
エルゴ等の抱っこ紐とは別におんぶ用の紐を検討中です。おんぶ用の紐は赤ちゃんの顔がお母さんの肩あたりに来て目線が一緒になるとのこと。使い勝手の良い商品を教えてください。
エルゴ等の抱っこ紐とは別におんぶ用の紐使われている方がいたら、どこのがいいとか使い勝手とか教えて欲しいです❗
そろそろ家事する時や自転車乗る時におんぶしたいなーと思ってエルゴでおんぶしてみたのですが、紐の長さ調節が大変で💦
助産師さんに聞くと、エルゴ等抱っこ用の紐でおんぶすると赤ちゃんの顔がお母さんの背中にくるのに大して、おんぶ用の紐は赤ちゃんの顔がお母さんの肩あたりに来てお母さんと目線が一緒になると言うことも聞いた事もあり、
別でおんぶ用の紐を購入もありかなと検討しています。
- ptitmama(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント

hana♡
首ずわりからおんぶもっこ、グランもっこを使っています。
高い位置でおんぶできるので、身体への負担がかるくて、家事などしてると子供ものぞきこんできたり嬉しそうです。一緒に料理している気分になります❣️

ばむ
北極しろくま堂の昔ながらのおんぶ紐と、おんぶもっこを愛用しています。
北極しろくま堂
・装着が楽、早い
・コンパクト
・洗濯しやすい
・胸でバッテンになる
・肩に食い込み痛くなる
おんぶもっこ
・おしゃれ
・だっこもできる
・バッテンにしなくても良い
・本体の洗濯は大変(私はヨダレカバーを作りました)
・クッション入りだと、肩への負担が軽減される
家での家事用に北極しろくま堂、外出用におんぶもっこを使用しています。
参考になれば幸いです。
-
ptitmama
わかりやすく詳しい情報ありがとうございます❗
お世話になってる助産師さんは北極しろくま堂をおすすめだったのですが、使えるなら自転車にも乗りたいと思っていたので、胸のばってんと肩の食い込みがどうかなーって気になってたので💦
家と外の使い分けもありですね😊
それも含めて検討してみます🎵
ちなみに作られたヨダレカバーはエルゴの抱っこ紐にみんなが使ってる肩紐のところ(👶の顔の横にくる部分)に使うものとまた別のものですか??- 6月21日
-
ばむ
おんぶもっこのヨダレカバーですが、エルゴで例えると肩紐のところ+赤ちゃんの首の後ろの部分をつなげて作りました。最初はエルゴのカバーのようなものを付けていたのですが、おんぶをする際にずれてしまったので…。分かりにくいですが、写真付けておきますね。
- 6月21日
-
ptitmama
ヨダレカバーを繋げた形のものですね❗
写真もありがとうございます✨
色々とても参考になりました🎵- 6月21日

し
「保育士さんの使っているおんぶ紐」(名前があいまい)とかいうのを使っていました!
エルゴに比べると肩にがっつり体重がかかりますが、子どもの目線が高いし、様子がわかるのはいいです。
そして本当に家事がはかどります!
あとおんぶはコツを掴むまでなかなか難しいですが、これはお腹のところにずり落ち防止のベルトや、寝てしまった時も顔の横にサポートがあるので、安心でした!
西松屋で確か五千円弱くらいでした。
あと気になったのが、エルゴでのおんぶは腰座り後じゃなかったですかね?
まだ少し早い気がします💦
-
ptitmama
情報ありがとうございます❗
エルゴは腰座りからなんですね。
6ヶ月からと言うのは知っていたのですがおんぶの仕方を知りたくて、助産院に行った時に聞いたら助産師さんがさせてくれました😅家で常用はしていません💦
寝てしまった後の顔のサポートなんてのもあるんですね❗
ネットで探して見てみますね😊- 6月21日

ママリ
エルゴアダプト持ってますが、腰座ってからしかおんぶ出来ないのでまだ使っていません(>_<)
昔ながらのおんぶ紐も使いましたが、私には肩が痛過ぎて10分限界でした。
最近4カ月からおんぶができるアップリカのコランを買いました^^
今のところおんぶ専用でコランを使ってます!
長時間になると肩にきますがネットで安く買えたので気に入ってます!
-
ptitmama
上の方もおっしゃって知ったのですがエルゴ腰すわりからなんですね❗
6ヶ月からと言うのは知っていたのですがおんぶの仕方を知りたくて、助産院に行った時に聞いたら助産師さんがさせてくれました💦家で常用はしていません🙇
アップリカからもおんぶ紐出てるんですね✨初めて聞きました🎵
エルゴともう1個買うってなると値段も重要です。。😅
見てみますね😊情報ありがとうございました😃- 6月21日

さくみぃ
BuddyBuddyの昔ながらのおんぶ紐持ってます。私も自転車でおんぶして使いたいと思って買ったのですが、商品の注意書きに、自転車での使用はおやめください と記載がありました。なので暫くは家事用に使いました。うまくキツく背負えれば確かに顔は高い位置に来ますが、かなり上手に背負わないと望む高さにはなりませんでした(´-`)それでも子供は嬉しそうでしたけどね!
結局今はエルゴで背負って自転車乗ってます。慣れれば簡単ですよ!エルゴの方が作りもしっかりしてて安心ですし^_^
-
ptitmama
情報ありがとうございます❗
おんぶ紐自転車だめなものとかもあるんですね😄💦
その辺も注意してみてみます💦
お子さんが嬉しそうなのはこちらも嬉しくなりますね❤️
エルゴのおんぶ試した時私的にはうまく紐が調節出来ず不安定な気がして。。友達も上手く使っていたので慣れなんでしょうね😅エルゴは腰座りからと上の方コメントで知ったのでもう少ししてからまた試してみます😊- 6月21日
ptitmama
子供の事考えても高い位置でおんぶできるのいいですよね🎵
体への負担も軽いんですねー😃
一緒に料理してる気分可愛いですね❤️
もっこの種類みてみます✨
ptitmama
おんぶもっことぐらんもっこネットで見てみました!
両方使ってるとの事でお伺いしたいのですが2つの違いってどうですか?😃