
子供が指しゃぶりをしており、やめさせ方に悩んでいます。指しゃぶりがしゃくれに影響するのではないかと心配しています。指しゃぶりのやめ方を教えてください。
歯科検診で、子供の指しゃぶりを注意されました。
噛み合わせがずれてきて、受け口になってきているので、気付いた時はやめさせてくださいと。
寝る時やぐずった時に指しゃぶりをします。
生後6ヶ月くらいまではおしゃぶりが好きでした。
腕枕で寝る時に指しゃぶりをすると、私が口から離したりしますが、すかさずもう片方の手で指しゃぶり。
何回も離したりしてると怒って泣きます。
そこまで神経質にならなくていいとは思うのですが、しゃくれになるのも可哀想かなぁーと思い、悩んでいます。
指しゃぶりのやめさせ方を教えて下さいm(_ _)m
- ミカ(4歳4ヶ月, 8歳)

キャラメルフラペチーノ
うちも長男が指しゃぶりを3才ぐらいまでしていました。
しかもたこができるぐらい。
通ってる歯医者では小学校に入る前までに辞めさせてと言われました。
出てしまった歯は指しゃぶりをしなくなると乳歯の場合元に戻るみたいですよ。
回答になってなくてすみませんm(__)m

まめすけ
歯科衛生士をしています
受け口はどちらかというと遺伝の場合が多いです😓 親御さんやおばあちゃんおじいちゃんで、受け口の方はいませんか?
指しゃぶりでなるのはどちらかというと、いわゆる出っ歯や前歯の上下が噛み合わないような歯並びです😌 受け口の治療はだいたい3歳くらいからマウスピースという取り外しできる装置をはめて矯正します。保険適用外です。
あと、一歳半で指しゃぶりを止めさせるのはかなり難しいと思います💦 だいたい、意思疎通が取れるようになる3歳までに止めさせるの多いです😅
コメント