど、またその後は全然見なくなりました。寝てるとよく喋るのに、抱っこすると声を出しません。不安でどうしたらいいかわかりません。
-
bon
コメントありがとうございます。
お気持ちすごくよくわかります。本当に不安ですよね。私も、どうしたらいいんだろう、いつになったら楽しく子育て出来るんだろうなぁって思います…
でも今は、この投稿にたくさんの方がアドバイスや経験談をコメントしてくださったのを読んで、少し落ち着くことができています。
のんさんも、私も、早く落ち着いた気持ちで我が子と向き合えるようになりたいですね( ; ; )- 6月23日
-
のの
その後どうですか??
- 7月4日

ちい
ごめんなさい息子がスマホ触って途中で送ってしまいました💦
毎日のようにガラガラ振ってました😊!
今もガラガラ振ってこっちだよ〜〜って遊んでます✨
焦りますよね💦
息子もまだグラグラなので今月開始予定だった離乳食、来月にするつもりです(;_;)
bonさんの娘さんは縦抱きすると、首が前にガクン!と落ちてしまう感じですか?🤔
うつ伏せして顔はあげれますか?😊
お互いの子供が何事もなく成長して、あのときあんなに悩んでたのが馬鹿らしい!って将来言えたらいいですね(;_;)
またいつでも何でも話してくださいね😊!!
私も息子の成長したこと、不安なこと、書き込みに来てもいいですか?(>_<)
-
bon
初めて会った人だとじーっと見つめます!人見知りの始まりなんですね!見知らぬ人のことはじっと見るのねー…って悲しくなっちゃってました💦
人見知りはじまるといいなぁ🧐
教えていただいてありがとうございます!毎日ガラガラ振ってるうちに、振り向く頻度が上がって行きましたか(•∀•)?
振り向いてくれるようになると、コミュニケーションが取れてる感じがして一緒に遊ぶのも楽しくなりそうですね✨!
首座りって、発達のスタートラインな気がしているので、本当に焦ってしまいます…
縦抱きだと、ガクンと落ちることはあまりないのですが、小さくユラユラ揺れる時があります。たまにグラっとしたりも。うつ伏せでも顔はあげられるのですが、まだ時間は短いです💦あと、仰向けにして腕を引っ張っても頭がダランとして後からついて来る感じです😔
離乳食もしっかり首が座ってないと難しいですよね😰
ほんとそうですね!ちいさんのお子さんも、うちの子も何事もなく成長して、何悩んでたんだろうって言いたいですね( ; ; )
もちろんです!!是非書き込みに来ていらしてください✨!
なかなかリアルな友達やママ友には話しづらいことなので、共有出来る方がいるととても心強いです!!よろしくお願いします♫- 7月15日
-
ちい
お返事してなかったですね(;_;)ごめんなさい💦
ガラガラの音に振り向く頻度は増えました😊!
ここ最近10回に1回くらいは名前を呼ぶと振り向いてくれます✨
そして首はまだカクカクしていますが、手を前につかせるとお座りも少しの間できるようになってきました😊
少しずつですが息子も成長してくれてるようです(*´◒`*)!
が、不安な要素も出てきました💦
人見知りが始まったと以前言ったのですが、今日義両親に抱っこされても全く泣きませんでした…
やっぱりママの認識ができてないのかなぁ(;_;)
bonさんの娘さんその後どんな感じですか??- 7月20日
-
bon
とんでもないです!お返事ありがとうございます♫
名前への反応もしてくれるようになったんですね!5ヶ月でお名前に反応してくれるのはとっても順調なのでは✨?
お座りも出来るようになってきてるんですね!すごいです!
調べてみたところ、人見知りは7ヶ月後半〜と見たので、今はまだムラがあってこれからしっかり人見知りするようになるのではないでしょうか(^^)!!
