
8ヶ月の娘が慣らし保育に未だ慣れず、周りからの意見に迷っています。娘のペースで進めるべきか、保育園を変えるべきか悩んでいます。アドバイスをお願いします。
慣らし保育について質問です。
8ヶ月の娘を6月1日から慣らし保育をしているのですが、
未だに慣れないようです。
離乳食は食べるようになったのですが、
ミルクは受け付けないとのことです。
お昼寝もまだ出来ないみたいです。
抱っこ紐だと20分は寝ましたが、
ベッドにおこうとしたところ、起きてしまったようです。
そんな中今日母から連絡があり、
母が知り合いに聞いてみたら、
1ヶ月も慣らし保育かかるなら保育園変えた方がいい、
進歩しないから。とか、
泣こうがわめこうが預けて慣らして行くのが慣らし保育、
8ヶ月っていうタイミングで預けるのは失敗したね、などと言われたみたいです。
(関係なくね?と思いましたがそこは抑えて意見だけ聞きました。)
保育園側からは、慣れない中預かっても食事がとれない状態だと赤ちゃんに負担をかけてしまうし、身体にもよくない、長くかかってしまい申し訳ありません。
と言われました。
会社の方からは復帰を早められないかと言われた事もありますが、
その頃はずーっと泣きっぱなしで離乳食、ミルクも受け付けない状態で早めの復帰を断念しました。
それからは赤ちゃんのペースで慣らしてあげてくださいと言ってくれたので、それに甘えてしまっている状態です。
娘のペースでゆっくりと、と思っていたのに周りから色々言われ、どうしてあげるのがいいのか分からなくなってきてしまいました。
だんだん慣れてきて昨日今日は離乳食も食べれるようになったのに保育園を変えるのもよくないと思っています。
それにせっかく入れたのにって気持ちもあります。
このまま娘のペースで進めてもいいのでしょうか。
慣らし保育を経験された方たくさんいらっしゃるかと思いますので、是非アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
- ちょん(7歳)
コメント

ひ。
生後半年の娘を今年の四月から保育園に通わせてます🙋♀️
私の子は、ミルクも拒否、離乳食も拒否、ひたすらずっと泣いてました。
職場には理解をいただけたので
4.5月は丸々慣らし保育でした!
4月はほぼ午前中のみで、5月から少しずつ、お昼頃にしたりとやってましたが
ミルクを飲むようになったのは5月末頃。
中々慣れてくれず、保育園の先生にずっと謝られ続けました。でも私も申し訳なくて、、、園始まって以来こんなに慣れない子は初めてだけど、賢いんですよ!お母さん!って励ましてもらえたおかげで
6月からは9~17時に預けて慣れたのが朝はニコニコで先生に抱っこされます。
ミルクを飲めるようになったのは
自宅で使ってるいつもの哺乳瓶を持っていったからです。
保育園は母乳実感だったんですが、私は母乳実感とアンパンマン柄のを使っていて、娘はアンパンマンのが良かったようで
それを預ける時に一緒に渡したら飲むようになりました!
家で使ってる見慣れたものを持っていってはどうでしょうか?💦
私は2ヶ月まるまる慣らし保育になってしまったので気持ちすごく分かるのでコメントさせていただきました。
ちょん
ご回答ありがとうございます。
同じような方がいて少し気が楽になりました。
私も保育園の先生に同じような事を言われ励まされています。
見慣れたもの、ですね。
明日保育園に哺乳瓶を持参して良いか聞いてみようと思います。