娘は、4ヶ月に入ったあたりからおもちゃを鳴らした時に振り向く頻度が上がりました!今まではほぼ無反応だったので、少し安心しているところです。ただきっと他のお子さんに比べるとマイペースな成長なので、近々ある3.4ヶ月検診が怖いです…- 7月21日
-
ちい
でも名前じゃなくて、ねえ!とかおーい!とか、しまいにはパンダ!やネコ!にも反応する時があるので、声というか音?に反応してるだけのような気がします😅笑
これからしっかり人見知りしてくれればいいんですが…(;_;)
わーー✨
娘さん!!!!成長ですね!!!!私も嬉しいです😊💗- 7月21日
-
bon
パンダ!ネコ!笑 可愛いですね😍
友人の子が名前を理解して振り向いていたのが、7.8ヶ月頃だったと聞いたので、ちいさんのお子さんもきっとこれからなのではないでしょうか♫
ちなみにこの友人の子は、言葉の理解や発語がとっても早くてしっかりした子です!!
人見知りしてくれたら、少し心が軽くなりますよね…😭
人見知りは7ヶ月後半〜と調べておきながら、うちの子も誰でもオッケーで、これから人見知りが始まるようにも見えず、私の気持ちだけが焦ってしまっています💦
4ヶ月検診終わりましたら、また報告しますね♫
ちいさんもまた良ければ息子さんのこと教えてください🙆♀️!- 7月22日
-
ちい
お久しぶりです(*´◒`*)✨
その後娘さんいかがですか??
息子は運動面はズリバイをしたそうに足をバタバタ動かすようになりました😊
でもまだ一ミリも動けませんw
首はやっぱりまだしっかり座ってないようでフラフラしてますが、寝返りをコロコロするようになったのでもう心配しないことにしました😂
精神面は、人見知りは相変わらずないのですが、唯一私の弟にだけは抱っこされただけでギャン泣きで、弟見知りしてます😅
離れると泣くこともまだないのですが、
たまーにバイバーイ!と言ってから玄関に向かうと、あうううぅ😡と言って怒ってることがあります笑
最近ほんとーーーに暑いですね(;_;)体調大丈夫ですか??- 7月29日
-
bon
お返事遅くなってすみません💦
毎日本当に暑いですね!
ちいさんも息子さんも暑さで体調崩されたりはしてないですか??
ちいさんの息子さん、順調に成長されてますね✨!
人見知り、これから本格的になって行きそうな感じですね♫
置いてかれて怒るなんて可愛い😍!ズリバイ出来るようになったら、後追い始まりそうな雰囲気もありますね(•∀•)!
我が子は4ヶ月検診が先日終わり、首すわりは問題ないと言われました。とはいえまだ完璧ではなさそうなので、5ヶ月頃には完璧になったらいいなぁと思っています。
検診に行ってたくさんの赤ちゃんを見たことで、なんか赤ちゃんも色々だなー…なんて思って、少し気持ちが楽になりました。
ただ私の悪いところで、次の6.7ヶ月検診の項目を調べて、こんなの出来るようになるのかな…と既に鬱々としてしまっています笑- 7月31日
-
maba
過去の質問にすみません、お子さんのその後を教えていただけませんか?
- 12月23日
-
はじめてのママリ🔰
娘が同じよな感じで悩んでいます、、
その後のお子様の様子お聞かせ願えますか?😖- 3月12日

ちい
また4ヶ月検診の結果聞かせてください(>_<)!!
私も今月末予防接種があるので、そのとき先生に首のグラつきについて相談してみます😭

maba
過去の質問にすみません!その後お子さんの様子はどうですか?教えていただけませんか??

はじめてのママリ
今同じような状況です。そのあといかがでしたか?

つー
過去の質問に失礼します。
もうすぐ2か月になる娘が同じような状況です。
その後のお子さんの様子を教えていただきたいです。
bon
コメントいただきありがとうございます。
3ヶ月はこんなものでしょうか?初めての子で何もわからず、この子はおかしいんだと思い込んでしまって💦
もう少し成長を見守りたいと思います。